ようこそ里山へ 茨城笠間・青葉って永遠

茨城県笠間市。観光と陶芸の町の知られざる宝。穏やかな里山と田園は心の原風景。庭と山川草木、体感する旬の言の葉たち。

Welcome to SATOYAMA. (里山へようこそ)

2011-10-21 06:43:27 | Welcome to SATOYAMA
今日の記事には、英語のタイトルをつけます。
これは、新しい試みです。
私は自動翻訳を使用します。
この理由により、今日の日本語は不自然です。
日本語を使用する人は、編集後記をご覧ください。

An English title is applied to today's article.
This is a new attempt.
I use the automatic translation.
Today's Japanese is unnatural according to this reason.
Please see the editor's note if you use Japanese.

*********************

これは、私が住んでいる日本の茨城県笠間市の風景写真です。
私が今いる場所は、笠間芸術の森公園です。
茨城県笠間市も、大震災の被害を受けました。
私たちは今、平和な秋の風景を見ています。
しかし、これからも復興の仕事が続きます。

This is a scenic shot of Ibaraki Prefecture Kasama City in Japan where I live.
The place where I am now is a forest park of the Kasama art.
Ibaraki Prefecture Kasama City also received the damage of the great earthquake.
We are looking at peaceful scenery of autumn now.
However, the work of the revival will continue in the future.

私は、今からお庭の写真を三枚お見せします。
私は、庭を制作する仕事をしています。
私はこれらの写真を、茨城県常陸太田市で撮影しました。

I show three photographs in the garden now.
I am doing work to produce the garden.
I took these photographs in Ibaraki Prefecture Hitachiota City.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


柿の果実は、田舎の秋の象徴です。
The persimmon fruits are symbols of the country in autumn.



この黄色の菊の花たちは、食用として栽培されています。
This yellow mum flowers are grown as for food.



バラの花は、茨城県の象徴です。
カエルは、多様な自然を象徴する生物です。
花の中のカエルは、幸せに生きています。

The rose flower is a symbol of Ibaraki Prefecture.
The frog is a living thing that symbolizes various nature.
The frog in the flower is happily alive.

【編集後記】

 本日は、突然の妙な英語併記で失礼しました。
週に一度くらいは、英語も良いかなと思い立ちましたので、早速やってみました。
インターネットはワールドワイドですので、地球全体に届けたい里山であります。

日本語をシンプルにすれば自動翻訳でもなんとかなると思いましたが、これがなかなか。
かなり単純な日本語でも変な翻訳になるのが、現在の私でもわかるほどに不自然な感じであります。
それでも懲りずに、良い方法を考えながらチャレンジして参ります。

上記翻訳もおかしなところがありますが、そろそろ現場の準備開始時間。
明日の編集後記にて詳しくご報告します。

尚、写真につきましては、常陸太田市のN様のご協力を頂きました。
ありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎ お陰さまで、ブログランキング参加してます。
  読後のポチ押し応援、ありがとうございます。↓

  ☆ 人気ブログランキング 人気ブログランキングへ<地域情報・茨城>
  ☆ にほんブログ村 にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
CONGRATULATION ! (舞台)
2011-10-21 07:58:41
震災後3ヶ月めから毎日更新ブログ、
毎朝楽しみです。
まだまだ知られていない笠間&茨城の魅力を
あの手この手を駆使して、発信し続ける
情熱は、さすが田中さん!
自然の美の奥深さを教えてくださり、
感謝しています。
いよいよ地球的デビュー!
おめでとうございます。
英語でコメントが届くのが楽しみですね。

返信する
Unknown (kuroken)
2011-10-21 21:20:34
こんばんは、

たしかに茨城のよさを世界に向けて発信したいですよね。
なにか有効な手立てはないかとは思いますが、
私はとりあえず茨城写真ですのでこういう所に登録して日本への興味を持ってもらってます。
http://www.flickr.com/photos/hitachinaka/
返信する
私はあなたに感謝します (青葉)
2011-10-22 05:24:20
舞台さま

 コメントありがとうございます。

自動翻訳にハマっている青葉です。
早速、がんばっぺ茨城を翻訳したらば、Holding out [pe] Ibarakiと出ました。

がんばっぺ茨城の英訳は、やはりGannbappe Ibarakiがふさわしいですね。
「もったいない」も英訳は難しい。

 ちなみに、ありがとうを自動翻訳したらば、Thank you.
これできっと、英語の試験ならばマルをもらえます。
でも、私はあなたに感謝するという意味以上に、有難うの意味は深いと思います。

自然さんのお陰でこの世に生かされているという真実を、少しでもお伝えしたいものです。
特に、自分は英語が得意だと思っている日本人の方にこそ、日本語の豊かさを認識して頂きたいものです。 
返信する
フォトストリーム拝見しました (青葉)
2011-10-22 05:41:31
kurokenさま

 とても貴重なコメントを頂きまして、まことにありがとうございます。

フリッカー日本語版も、ただ今拝見しました。
あらためて詳しく見てみたいと思いました。

なかなかひたちなかというタイトルは、ひらがななのが素晴らしいですね。
ひらがなには日本語の知恵が一杯詰まっておりますし、日本語不慣れな方にも、声に出して読むことは出来ます。

言葉というものは、声に出して、身体で感じることがとても大事だと思います。

茨城・ひたちなかのkurokenさまの益々のご活躍をお祈りいたします。

返信する

コメントを投稿