あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

今シーズン初の「ダルマ」は?~清水港

2023年11月14日 | ダルマ夕日
ブログ仲間から「ダルマ夕日」の記事が届きだした
冬の風物詩「ダルマ夕日」とは?で検索してみると・・
『冬の夕刻、太陽が海にかかる直前に赤くかがやくもう一つの太陽が
海面からせり上がり、本物の太陽とつながって“だるま”のように見える
11月初旬から2月中旬にかけてみられる蜃気楼の一種 』だと

11月13日(月)朝の気温が10℃以下となり、今期一番の冷え込みとなった日
今シーズン初のダルマチャレンジはどこにしようかと迷って清水港へ
ここは県道27号線・大浜経由の「清水の名水」の前辺りからのお気に入りの撮影ポイント
日没の25分前に到着してどんな感じかと言うと

光量は十分で何とかダルマにはなりそうな感じで
雲と水平線との隙間に期待してその時を待つ
同年代くらいの男性が一人来て三脚を据えてカメラセットを始めた
見ると一眼📸800~1000㎜はありそうな望遠レンズで
こちらはコンデジの300㎜相当のズームカメラを手持ちで撮影(笑)
16:57 隙間に天使の梯子も見えているのでダルマになると確信して
雲を抜けてくれて
なんか太陽の周囲が分厚いリングを纏っているように
17:05 水平線からもう一つの太陽が出てきて
こんだけ分厚い黄色のリングはあまり見た記憶がないが・・
朝方、時雨ていたので空気中にはまだ湿気が多いのだろうか・・
輪郭がすっきりせず、ぼやっとしたダルマになりそう
綺麗とは言えないが、一応ダルマにはなってくれたみたいです
シーズンに10回ほどしか見る事の出来ない「幸福のダルマ夕日」には程遠いが
水平線に消えていった太陽
17:09 わずかな隙間に沈んでいった夕陽
ダルマになってから、わずか4分ほどの自然界の魅せるロードショー
ガードパイプの間で蜘蛛が夕陽に輝いて綺麗だったので一枚
「こんな所に虫が飛んでくるのかなぁ」と思いながら・・
今シーズン初のダルマチャレンジだったが、「まぁ、まぁかな?」と(笑)
以前のようにダルマ愛が湧いてこずに近年は数か所あるお気に入りポイントから
「一度でも見れればいいかな」って感じになってきたけど、年かなぁ(笑)
帰りにサニーマートに寄るとにぎり寿司8貫がタイムサービスで
50%引きとなっていたので買ってきて夕食に(笑)
今日は朝にダブルレンボーを見て、夕方はダルマも見れたのでいい一日に(^^♪

花紀行~「ヤッコソウ」出現!

2023年11月13日 | 幡多の草花たち
足摺半島・白皇山(しらおさん)で見る事が出来る珍しい植物
葉緑素を持たない全寄生植物「ヤッコソウ」
日本では九州・四国地方に分布し、徳島県が自生の北限とされる
しかし、地球温暖化で北限が変わっているかもね?
佐田山(シイ)保護林で見ることが出来る「ヤッコソウ」 
11月11日(土)今年もちらほらと顔を見せ始めています 
※赤丸印が「ヤッコソウ」たち
2cmくらいの高さの小さな植物
高知県で発見され牧野富太郎博士が大名行列の奴さんに見立てて命名
シイノキの根などに寄生する珍しい植物
蜜を出していて時々、蟻の姿も見かける
四国では室戸市にある四国霊場26番札所「金剛頂寺」の境内に自生しているのが有名
年々、数が少なくなっているような気もするが来年も見れるかな?
道路上に小さなシイの実が落ちてた
子供の頃は椎の実をフライパンで煎って、おやつ代わりに食べてたなぁ(笑)
存在を知った2007年頃には「わぁ~、すごい!」と思うほど群生していたんだけど・・
参考までに・・
白皇山(しらおさん)は、四国西南端、足摺岬の近くにある円錐形の美しい山
一帯は「佐田山」とよばれ、シイの保護林となっている
縄文時代の巨石信仰の形跡や山岳修験の場としての歴史をもっている山でもある
*** *** *** *** ***
11月13日(月)今年初の10℃を下回った寒い朝
今日は生ごみの日で捨てに出た時の事
目の前にダブルレンボーが見えて急いでカメラを取りに戻って撮影
ゴミ捨てに行かなければ見る事が出来なかった稀有な現象「ダブルレンボー」
ラッキーな週の始まり、今週も頑張っていこう(^^♪

花紀行~ヒイラギ

2023年11月12日 | 幡多の草花たち
「ヒイラギ(柊)」は、モクセイ科モクセイ属に分類される常緑小高木の1種
とげ状の鋸歯をもつ葉が特徴で、邪気を払う縁起木として生け垣や庭木に良く植えられる
日本では福島県以南の本州、四国、九州、及び沖縄に分布する
木に冬で柊(ヒイラギ)
ヒイラギの小さな白い花が咲き始めた

花期は10月中旬~12月中旬で葉腋に直径5mmほどの芳香のある白色の小花が集まって咲く

冬に白い小花が集まって咲き、甘い芳香を放つ
よく観察すると複雑でおもしろい
木の上部には縁にギザギザがない葉が多いのも不思議?
調べてみると・・
『葉のトゲは動物の食害を防ぐために作られるものであり
その心配のない環境ではトゲのない葉ができる』とあった
そのせいか? 『刈り込みに強いが頻繁に刈り込むほどトゲトゲになる』と(笑)
名前は、葉が肌に刺さったときの痛痒さを「疼く(ひひらぐ)」と表現した古語に由来

節分の時にヒイラギの葉はイワシの頭と合わせて魔除けに使う
地方によっては節分にヒイラギではなくトベラの葉を使うらしい
花言葉は「用心深さ」「先見の明」等々
二十四節気の一つ「立冬」も過ぎて暦の上では冬の始まり
この花が咲き始めると四国の端っこ・幡多路も冬の季節の到来かな?
寒暖を繰り返しながら本格的な冬の季節へ

ニトベギク~別名:皇帝向日葵

2023年11月11日 | 幡多の草花たち
土佐清水市松尾・県道沿いの私有地で咲き始めた「ニトベギク(腫柄菊)」 
キク科の植物で、中米、東南アジア、アフリカなど熱帯・亜熱帯の地域に広く分布する
高さは2~5mほどにもなり、茎は直立する
菊なのに別名が「コウテイヒマワリ(皇帝向日葵)」なのは・・
英語名の「Tree Marigold, Mexican Sunflower」からそう呼ばれるのかも?
別名の方が威厳がありそうで(笑)
日本では主に沖縄県で自生し、お茶として嗜まれている
資料によると・・
糖尿病への効果においてアメリカと日本の共同で特許を取得済みで
効果としては血糖値の減少と合併症の軽減、消失があげられる
葉には多くのポリフェノールや機能性成分が含まれており、糖尿病だけでなく癌、肝炎などに効くともされる

日本以外の効用として・・
中国南部では皮膚病(水虫)、ほてり止め、利尿、肝炎、黄疸、膀胱炎の治療などに
台湾では生薬市場で売られており、煎じたものが肝機能に良いとされる等々
この花は「新渡戸稲造が日本に持ち込んだので、この和名(ニトベギク)が付いた」との話があるらしいが・・
花言葉は「痛みと悲しみ」「変わり者」「個性的」「独創性」等々
最高気温も20℃ほどでちょうどいい季節となってきて草花にもいい季節かな?
来週からは20℃を下回る日もありそうで、幡多路もやっと冬の季節到来かも?

高倉健さん、命日

2023年11月10日 | 日記・エッセイ・コラム
11月10日は日本を代表する俳優「高倉健」さんの命日
悪性リンパ腫にて2014年11月10日、83歳にて旅立った
本名:小田剛一(おだ たけいち)(1931年2月16日 - 2014年11月10日)
※前年と同じような内容となりますが・・
日本生命のCMだったと思うが・・
「自分、不器用ですから」の言葉は「かっこいいなぁ」って聞くたびに思ったことか
存命なら今年で92歳 没後9年に

近年、昭和を駆け抜けた歌手・俳優さんが亡くなってるニュースをよく見かけるように・・
男が惚れる男 生き様がかっこよかった昭和の大俳優
※写真はネットより借用しました
年々、記憶の中で生きている人が多くなってきた
それだけ自分自身も年を取ったという事だが・・
でも、今でもその人達を思い出し、生き様に勇気や元気をもらうこともある
いつかは果てる命
まだ生かされている命を大切に日々を過ごすことが出来たなら、これほど幸せなことはない
*** *** *** *** ***
11月10日(金)一日の始まりは雨になったが、夕方には止む予報
これから寒暖を繰り返しながら、幡多路にも本格的な冬の季節がやってくる

花紀行~ラッキョウの花

2023年11月09日 | 幡多の草花たち
昨日は二十四節気の一つ「立冬」で暦の上では冬の始まり
朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃で
木枯らし1号や初雪の便りも届き始める頃
夕方の散歩中に「ラッキョウ」の花が咲いているのを見つけた
「ラッキョウ(辣韮)」はヒガンバナ科(ユリ科に分類されることもある )ネギ属の多年草・野菜
別名は「オオニラ」、「サトニラ」で鱗茎を食用とし独特の匂いと辛味、歯ごたえがある

1本の茎から枝分かれし、球状に20個ほどの花をつける
周辺で一面に咲いているラッキョウの花を見る事が出来るのは
土佐清水市・大岐の国道沿いと幡多郡黒潮町・入野松原の所
徳島県鳴門市の大毛島(おおげじま)では
『綺麗な花を咲かせることを知らない人も結構いると思うので
少しでも「鳴門らっきょ」に興味を持ってもらえたら』とPRしているとの事

一面の咲いている様はまさに紫色の絨毯が広がっているようです
秋の深まりを告げるラッキョウの花

花言葉は「つつましいあなた」等々
甘酢漬けはカレーライスのつけあわせ(薬味)として、福神漬とならんで一般的な存在
豊富に含まれている硫化アリルには血流を良くして血栓症を予防する働きや
免疫力の向上、肥満解消、生活習慣病の予防効果が期待されている
ラッキョウの紫色の可憐な花も是非、楽しんでみてください
*** *** *** *** ***
11月9日(木)朝から陽射しは届かず、曇り空で夜から明日にかけて雨予報
その後、やっと11月らしい陽気となりそうです
インフルエンザが流行しているようなので予防を忘れずに

マネキンも冬支度したが・・

2023年11月07日 | 日記・エッセイ・コラム
「最近、マネキンって見てないなぁ」と何故か?ふと思って
どこかにないかなぁと探していて見つけた「COMME  CA  ISM」四万十フジグラン
先日、お邪魔すると冬支度を済ませていましたが・・
こちらは昼間はまだTシャツ一枚で十分な陽気です(笑)
ウインドーショッピングで買わないけれど(笑) 「お洒落」って思いながら見てた
今年の冬は何回、このような服を着る機会があるんだろうか?
陳列ケースの品揃えも冬用の準備で衣替えですね

中村の帰り道で大岐海岸まで戻ってきた時、ふと「この浜も遍路道になっている」と思い出して
「過日の写真があったなぁ」と探してみるとありました
第37番札所「岩本寺」から第38番札所へと歩みを進める歩き遍路の写真が
ここ大岐海岸から第38番札所「金剛福寺」までは約17Km、4時間の道程
37番から38番までが四国霊場巡りで一番長い約90Kmの道程がもうすぐ終わる
最近、よく見かける歩き遍路の人々
その都度思うのは、怪我もなく無事に結願出来ますようにと
*** *** *** *** ***
11月7日(火)東京では27.3℃の気温を観測して、11月としては100年ぶりとの事
こちらはお昼過ぎで23.2℃の気温となっている
昨日も雨は思ったほどは降らず、川も枯渇したままで取水制限が出そうな感じに
10月までで今年の台風発生数は16個で上陸した台風は8月の1個だけ
列島に災害をもたらすことがないのはいい事なのだろうけれど・・
これもやはり異常気象のせいなのかもしれない

本田美奈子.さん命日

2023年11月06日 | 日記・エッセイ・コラム
2005年(平成17年)11月6日
「天使の歌声」と言われた本田美奈子.さんが38歳の若さで旅立った日
今日は没後18年目となる命日
※内容はいつもと同じ感じになりますが・・😅 
彼女の人生を奪ったのは急性骨髄性白血病
肺への合併症から容態が急変し、2005年11月6日午前4時38分
東京都文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院で家族に看取られながら息を引き取った
「1986年のマリリン」は当時のアイドル歌手としては異例の演出で大ヒット
晩年(1990年以降)はミュージカルでも活躍されてて
存命だったら、どの様な年の取り方をしていただろうか?
1967年(昭和42年)7月31日生まれ
存命なら今年で56歳
(※写真はネットより借用しました)
人の寿命ってどう決められているんだろうねぇ・・
誕生してすぐに果てる命もあれば、天命を全うする命もある
まだ生かされている私の命は??
*** *** *** *** ***
去年の今頃、2022年11月6日(日)岐阜は大騒ぎだったんですねぇ
キムタク信長、「皆の者、出陣じゃ」って
今年はと言うと・・
昨日、最終・第7戦で阪神タイガースが38年ぶりの日本一となった
岡田監督が選手時代(27歳)の時に日本一となって65歳で監督でも日本一に
長かったねぇ・・ 阪神ファンは大騒ぎだねぇ
そして、違う意味の「アレ」も・・
試合終了と同時に道頓堀川にダイブ続々と(笑)
「現在の道頓堀川は、水温が大変低くなっています。飛び込まないで下さい。危険です」との
大阪府警の警察官の制止を振り切り、1人、2人、3人と飛び込んだとの事
その後、戎橋周辺はすぐに封鎖されたようだが関西が元気になれてよかったんじゃないかと
世界の今の現状・状況を思うと、平和な日本でよかったですね

ゲートボール愛好会・四万十大会

2023年11月06日 | 日記・エッセイ・コラム
幡多地域で活動しているゲートボール愛好会・月例会を4会場で開催
会場は「西土佐」「大方」「四万十」「土佐清水」
11月5日(日)雨の心配もあったが大丈夫そうで「四万十大会」を開催出来た
場所は四万十川橋(愛称:赤鉄橋)の少し下流域の河川敷
名称は「渡川第2緑地多目的広場」
ここの芝生にコートを2面作ってのゲートボール愛好会・四万十大会

この日は5チームが集まり、総当たり戦で9:00過ぎからゲーム開始
芝生は刈られて綺麗になっていたが、ローラーがかかっていなくて凸凹で・・(笑)
真っすぐに打っても曲がったり、飛び跳ねたりで悪戦苦闘する会場でもある
Aコート、2ゲートでの攻防が
タッチした味方の球をどこにスパークするか? 相談中?
1ゲーム30分の競技で、試合のないチームは主審、副審、記録係を担当するので休む暇はない
赤鉄橋をバックに熱戦が、1ゲートを通過して競技が始まる
何回も1ゲートを通過できなくてゲームに参加できない人もいたりして
昼食をはさんで15:00過ぎに競技が終了して対戦結果はと言うと・・
我、土佐清水チームは3勝1敗で同率首位となったが、惜しくも得失点差で2位に
この日は25℃超えの夏日となり、黒のキャップは汗で所々白くなってた(笑)
12月のゲートボール愛好会・月例会は「大方大会(クレーコート)」となる予定

ゲートボールはチームスポーツ
チーム全員で協力しながら勝利を目指せる面白さがある
1人だけが強くても勝てなくて「仲間」と切磋琢磨し、力を合わせてこそ勝利できる
だから、一人のミスで優利に進んでいたゲームが逆転して苦戦することも
そんな時、投げかけられる罵声で嫌になり、やめる人が多い事も事実
悪意はないと思いたいのだが・・
1チーム、4~5人が必要で高齢化などで年々、競技人口が減少している競技
数年先には土佐清水市のゲートボール競技人口は自然消滅しそうですね
*** *** *** *** ***
11月6日(月)週の始まりは雨になったけど、枯渇した川を満たすほどはまだ降ってなくて・・
明日からは気温も下がってきて、今の時期らしい気温となる予報

干し柿~季節の風物詩

2023年11月04日 | 日記・エッセイ・コラム
干し柿と言えば紐で吊るしているのをよく見かけるがこれは・・
魚を干物にしたり、干し芋を作るときに使う網に並べられていた
確かに紐で固定する時間は省けるなぁ
漁業が盛んな地域ならではの知恵かも?(笑)
手間がかかる分、美味しくなるんだよねぇ

夕方のぶらり散歩時の竜串湾の風景
ちょっとだけ青色が綺麗なブルーモーメントのような感じになってくれた
空気も澄んで焼け空が綺麗に見えるこの季節
日没時間も早くなってきて余分に一枚羽織っての散歩になってくる
*** *** *** *** ***
高知・四万十町江川崎で29.7℃を観測、朝の気温は6.3℃で寒暖差は23℃!
ここは2013年に当時最高気温日本一となる41.0℃を記録した場所だが・・
11月なのにこの日の気温29.7℃も沖縄を除けば本土最高気温となった
異常気象はまだまだ続きそうですね
6日(月)の雨の後は少し寒くなるとの予報
インフルエンザも流行していますのでご自愛ください

「これ見て!いちばん」1101放送~アサギマダラ

2023年11月02日 | テレビ番組
NHK高知放送局の夕方の情報番組「こうちいちばん
その番組内の水曜日限定「これ見て!いちばん」のコーナー
こちらに渡ってきた旅する蝶「アサギマダラ」の投稿写真が紹介されました

定刻に始まり、今日の放送内容が・・
多分、「お天気いちばん」の後だから、35分頃だなとちょっと用事を(笑)
18:37から「これ見て!いちばん」のコーナーが
「これ見て!いちばん」の担当は矢島夏キャスターで出身地は茨城県
尚、隣の佐藤好キャスターの出身地は宮城県仙台市
最初に動画が紹介され、次に私の写真が
ここから担当者とのやり取りでの私の声が流れています
最近は声を流すようになったようで「顔写真も」と言われたが
これ以上の個人情報発信はいかんやろうと顔写真を放送するのは勘弁してもらった(笑)
最後に「なっちゃんのちょい足し」で
これから南下して台湾、香港へと海を渡り旅するので高知での見頃は10月~11月だと
担当者同士で雑談をしてます
かなり長い時間、写真が見れて大満足です(笑)
この日は3人の投稿を紹介(動画と写真2枚)
やはり放送されるのを見るのは、何回見てもいいもんですね(^^♪
また、いい出会いがあれば投稿してみます
放送を見てない方で興味のある方はNHKプラスで見てみて(笑)
※写真はすべてTV放送を撮影したものです
「お天気いちばん」のコーナーで3ケ月予報が

例年、年に1、2回しか積雪のない暖かな四国の端っこ・幡多路だけど
今年はそれ以上に暖かくなりそう?
北国は例年通りの積雪が無かったら、春先の水不足が心配になるのになぁ・・
*** *** *** *** ***
11月2日(木)11月に入ったのに、今日は夏日となる地域もあるとの事
今年は何年ぶりに更新とか、異常気象続きの一年ですね
新型コロナウイルス感染者は減少気味だが、こちら幡多地域ではインフルエンザが警報となっている
増加しているのはマスク着用が個人の判断となった事にも起因しているんだろうね

柏島の変わらぬ碧

2023年11月01日 | 柏島
10月26日(木)道の駅大月(通称:ふれぱ)に買い物に行った帰り道
ちょっと柏島に寄ってみようと
柏島は橋でつながる周囲約4kmの小さな島で400名ほどの住民が暮らしている
柏島橋からの風景
平日だが観光客もちらほらと
夏季シーズンも終わって道路端に鎮座していたコーンもすべて撤去されてた
新柏島大橋からの風景
何処でも駐車できるようになっているので近場に停車して撮影を
変わらぬいい碧色の海ですね
白浜ビーチも静かな時間が過ぎてます
竜ケ浜キャンプ場
夏場はシュノーケリングの人達で賑わっているが・・
この日は船影もなくて浮いた船の姿は記録できず
キャンプ場は通常4月から9月までの営業
今年は10月も予約があれば営業していたようですがそろそろお休みですね
入口は閉鎖されて海辺まで降りれなくなります
冬場は海水温度も下がってきて、さらに綺麗に見える柏島の海
これからアシズリノジギクも咲いて、湾内にカモメの乱舞する風景も見る事が
※アシズリノジギクは葉っぱに白い縁取りがあるのが特徴
11月が始まりまったが・・ 25℃以上の夏日となる日もあるとの予報が
これも残暑と言うのだろうか??(笑)
無理せず自分のペースで時を過ごしましょう
何事もほどほどが一番(笑)