木々の影さんが、長くなりました。
猛暑が続いていても、秋は、深まっています。
The shadow of trees has expanded long.
It deepens in autumn though the intense heat continues.
こちらは、笠間市の南部です。
スズムシさんたちの奏でる、夕暮れの名曲が聞こえています。
Here is a southern part of Kasama City.
Homoeogryllus japonicus were playing a beautiful tune of the evening.
名曲の季節の野原では、天然のブドウが実り始めます。
Grapes of nature begin to bear fruit in the field of the season where the pretty tune is heard.
新しい果実も、続々と生まれています。
New fruits arise in succession, too.
続々と育ち、続々と実っていきます。
They grow up in succession, and bear fruit in succession.
すべては、植物と虫と鳥と菌の共生の成果です。
The symbiosis of the bacterium invents everything with the plant, the insect, and the bird.
共生を支えているのは、空気と水が巡る地球さんです。
その地球さんを、お天道様が、いつもあまねく照らしています。
The earth which air and water come round supports symbiosis.
And, the sun is always shining on the earth.
あらゆるものの影も、お天道様が生み出しています。
The sun is projecting shadows of all the one.
この影は、アカマツさんです。
日本人は、マツさんを、とても大切に感じてきました。
皇居には、樹齢500年を超えるマツの盆栽があります。
This shadow is a Japanese red pine.
The Japanese has felt the pines very important.
In Imperial Palace, the age of a tree has the bonsai of the pine that exceeds 500 years.
マツは、太い根を、地中にまっすぐ伸ばします。
風雪に耐え、岩の上でも育ち続けます。
その活力は、根っこに共生する菌類さんが生み出す滋養です。
The pines extend a fat root straight under the soil.
It weathers the hardships, and it keeps growing up also on the rock.
The energies are the nourishment that fungi who lives together in the root invents.
日本の祖先は、山や川を大切に守り、生き物と共生してきました。
常に平和を重視したからこそ、持続してきました。
The ancestor in Japan importantly defends the mountain and the river, and has lived together with the living thing.
Japan was able to continue at any time by valuing peace.
何ゆえに、皇居のマツが、500年以上も持続しているのか。
祖先の本当の歴史を振り返れば、迷いはひとつひとつ消えていく。
平和が持続するためには、何が一番大切なのでしょうか。
しっかり考えたいと思いました。
What it has Matsu in Imperial Palace been continuing for 500 years or more?
The hesitation disappears one by one if looking back on ancestor's true history.
What is most important so that peace may continue?
I wanted to think firmly.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しています。
応援ポチ押しに感謝です。
人気ブログランキング にほんブログ村
猛暑が続いていても、秋は、深まっています。
The shadow of trees has expanded long.
It deepens in autumn though the intense heat continues.
こちらは、笠間市の南部です。
スズムシさんたちの奏でる、夕暮れの名曲が聞こえています。
Here is a southern part of Kasama City.
Homoeogryllus japonicus were playing a beautiful tune of the evening.
名曲の季節の野原では、天然のブドウが実り始めます。
Grapes of nature begin to bear fruit in the field of the season where the pretty tune is heard.
新しい果実も、続々と生まれています。
New fruits arise in succession, too.
続々と育ち、続々と実っていきます。
They grow up in succession, and bear fruit in succession.
すべては、植物と虫と鳥と菌の共生の成果です。
The symbiosis of the bacterium invents everything with the plant, the insect, and the bird.
共生を支えているのは、空気と水が巡る地球さんです。
その地球さんを、お天道様が、いつもあまねく照らしています。
The earth which air and water come round supports symbiosis.
And, the sun is always shining on the earth.
あらゆるものの影も、お天道様が生み出しています。
The sun is projecting shadows of all the one.
この影は、アカマツさんです。
日本人は、マツさんを、とても大切に感じてきました。
皇居には、樹齢500年を超えるマツの盆栽があります。
This shadow is a Japanese red pine.
The Japanese has felt the pines very important.
In Imperial Palace, the age of a tree has the bonsai of the pine that exceeds 500 years.
マツは、太い根を、地中にまっすぐ伸ばします。
風雪に耐え、岩の上でも育ち続けます。
その活力は、根っこに共生する菌類さんが生み出す滋養です。
The pines extend a fat root straight under the soil.
It weathers the hardships, and it keeps growing up also on the rock.
The energies are the nourishment that fungi who lives together in the root invents.
日本の祖先は、山や川を大切に守り、生き物と共生してきました。
常に平和を重視したからこそ、持続してきました。
The ancestor in Japan importantly defends the mountain and the river, and has lived together with the living thing.
Japan was able to continue at any time by valuing peace.
何ゆえに、皇居のマツが、500年以上も持続しているのか。
祖先の本当の歴史を振り返れば、迷いはひとつひとつ消えていく。
平和が持続するためには、何が一番大切なのでしょうか。
しっかり考えたいと思いました。
What it has Matsu in Imperial Palace been continuing for 500 years or more?
The hesitation disappears one by one if looking back on ancestor's true history.
What is most important so that peace may continue?
I wanted to think firmly.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログランキングに参加しています。
応援ポチ押しに感謝です。
人気ブログランキング にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます