あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

なんで草刈りを?~彼岸花消滅

2023年10月13日 | ぶらり散歩
10月12日(木)いつもの夕方の散歩へ
ウエストパークまで来た時の事、「あれ、彼岸花がなく綺麗になってる」
「海洋館側」エリアは乗用草刈機で刈り取られた跡が残ってた
まだ少し咲いてた彼岸花が跡形もなく消滅してた
「国道側」エリアも
もしかして、「海側」エリアも?

「海側」エリアもやっぱり草刈りを
例年、萎れたままにしていたように思ったのだが
この時期になぜ彼岸花を刈る必要があったのだろうか?
9日まではまだ咲いていたので、10、11、12日の間に草刈りをしたことになる
しかし、何で草刈りをしたのかなぁ・・ まだ咲いてた彼岸花もあったのに
「竜串ビジターセンターうみのわ」からの西の空
日没が早くなってきて、17時過ぎには山に落陽する
九州へと向かう飛行機が短い雲を残してた
飛行機雲の残る空は天気が下り坂となり雨の前兆と言われるが
まだ飛行機雲は短いので雨となるのはもう少し先か?
陽が沈むと肌寒く感じるようになってきて、長袖の服が必要な季節に(笑)
所で話は戻るが・・ 彼岸花が刈られていたのはなぜだろう
萎れて見苦しかった? 新たに何かを植える? イベントでもある? と思い
調べていると、10月22日に「R321サイクリング」イベントが
でも、近くの中継ポイント(スタンプ会場)は「道の駅・めじかの里」だしなぁ
まだイベントは10日も先だし、萎れた彼岸花を消滅させるには早すぎるようにも・・
何か、変化があればまたアップします(^^♪

秋から晩秋へ~四国の端っこ・幡多路

2023年10月11日 | 日記・エッセイ・コラム
北国からは初冠雪、初氷の便りが届きだしたが
一年に2、3回しか積雪を観測しない暖かな四国の端っこ・幡多路
まだ秋から晩秋の気配を楽しめています
10月9日(月)雨も上がり曇り空となったので三連休最後の様子を見に散歩へ
「海洋館SATOUMI」駐車場にはそこそこの車が停車してて賑わっているみたい
竜串の秋を彩ってくれた「彼岸花」は
「海洋館側」エリアは7割ほどが枯れていて
最後に見頃となった「海側」エリアの彼岸花は5割ほどが萎れてた
まだ咲いている場所を選んで撮影を
枯れ始めた花が晩秋へと季節が移っていることを教えてくれてる
さんさんテレビのようにマリーゴールドを入れてみた(笑)
真っ赤に染まった竜串の秋もそろそろ見納めです
枯れた花とまだ見頃の花が入り乱れて
遊戯具も出来て、ここからの風景も変わってきて
今年は残暑のせいか? 時間差で咲いてた「彼岸花」
来年も愛でる事が出来ますように・・
連休最終日だがウエストパークには人の姿もなくひっそりと
ハツユキカズラを眺めているとシジミチョウが飛んできた
疲れていたのか? 結構近づいても逃げなかった??
「海の物産館ながしま」の「うし店長」を見っけ!
「さぁ、これから何処をパトロールしようか」と考えている?
三連休の初日だけ行楽日和で後は天候がいまいち・・
それでも少しは賑わってくれたような感じもしています
土日祝日は少しは観光客も戻ってきてくれているように見えるが
やっぱり連休が無ければ首都圏から多分一番遠い海の秘境までは来ないよなぁ(笑)
※記録用(備忘録)なので、すべてスマホでの撮影です(トリミングはしてますが)

季節は巡って秋に

2023年10月10日 | 幡多の草花たち
「あの酷暑はいったい何だったんだろう?」と思えるここ数日の冷え込み
一気に季節は巡って秋の気配に包まれ始めた
「海洋館SATOUMI」の国道を挟んだ所にある「竜串駐車場」
ここにある銀杏の葉っぱが色づき始めた
この前まで青々としていたように思うんだが・・
草花はその変化を感じ取り姿を変えてゆく
人間だけが鈍感で草花達の変化で季節を教えてもらっている(笑)
竜串・ウエストパークにある「ドッグラン」施設の前の竜串遊歩道
日陰に入ると少し肌寒くさえ感じる気候に
昼間もエアコンの必要もないほどの気温になってきた
北の方からは初冠雪の便りとともに紅葉の便りも届き始めた
四国の端っこ・幡多路も秋から晩秋へと季節は移ってゆく
*** *** *** *** ***
先日、「そこまで言って委員会」の放送内で新型コロナウイルスが人工ウイルスだとの見解が
その人の見解をそのまま信じる事は出来ないとは思うがありえない話ではないかもと・・
ウイルスを作ったのだから効果のあるワクチンを作ることも可能
そうなれば・・ とんでもない利益を生む事業となる
インフルエンザが大流行の兆しもあり、新型コロナウイルスとのダブルパンチも
そして最近、風邪や花粉症とも違う寒暖差アレルギーという病気で苦しむ人も
抵抗力の衰えてきた人類にはちょっとしたウイルスにもなす術がない

冬支度~ミノムシ

2023年10月09日 | 幡多の昆虫たち
最近、見なくなったなぁと感じていた「ミノムシ」
ミノムシは「ミノガ」という蛾の幼虫時代の姿
日本には約50種類のミノガの仲間が生息していると言われ、大きくて目立つ種類ではオオミノガチャミノガがいる
調べてみると絶滅危惧種に指定されているとの事
その原因は1990年代に日本に侵入してきた外来種である「オオミノガヤドリバエ」という寄生バエの一種
オオミノガにはこの恐ろしい外来種の天敵から身を守る手段をほとんど持っていないため、一方的に寄生されてしまうらしい
先日、久しぶりに見かけた「ミノムシ」
ミノをノックして「元気ですかぁ~」って意地悪をしたくなる(笑)
「ミノムシの着せ替え実験」の記事を見つけた
ミノムシがミノの材料にできるのは、枯葉や小枝だけではないようで
「その気になれば、いろんなものでミノを作ることができます」と
見かけるとつい出てしまう言葉、『ミノムシ、ミノ着て暖かそう』って(笑)
昆虫たちも冬の季節を迎える準備が始まっているようですね

10月6日(金)夕方、散歩時の夕暮れ時の風景
西の空が染まっていたが、天気が下り坂となる事を予感させる
夕暮れが早くなってきて、18時過ぎには暗くなってきた
「あの酷暑は何だったんだろう」と思うほど一気に季節が移っています
※三連休中日の8日(日)一日中雨となった
*** *** *** *** ***
10月9日(月)津波注意報が発令されたが、発令された時にはすでに地元で30cmを観測済
もしこれが何mもの高さの津波だったらと思うとぞっとする
他の地域でも発令される前に、すでに到達している所も多いようだが・・
こんな状態で日本の観測&情報通信網は、危機管理は本当に大丈夫か?
<追伸:9:45>エリアメールで「避難情報の発令」が
「海岸線には近づかないようにしてください」と

