![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/af/73f42b8363664a4d809210eef4a0a073.jpg)
真竹のタケノコさんが、今を盛りと伸びています。
このお姿を拝見する頃は、梅雨空になります。
全国的に、豪雨の予報もありますので、どうぞご注意下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/94/c7bcbf17bf21caf2eb328baeb3538bf2.jpg)
竹の隙間から、雨上がりの田んぼさんを拝見。
こちらは、笠間の隣、城里町から帰宅の途上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/99/20e12feae9996fa18c92b0e26138fc20.jpg)
こういう道草こそが、英気を養います。
川べりのコンクリート護岸も、苔むす季節。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/dc580d5e24a4b2324d60604ecfad4300.jpg)
振り向けば、カルガモさんが、二羽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/83/ff01ed11f6e87e1d74fe494cb6d6576d.jpg)
カメラに気づいて、音も立てずに、すいすいと水面を、奥へ奥へと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7d/21b991b1582b9c6377f62ccddd940e7f.jpg)
水音だけが残された、森の用水堰さんです。
堰のコンクリート上部に、白い一点が見えます。
これは、カルガモさんの置き土産、お気に入りの場所の証です。
有難いコンクリートさんですが、一方の河童さんたちは、天然素材がお好みだと思います。
腰痛防止のためにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/db/5c3fe286572b21a41a8264dbfbbdbe60.jpg)
天然系の田んぼさんもあります。
こういう風景には、長い歴史があるものです。
草と土の土手と葦原もあり、ホタルさんもきっといるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a2/7ecb40d1597cebbb793fcc7b73f526d3.jpg)
イノシシさんも、もちろんいらっしゃいます。
この表示は、多分、その対策でしょう。
人間さんは字を読んで察知しますが、イノシシさんは、勘の力で避けようとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a7/337868b6c2de1d022f6ae9430d911d71.jpg)
お陰さまで、頭ひとつ伸びて、ヤマユリさんの見事な群落。
イノシシさんは、こちらの手前で、よだれを拭きながらUターンされるのでしょう。
このヤマユリ坂は、地域の方々の愛による、有難い無名遺産です。
梅雨明けの香りの頃に、是非、再訪させて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/a237916078c7c2a5a87c8e448de1b064.jpg)
さて今週も、高速をひた走り、県境をまたぐ日もあり。
この日は、道草でなく、イバライガーさんのカップで英気を養いました。
メニューは、なぜかカプチーノさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b4/a96f922688fec75c4a2461ad1df451c3.jpg)
気合を入れて、タフな仕事をさせて頂いた昼休み。
利根川の向こうのこの丘の上、30年前の恩人のご自宅が現場でした。
田んぼの向こうの地平線に、茨城県の平地林の連なりが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/2c334ea499051290a1edba8b6c9ffc83.jpg)
東からの冷たい風で、千葉県さんも寒かったです。
森のヤツデさんの上で、動かないアマガエルさん。
雨後にウゴくか、カエルさん。
変わらぬご縁に感謝して、梅雨空の下で、動かせて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふと、ブログランキングに参加しました↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
人気ブログランキング
にほんブログ村
このお姿を拝見する頃は、梅雨空になります。
全国的に、豪雨の予報もありますので、どうぞご注意下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/94/c7bcbf17bf21caf2eb328baeb3538bf2.jpg)
竹の隙間から、雨上がりの田んぼさんを拝見。
こちらは、笠間の隣、城里町から帰宅の途上。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/99/20e12feae9996fa18c92b0e26138fc20.jpg)
こういう道草こそが、英気を養います。
川べりのコンクリート護岸も、苔むす季節。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/dc580d5e24a4b2324d60604ecfad4300.jpg)
振り向けば、カルガモさんが、二羽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/83/ff01ed11f6e87e1d74fe494cb6d6576d.jpg)
カメラに気づいて、音も立てずに、すいすいと水面を、奥へ奥へと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7d/21b991b1582b9c6377f62ccddd940e7f.jpg)
水音だけが残された、森の用水堰さんです。
堰のコンクリート上部に、白い一点が見えます。
これは、カルガモさんの置き土産、お気に入りの場所の証です。
有難いコンクリートさんですが、一方の河童さんたちは、天然素材がお好みだと思います。
腰痛防止のためにも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/db/5c3fe286572b21a41a8264dbfbbdbe60.jpg)
天然系の田んぼさんもあります。
こういう風景には、長い歴史があるものです。
草と土の土手と葦原もあり、ホタルさんもきっといるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a2/7ecb40d1597cebbb793fcc7b73f526d3.jpg)
イノシシさんも、もちろんいらっしゃいます。
この表示は、多分、その対策でしょう。
人間さんは字を読んで察知しますが、イノシシさんは、勘の力で避けようとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a7/337868b6c2de1d022f6ae9430d911d71.jpg)
お陰さまで、頭ひとつ伸びて、ヤマユリさんの見事な群落。
イノシシさんは、こちらの手前で、よだれを拭きながらUターンされるのでしょう。
このヤマユリ坂は、地域の方々の愛による、有難い無名遺産です。
梅雨明けの香りの頃に、是非、再訪させて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/a237916078c7c2a5a87c8e448de1b064.jpg)
さて今週も、高速をひた走り、県境をまたぐ日もあり。
この日は、道草でなく、イバライガーさんのカップで英気を養いました。
メニューは、なぜかカプチーノさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b4/a96f922688fec75c4a2461ad1df451c3.jpg)
気合を入れて、タフな仕事をさせて頂いた昼休み。
利根川の向こうのこの丘の上、30年前の恩人のご自宅が現場でした。
田んぼの向こうの地平線に、茨城県の平地林の連なりが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/18/2c334ea499051290a1edba8b6c9ffc83.jpg)
東からの冷たい風で、千葉県さんも寒かったです。
森のヤツデさんの上で、動かないアマガエルさん。
雨後にウゴくか、カエルさん。
変わらぬご縁に感謝して、梅雨空の下で、動かせて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふと、ブログランキングに参加しました↓皆様の今日のポチ押しに感謝です。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3030_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ](http://eco.blogmura.com/greentourism/img/greentourism88_31_femgreen_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます