二度目の夏休みです。
今回は、奥さんと子どもは温泉宿もしくは奥さんの実家において、僕は天体観測にいそしむ予定でした。
が、奥さんが東京の講習会に出たいとかで、急遽、僕一人行くことに。
なぜ奥会津を選んだか。
それは、この公害マップを見てのことです。
この地図を見ると、関東から気軽に行ける範囲に紫色の地域がない。
それでも一番近い場所。
それが奥会津なんです。
初めて行く場所です。
そもそも「奥会津」という単語自体、現地で知りました。
紫色の範囲で、標高の高い場所で、自動車で行ける場所を選定します。
地形図や航空写真で、現場の状況をみて、天体撮影できるかどうかの見当をつけます。
その上で、そこにアクセスした記録をネットサーフィンします。
やはり天体観測の記録は見つからない。
一番ひっかかったのは、「一等三角点」を確認して歩く人々の記録でした。
観測候補地点のすぐ近くにある狢ヶ森山山頂に一等三角点があります。
全国の一等三角点を見て歩くことを趣味とする人々がいるみたいです。
そんな趣味の存在を、今回初めて知りました。
まあ、あちらからすれば、僕の天体撮影も、ビックリな趣味なんでしょう。
その人々の記録を見て、手放しではないにせよ、天体観測は可能だと、僕は判断しました。
行きは、高速を使って一気に会津坂下インターチェンジまで行き、そこから沼田街道を只見川沿いにさかのぼります。
只見線の本名駅に着いたのが15時前。
早速現場へ向かいます。
峠へ向かう渓谷は、見事な紅葉でした。
EF 50mm F1.8 の初陣。
APS-Cで使っても、背景が見事にボケてくれます。
現場、到着。
地面はダートです。
これは、赤道儀の三脚が沈まないように、空き缶でも潰して、足場にしないといけない。
空はそこそこ開けているが、全方位、空が開けている場所はなし。
狙いを定めて望遠鏡の設置場所を決めなければなりません。
今回はアンドロメダ銀河がメインターゲットと決まっているので、的は絞りやすい。
この道は、会越街道というらしい。
越後側はすべて舗装が完成していますが、会津側は大半がダートのままでした。
本名の宿へ向かう道。
紅葉が見事。
峠を降り、18時前に本名の宿に着いて、その日は終了したのでした。
ケーブルを抜き差しして、ポート番号を再確認後、ポートを右クリックしてドライバーを更新で上書きさせても駄目ですかね。
FTDIの部品なんで、その説明書きにはまれに相性の悪いPCが存在するとは書かれてはいますが、そうでない事をいのります。
熊、ちょっと気にしてました。
が、まあ、EQ6の音やら、自動車のアイドリング音を立てていたので、まあ、出会い頭はないかな、と(^^;)
それを承知でくる熊だったら、本気でヤバいですが。
場所は狢ヶ森山(むじながもりやま)山頂近くの峠です。
今度、地図でお教えします!
いただいたUSB-シリアル変換モジュール、なかなかうまく行きません。
一度はドライバで認識されて、ポート番号も表示されたのですが、再現できないでいます。
掃除をしていて気付いたのですが、USBシリアルケーブル、似たようなのをすでに持ってました。
バッファローのBSUSRC06です。
もしかしたら、ドライバがコンフリクトしてるか?
もう少し試行錯誤して、どうにもならなかったら、相談に乗ってくださいm(_ _)m
春先は熊さんにご注意くださいませ。
今度場所教えてね(((^_^;)