花紀行~アキノノゲシ

2023年10月07日 | 幡多の草花たち
10月5日(木)散歩時に見つけた花
困った時のGoogleレンズで早速、検索をしてみると
「アキノノゲシ」と言う名前でヒット!
帰宅して検索してみると・・
「アキノノゲシ(秋の野芥子)」はキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草
和名は春に咲くノゲシに似て、秋に咲くことから付けられた
花期は8~12月で花は淡い黄色、直径2cmほどで舌状花だけでできている
種子はタンポポの綿毛を小さくしたような形
キク科の花なので、どことなく芳醇な魅力もありファンの多い花
花言葉は「控えめな人」「幸せな旅」「謙虚」「心優しい人」 等々
タンポポに似た花で飼育するウサギの餌によく使われる
<プチ情報>
牧野博士が「雑草と言う草はない」と言ってたが本当に言っていたのか?不明だったらしい
しかし、2022年8月、牧野記念庭園記念館(東京都練馬区)の田中純子学芸員らの調査の結果、「ついに出典が見つかった」と高知新聞が報じた
時代小説で知られる作家の山本周五郎が戦前、牧野博士に取材した際、その言葉を聞いたと話していたと
取材に訪れた山本周五郎をたしなめた言葉だったようで、その言葉とは・・
『「きみ、世の中に〝雑草〟という草は無い。どんな草にだって、ちゃんと名前がついている。
わたしは雑木林(ぞうきばやし)という言葉がキライだ。
松、杉、楢(なら)、楓(かえで)、櫟(くぬぎ)——みんなそれぞれ固有名詞が付いている。
それを世の多くのひとびとが〝雑草〟だの〝雑木林〟だのと無神経な呼び方をする。
もしきみが、〝雑兵〟と呼ばれたら、いい気がするか。
人間にはそれぞれ固有の姓名がちゃんとあるはず。
ひとを呼ぶばあいには、正しくフルネームできちんと呼んであげるのが礼儀というものじゃないかね」 』

海辺の彼岸花~高知さんさんテレビにて

2023年10月06日 | テレビ番組
10月5日(木)「ぐるっと竜串・ウエストパーク」で咲く彼岸花を撮影していた時にいた人
やっぱりテレビ局の人だったようで、夕方の民放でその時の映像が流れてた
夕飯を食べながらTVを見ていて「あ、そろそろ放送される時間かも?」と
民放は4ch:高知放送、6ch:テレビ高知、8ch:高知さんさんテレビの3局だけ(笑)
順番にチャンネルを切り替えていると高知さんさんテレビでちょうど放送開始
「海辺で咲くヒガンバナ」
SATOUMI駐車場で見かけた10人ほどが見物していたようですね
高知県の名前入りの車に乗車していたので高知コンベンション協会の人達かも?
朝ドラ終了後の観光戦略 コンセプトは『極上の田舎、高知。』らしいからその下見かもね
※このグループが朝一で「下川口家直販所」にも立ち寄ったようです
多分・・ この人、さくらです(笑)
マリーゴールド(黄色)と彼岸花(赤色)の対比か
さすがプロだねぇ 意外といい感じだねと
この映像がドローン空撮のやつですね
「足摺海洋館SATOUMIのヒガンバナ」って違うけどなぁ
旧・レスト竜串の職員さんたちが植え始めたのになぁ
現在は草刈りなどを海洋館SATOUMIの人達がやってるみたいだから、しゃあないか
「今度の連休までは楽しめそう」って「もう少し早く放送してくれよなぁ」って(笑)
8、9日は雨予報だから、今日と明日しかないのに・・
※写真はTV放送を撮影したものです
*** *** *** *** ***
昨日(5日)、夕方のぶらり散歩に出かけた時の事
いつものTシャツで出かけたが、「さぶ(寒い)」って身震いした
この前まで酷暑だったのに季節はあっという間に過ぎるねぇ
富士山も初冠雪したようだし、一気に寒さを感じるようになってきた

『海辺の彼岸花』見頃に~竜串・ウエストパーク

2023年10月05日 | 幡多の草花たち
10月5日(木)そろそろ「海側」エリアが見頃になる頃だと行ってきた
三連休の8、9日は雨予報で今年は週末までが見頃となりそうですね
「国道側」エリアもいい感じに
「海洋館側」エリアも見頃に
満開に近い感じで咲いてますね
「海洋館側」エリアで最初に咲いてた彼岸花も所々で萎れてて・・
老人ホームの人達が彼岸花を愛でに来てた
「海側」エリアの彼岸花も見頃になってきた
見残し海岸方向
竜串海岸&桜浜海水浴場方向
白い彼岸花もちらほらと
台風14号の影響からか? 高いうねりが打ち寄せてた
遊歩道で何かを操作しているような人の姿が
やっぱりドローンで空中撮影してました(白丸がドローン)
ゆっくりと彼岸花の上を移動しながら撮影してた
夕方、どこかの民放(高知放送、テレビ高知、さんさんTV)で放送されるかも?
竜串遊歩道からの「海洋館側」エリアの彼岸花
竜串遊歩道・海洋館前からの彼岸花
一番最初に咲いていた花は見事に萎れていて
昨年より一週間遅れの見頃となった今年の竜串の彼岸花情報は今回で終了です
昼間も30℃を下回り季節はここ数日で一気に秋の気配が深まってきた
北海道から初雪の便りが届きだしたが、紅葉の便りはまだ?
「紅葉見頃情報2023」では北海道の道北、道央で色づき始めとあったが、他はすべて青葉だった

