銀座のうぐいすから

幸せに暮らす為には、何をどうしたら良い?を追求するのがここの目的です。それも具体的な事実を通じ下世話な言葉を使って表し、

hotel pacificみなとみらいは京急から東急へ? hotel goo品川も閉館だと? 京急は名誉や信用を捨てに捨てている。変ですねえ

2022-03-20 23:08:43 | 政治

 連休でした。日本という国は、会社とか、公務員として、月曜日から、金曜日まで、勤務がある人が多いので、この連休は、ブログを人々に読んでいただくチャンスでした。ところが、他の事で、忙しくて、前報の推敲・加筆ができないで、おります。で、本日は、新しい章を起こします。

 ところで、この章は、私の頭の中では、前報

貴陽が8年目に咲いた。遅い?・・山寺重子指導の指原いく子と、島田章三指導の廣田成生には、犬猫扱いを受けた。私は、自分では、自分を人間だと思うが?

2022-03-18 11:51:04 | 政治

の100%の続きです。しかし、話題が、あっちこっちに飛び火します。それは、どうか、お許しください。そして、その話題の移動に連れて、総タイトルを変更していくつもりです。どんどん、変更します。

*1)京急(浦賀ドックへ工員さんを運んだ)と横須賀線(鎮守府へ、海軍将校を運んだ)の違い。

*2)京急・池田分譲地のwikipedia が7年前はあった。ある方が不思議だったが、今は消えている。

そして、21日の午前三時に、今、上に置いている総タイトルへ変更しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

副題1、『京急と、横須賀線の違いをちょっと考えてみる。横須賀線は、昔から、上級国民を運んでいたらしい?!?!?』

 以下の文章は、wikipedia 等で、調べたわけではなくて私自身の直感で書いて居ます。

 横須賀線は、海軍へ、将校を運ぶために、横須賀まで、開通し、その次に、久里浜まで、延伸したのでしょうが? 私はね。・・・・・きっと、核燃料棒製造工場が横須賀、平作川沿岸の、久里浜駅近辺にできたから延伸したのだろう・・・・・と、推察しています。国鉄って、国家に忠実ですよね。今は、JR東日本と言って、民営化されています。が、その施設=土地の買収と、線路設備、職員宿舎、車両待機基地など、などは、全部、国家予算で、作られていますね。

 で、1945年8月15日までは、国鉄にとって、海軍が大切でした。三大鎮守府の一つが横須賀に置かれていました。海軍のお偉いさんが、横須賀に、住居を建築した、時期まで、将校さんは、横須賀線で、通勤していたと、感じています。で、それが、そのまま、米軍に接収されたので、兵隊さんというのは、それぞれの、必要時期に応じて、招集をされるので、別に基地に滞在していたわけではないのです。海軍横須賀鎮守府とは、将校さんが、詰めていた場所でしょう。

 したがって、横須賀線は伝統的に厚遇をされています。15両編成ですしね。

 これから先は、差別感情をあらわにするために語るのではなくて、現実問題として語るのですが、母がよく「東武野田線と、東横線では、乗っている人の顔が違うのよ」と言っていました。これは、1947~1961年までの四年間の話で、今は、東武野田線も、大きな発展を遂げていると、思います。

 この船橋市塚田の家というのは、全く他人と、他人の家が見えない形のおうちでした。我が家の所有分は300坪ですが、隣は、西隣は700坪で、北隣は1000坪のお宅で、かつそのとなりとの間に、松林とか竹林が挟まっているので、人間の存在を一切、意識しないで、済む家でした。4歳から、9歳まで住んだ、あの家の印象があまりにも強いので、今の雪の下の家を好んでいるのでしょう。この雪の下の家は、北斜面にあり、日当たりが悪いのです。しかし、他人とか他人の家が、居間にいる限り、一切、見えないのです。東の窓と、南の窓から見えるのは、樹木ばかりです。今現在、船橋市の方の、西隣700坪のお宅はライオンズマンションになっていて、1000坪だった北側のお隣は、有料老人ホームになっていて、我が家の跡地だけは、二階建ての保育園ができています。1000坪のおうちには、柿畑とか、イチゴ畑がありました。私と同級生が、住んでいました。大人になってから、彼女の、東京の引っ越し先へ訪問をしたのです。吉祥寺ですが、敷地が60坪ぐらいで(建物は、50坪程度の二階やだけど)ブランドのある地域に住むと、小さいおうちに変化してしまいます。彼女一家は、この吉祥寺のおうちに満足をしているかどうかが、不思議でした。が、そんなことは質問ができません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

副題2、『京急は、或る電鉄会社を、買収した。その会社は、浦賀ドックに通勤する、工員さんを運ぶ電車として、開発をされたと、私は、考えている。浦賀ドックは、元海軍の保有工場(=海軍工廠)で、日本でも、もっとも古いドックの一つだと、思うが、今では、閉鎖されている。住友が、後を引きいついだはずだけれど、造船業が、不況だったから、閉鎖になったのか?・・・・・それとも、私が島田章三さんについて、あれこれを書き始めたから、閉鎖になったのか? どちらかはわからない。しかし、跡地の整備もされていないらしいので、威張って言うのではないが、後者が正しいような気がする。それほどに、このブログは、CIAエージェント連中に、注視されている』

 京急は、その社史(京急博物館と命名されている)の中で、住宅地開発と、観光業を両輪として発展をしてきたと書いて居ます。確かに京急は東京から楽にいかれる駅に、たくさんの観光施設を開発しています。もっとも大きくて有名なものが、八景島シーパラダイスでしょうが、ホテルなどもたくさん開業しています。

 以下は、社史(京急博物館というサイトの中の一つ)の中から、コピペした記述です。

流通関連事業、レジャー関連事業の四本の事業を柱として都市開発産業をめざす「長期展望」を策定発表し、第4次総合経営5か年計画を実行に移した。そのなかで、最も大きな新規事業は、品川地区の総合的な市街地再開発の要となるホテルパシフィック東京の建設であった。

 しかし、私の記憶では、このホテルは長い間、パンパシフィックと呼ばれていた筈なのです。それに、俳優、沖雅也が、「おやじ、涅槃で、待つ」という遺書を残して飛び降り自殺をしたのは、このホテルだったはずです。しかし、今では、京王プラザホテルだったと、沖雅也の、wikipedia には出ています。これは、後で、新聞の縮刷版を調べてみます。それで、私が間違っているか、それとも、私のブログ潰しのために、私が間違ったことを書いたと言う事にするために、京王プラザホテルが利用をされているのか? 後で、調べておきます。ただし、数日後の筈。

 私が大物であると言う事は、このホテルが、改名している事でも証明されます。ホテルパンパシフィックと長い間、通用していた筈ですが、ホテル goo となっています。そして、なんと、なんと、2021年3月31日閉館とあります。

 しかし、google mapには、昔の建物の形が残っているかどうか、今度京浜東北か、山手線に乗って線路から、詳しく見るか、または、品川駅で、降りて探索しないといけません。googleの、写真集では、懐かしい食堂が映っていました。何度もお昼を食べたものです。それは、2010年のリフォーム後の事で、リフォーム前は、広くて、静かなロビーがありました。天井は高いものの、インテリアは、シンプルで、飾りのない部屋に、シンプルなソファー類が置いてあるだけでした。しかし、提供されるものの中に和菓子と、緑茶のセットがあり、コーフィーや、紅茶に飽き飽きしていた私は、それがあるので、このホテルが大好きで、誰かとの会合にもここのロビーを指定していたものです。しかし、リフォーム後はあの静かで、シンプルなロビーが消えてしまったので、ここを他人との待ち合わせ場所に指定することはなくて、ただ、ただ、自分一人で、お昼を食べる場所としていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

副題3、『京急はみなとみらいにあったパシフィック・ホテルを、東急に売り渡した。しかし、そこは、息子が立派な結婚式を挙げたホテルであり、かどや製油勤務時代の同僚や、上司に、大いなる祝福を受けた場所だった。しかし、当時の重役はすべて追い払われ、しかも、このみなとみらいのホテルは、すでに、東急のものと化し、パシフィック・ホテルの名前が消えていた』

 

横浜ベイホテル東急

- (旧パンパシフィックホテル横浜) -

 

 ここで、突然ですが、就眠をさせてください。明日大きなことがあるので、午前三時には寝ないといけません。

ここまでは、ほんの、前哨戦で、これから先、島田章三さん一家へ、入り、そこから、杉本俊一・正子夫妻に入り、そして、横須賀市の水道山が、一銭も支払われずに、或る個人に渡った、一種の詐欺事件を、語っていきます。しかしともかく寝ないといけないので、ここまでで、本日は終わりといたします。

 以下は、京急に関して、公開をされている事実をコピペしたものです。ここからも、北久里浜における水道山1200坪の、無償での私有化の謎が、数々、溶けていきます。後日、丁寧に解説していきます。お待ちいただきたく存じます。

1968年(昭和43年)に

9.22 横須賀池田建売住宅の販売開始

10.27 横須賀池田分譲地の販売開始
1968年(昭和43年)

と書いて居ます。

 

&&&&&&&&&&&

1942年(昭和17年)12月1日 - 東京急行電鉄(大東急)久里浜線開通に伴い昭南駅として開業[注釈 1]。
1948年(昭和23年)
2月1日 - 湘南井田駅に改称。
1963年(昭和38年)11月1日 - 北久里浜駅に改称。
&&&&&&&&&&&

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貴陽が8年目に咲いた。遅い... | トップ | 横浜・鶴屋町の再開発ビル地... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事