西本願寺のすぐ横に、とっても興味引かれる洋館がありました。
龍谷大学です。

龍谷大学、というと、関東にいた私には、お坊さんになりたい人が行く学校・・・
という認識しかなかったのですが、
西本願寺の学寮として始まり、370年もの歴史のある大学なんです。
こちらの、小さなレンガ造りの建物も、重文です。
昔の守衛室だったそうです。

1879(明治12)年に竣工した、キャンパスのシンボル的建物。
国の重要文化財です。
少し、東洋趣味もミックスされているようにも感じられます。

このような白い洋館が南北に並んで建っています。
こちらも本館と同じ1879(明治12 )年に竣工された建物です。
重要文化財です。


この、鉄製門も重文です。

このあとも、まだまだ洋館が登場します・・・



龍谷大学です。

龍谷大学、というと、関東にいた私には、お坊さんになりたい人が行く学校・・・
という認識しかなかったのですが、
西本願寺の学寮として始まり、370年もの歴史のある大学なんです。
こちらの、小さなレンガ造りの建物も、重文です。
昔の守衛室だったそうです。

1879(明治12)年に竣工した、キャンパスのシンボル的建物。
国の重要文化財です。
少し、東洋趣味もミックスされているようにも感じられます。

このような白い洋館が南北に並んで建っています。
こちらも本館と同じ1879(明治12 )年に竣工された建物です。
重要文化財です。


この、鉄製門も重文です。

このあとも、まだまだ洋館が登場します・・・