いい季節に~四国西南端・竜串

2023年10月04日 | ぶらり散歩
北海道・大雪山系で初冠雪を観測したとの事
しかしながら、紅葉は遅れているとの事で雪とのコラボを期待できるかも・・
秋でもなく冬でもない「秋冬(しゅうとう)」と言う季節が追加になり五季に?(笑)
四国の端っこ・幡多路もやっと秋らしい季節になってきた
一晩中エアコンをつけっぱなしにすることもなく睡眠できるように
10月3日(火)夕方のぶらり散歩へ
「海洋館SATOUMI」駐車場への入口からの西の空
入口専用なんだけれど、ここから出ていく車の多い事か(笑)
すじ雲や鱗雲が多くなってきて、「秋だなぁ」と思える景色に
「海洋館SATOUMI」の日よけの傘もそろそろお役御免かな?
秋らしい雲ですね
ウエストパークで咲く彼岸花の赤色が
「竜串ビジターセンターうみのわ」前のベンチからの竜串湾
あまり染まらずに落陽してゆきました
彼岸花も今週で見納めかな?
周辺の秋桜の名所も残暑で開花が遅れていて、15日頃に見頃になるとの報道も
竜串遊歩道・橋からの竜串湾
いい彩りです
川に波紋が広がってるのが見える
川がせき止められて、取り残された小魚が飛び跳ねてたみたい
次に海に帰れるのはいつになる事やら・・
大雨が降るか? 大潮で波が砂浜を越えるか?
マリーゴールドの花だと思うけど、ウエストパークで咲いてた
彼岸花も終わるし、これから何を撮りに行こうか?
イベントがあれば見に行って・・
海を渡る「旅する蝶・アサギマダラ」も渡ってくるから見に行くか?
足早に過ぎていきそうな秋になりそうだから、老体に鞭打ってフットワーク良く(笑)

幡多路に秋がやってきた

2023年10月02日 | 幡多の草花たち
10月2日(月)朝の気温が21.2℃まで下がり、あの暑さはどこ行った?って(笑)
四国の端っこ・幡多路にある「ぐるっと竜串・ウエストパーク」
やっと彼岸花が見頃となってきて、竜串に秋の季節がやってきた
「国道側」エリアは見頃
「海洋館側」エリアも見頃と言っていいんじゃないかと思う咲き具合
赤色と白色が混ざる彼岸花
やっぱり真っ赤な彼岸花が強烈に印象に残る
遊戯具から見る「海洋館側」エリアの咲き具合
歯抜けの部分も多いので追加で植えてもいいようにも思うけど・・
ベンチに座ってのんびりとしますか?
やっと咲き始めた「海側」エリアの彼岸花
展望台からの開花状況
ちらほらと咲き始めた「海側」エリアの彼岸花
赤い彼岸花と青い海
アゲハ蝶も花から花へと忙しく飛び回っています
遊戯具からの「海側」エリアの様子
見頃はまだ先になりそうだが、週末まで咲いてくれているかは微妙です
今週末からの三連休の頃には「海洋館側」エリアは萎れかけているかもしれない
昨日の桜浜海水浴場の夕景
秋らしいと思える彩りに
このまま一気に秋の陽気に突入してほしいものです(^^♪
しかし、今年は異常という言葉では収まらない酷暑の日々
自然界は人間という人類がどこまで適応出来るか? 試練を与えているのかな??