![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/05/6a580d2e39e5e07bdfd2797f1f412e41.jpg)
尾根に取り付いた後は平坦でしたが、今年の台風の爪痕がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/5a8f60683e6054ce878410a09be486c6.jpg)
倒木も枝折れもありましたが、枯れ葉がついたこちらも、その一つ。
くっきりした葉脈は、ブナさんのそれでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f2/3355c2bca1bc5c961d47bb54c40392cd.jpg)
頂上に近づくにつれて、ちょっとした群落になっており。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b2/53e7ddba11daea4ef45c0e4d02536203.jpg)
特徴ある白い幹肌が、青空に映えておりました。
加波山にも、貴重なブナ群落があったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/6dd80f19de0ab6166505d6c5fcc57b73.jpg)
もっとも、不思議ではないですね。
筑波山にもあり、わが笠間で唯一の吾国山にもあり。
加波山は、緯度も標高もその中間ですから、ここにあるのは誠に自然。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c0/9a755072629fddd3aab384e360587cbb.jpg)
さて、このあたりから、石の舞台となりますが。
それに負けじと、石にまたがる根っこもあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/a9c410e5d523f9fc894d060c9e074dfe.jpg)
加波山石は、白御影石ですが、稲田の御影よりも粒が細かく、柔らかい印象です。
石材としても、彫刻等の、繊細な加工に適しており。
庭石的には、苔も乗りやすいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/a2224cd7f7070efef025c2c3ddc3b1bf.jpg)
ところどころに、巨石も露出。
人呼んで旗立て石までたどり着いたところで、本日は時間切れ。
山頂付近は、次回にレポートいたします。
☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/d_03.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ba/5a8f60683e6054ce878410a09be486c6.jpg)
倒木も枝折れもありましたが、枯れ葉がついたこちらも、その一つ。
くっきりした葉脈は、ブナさんのそれでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f2/3355c2bca1bc5c961d47bb54c40392cd.jpg)
頂上に近づくにつれて、ちょっとした群落になっており。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b2/53e7ddba11daea4ef45c0e4d02536203.jpg)
特徴ある白い幹肌が、青空に映えておりました。
加波山にも、貴重なブナ群落があったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/6dd80f19de0ab6166505d6c5fcc57b73.jpg)
もっとも、不思議ではないですね。
筑波山にもあり、わが笠間で唯一の吾国山にもあり。
加波山は、緯度も標高もその中間ですから、ここにあるのは誠に自然。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c0/9a755072629fddd3aab384e360587cbb.jpg)
さて、このあたりから、石の舞台となりますが。
それに負けじと、石にまたがる根っこもあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/be/a9c410e5d523f9fc894d060c9e074dfe.jpg)
加波山石は、白御影石ですが、稲田の御影よりも粒が細かく、柔らかい印象です。
石材としても、彫刻等の、繊細な加工に適しており。
庭石的には、苔も乗りやすいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/a2224cd7f7070efef025c2c3ddc3b1bf.jpg)
ところどころに、巨石も露出。
人呼んで旗立て石までたどり着いたところで、本日は時間切れ。
山頂付近は、次回にレポートいたします。
☆人気ブログランキング☆ついでの一押し↓オン願い申し上げます↓↓。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![](https://static.fc2.com/blogranking/ranking_banner/d_03.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます