![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/86/47fa00592be95a21eaceba3cc88cb4f5.jpg)
水のある現場にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/8957addecf0530ebdafc9acde6640436.jpg)
ただ今、池を造成中。
というよりも、自ずから池が生まれる、というのが正確なところでしょうか。
護岸に使うべき自然石も、現場の各所に多数埋もれておりましたので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ed/868c7578ab2a79f2a0b92a108d226335.jpg)
一部には、先日お伝えした通り、常陸太田市からの石も据えておりますが(→こちら)。
ほとんどは、改修前には土留めに据えてありました、地元の石。
相当な数量でしたが、工事に先立ち、全部掘り起こしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/cc6d4b4f8f07004a0cb176bc209fb8e7.jpg)
何しろ石ですから、硬くて重い。
従いまして、運び出すよりも、その場で使う方が早くて安い。
その結果、現場の安心と楽しみは倍増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/88/e24776d463e4f50dca2cf5c8fa6021d3.jpg)
湧水を生かすべく、急すぎた起伏をなだらかにして、流れも嵩上げ。
半世紀前のブルドーザーの時代、ひたすら押しまくった後遺症を癒し、回遊可能な高低差に修正。
有難い湧水にアクセスして、皆様の楽しみが倍増することを願いつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/d972c8787d5770de824b8c2edeaaf16d.jpg)
掘り起こしました土留の石は、二種類有り。
いずれも地元の、稲田御影の玉石と、砕石山の原石です。
特に後者は、上流部に滝組として、興味深い質感でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/88ecb1893e70b33997e34587d2c12a4e.jpg)
アルプス山脈的に硬い質感に加え、形もなかなか。
採掘前の表土に露出していたものらしく、今となっては貴重品と拝見しました。
地質的には、稲田石や筑波石よりも五倍古いとされる硬質砂岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/9eefaeec7c022efbcf07e85bbccad053.jpg)
自然の造形が面白く、なかなかの迫力。
滝は二か所から発し、流れを楽しみ、滝つぼ下で合流する構成。
ただただ、自然さんに逆らわずに据え続けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/606db8bf056a48709f427a08ec4563f7.jpg)
水を流さない時の滝の姿も想定し、不自然なベロだし工法を避けました。
滝石の下にも、天然の湧水はあり。
流れの有無にかかわらず、響くものが期待されるところですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/302ed8339050a6002a711c71ed2a4e49.jpg)
庭というものは、絵の如き風景に分け入り、心身の奥底から体感することが大切。
その意味においても、一つの道行として、一歩一歩が心に沁みる風景であらねばなるまい。
などと独り言ちている最中にも、湧水は絶え間なく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/e1ea36a5559eb94a95d3a2e3386f1c34.jpg)
その源流まで園路巡らせ、楽しんで頂ければ幸い。
自然美礼賛の巨匠にちなむ流れが、令和の喜びとなりますように。
関係者一同、ワンチームで働かせて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/8957addecf0530ebdafc9acde6640436.jpg)
ただ今、池を造成中。
というよりも、自ずから池が生まれる、というのが正確なところでしょうか。
護岸に使うべき自然石も、現場の各所に多数埋もれておりましたので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ed/868c7578ab2a79f2a0b92a108d226335.jpg)
一部には、先日お伝えした通り、常陸太田市からの石も据えておりますが(→こちら)。
ほとんどは、改修前には土留めに据えてありました、地元の石。
相当な数量でしたが、工事に先立ち、全部掘り起こしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/35/cc6d4b4f8f07004a0cb176bc209fb8e7.jpg)
何しろ石ですから、硬くて重い。
従いまして、運び出すよりも、その場で使う方が早くて安い。
その結果、現場の安心と楽しみは倍増します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/88/e24776d463e4f50dca2cf5c8fa6021d3.jpg)
湧水を生かすべく、急すぎた起伏をなだらかにして、流れも嵩上げ。
半世紀前のブルドーザーの時代、ひたすら押しまくった後遺症を癒し、回遊可能な高低差に修正。
有難い湧水にアクセスして、皆様の楽しみが倍増することを願いつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/d972c8787d5770de824b8c2edeaaf16d.jpg)
掘り起こしました土留の石は、二種類有り。
いずれも地元の、稲田御影の玉石と、砕石山の原石です。
特に後者は、上流部に滝組として、興味深い質感でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/88ecb1893e70b33997e34587d2c12a4e.jpg)
アルプス山脈的に硬い質感に加え、形もなかなか。
採掘前の表土に露出していたものらしく、今となっては貴重品と拝見しました。
地質的には、稲田石や筑波石よりも五倍古いとされる硬質砂岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/9eefaeec7c022efbcf07e85bbccad053.jpg)
自然の造形が面白く、なかなかの迫力。
滝は二か所から発し、流れを楽しみ、滝つぼ下で合流する構成。
ただただ、自然さんに逆らわずに据え続けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/606db8bf056a48709f427a08ec4563f7.jpg)
水を流さない時の滝の姿も想定し、不自然なベロだし工法を避けました。
滝石の下にも、天然の湧水はあり。
流れの有無にかかわらず、響くものが期待されるところですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/302ed8339050a6002a711c71ed2a4e49.jpg)
庭というものは、絵の如き風景に分け入り、心身の奥底から体感することが大切。
その意味においても、一つの道行として、一歩一歩が心に沁みる風景であらねばなるまい。
などと独り言ちている最中にも、湧水は絶え間なく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/e1ea36a5559eb94a95d3a2e3386f1c34.jpg)
その源流まで園路巡らせ、楽しんで頂ければ幸い。
自然美礼賛の巨匠にちなむ流れが、令和の喜びとなりますように。
関係者一同、ワンチームで働かせて頂きます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/d_03.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます