![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/332530d2e5f95a544c1d01eb5e54d3b1.jpg)
西の足摺岬とも呼ばれる景勝地・叶崎
明治44年に建設された灯台は当時の外観のままで今も現役の小さな灯台
灯台の近くにある「黒潮展望台」
ここから見る事の出来る冬の風物詩「ダルマ夕日」
今シーズンはまだ一度も見る事が出来なくて残り少なくなってきた日々
1月14日(木)空に雲もなく「行って見るか」と
叶崎トンネルの射し込んでくる陽光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/78b43b998bd97e2e4e38618d79145683.jpg)
太陽の輝きも十分で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/01f7affa349ab81f4be61a55138123f8.jpg)
水平線上に少し帯のような感じのものが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/10715b91deb828313a7c93091b472c20.jpg)
これは雲か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/f21fa1ce9deac51fd31f92134f97f2b8.jpg)
空に雲がないから青色が鮮やかに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/332530d2e5f95a544c1d01eb5e54d3b1.jpg)
このグラデーションは好きな風景の一つ(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/40b9eac970eb3634a79ba59ed93e9048.jpg)
あれぇ~、やっぱり雲があったのか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/748ebfbfd35e7556490a3ca7dbd01efc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/16/03ca11f4316e3a72529537e2bd651f2a.jpg)
予想以上に分厚い雲のようで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/94/9cff3c81045ce3743342f5d78bd5682d.jpg)
何で水平線上だけに雲があるかなぁ(苦笑い)
再度、顔を見せることなく落陽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f7/4e9e953d7ed8751cc897263b035dfeab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/62/281ba387dab00b3d9e06cd59d32a9843.jpg)
今回もダルマチャレンジ失敗
ここからのダルマを今シーズンは見る事もなく終わるのかなぁ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d8/cb0d839112d8e2fb6184edf4711d1afe.jpg)
周辺では菜の花が咲いていたり、緋寒桜が咲き始めたりと少しずつ春へと
*** *** *** *** *** *** ***
1月17日(日)
足摺岬へ椿の開花具合を見に行った帰りにホテルに寄ってみた
集客人数の記載された掲示板
30日(土)に10人程の宿泊客があるだけで2月10日まで休館に
1月7日に緊急事態宣言が発令され、解除の目安が感染者数500人程度
未だに1,500人程の感染者がいて一ケ月後、2月7日の解除されるかは微妙な状況に?
やっと盛り返してきた感じだった宿泊業も冷水をかけられて青息吐息に
今のままだと暖かい春がやってくる感じは見えてこない
そう簡単には見せt気くれませんね^^
したっけ。
10月末頃から2月中旬頃までの約4ケ月の期間で
見る事が出来るのは20回程度、
その内綺麗な「幸福のダルマ夕日」となるのは10回程度。
必ず見る事が出来る自然現象じゃないから
見れた時の感動が増すのですが・・(笑)
もう一回見る事が出来れば良しとしなければいけないですね(^^♪
コメントありがとうございました。
菜の花の季節にお伺いしようと思っています。
どうなるかなぁ。
その頃には、例の病も落ち着いていて欲しいです。
緋寒桜が咲き始めたりして少しずつ春ですね。
例の病は夏以降も続いている気がします。
ワクチン接種でどの程度効果があるかですが・・
コメントありがとうございました。