![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cc/d2076445d7694c36715fb218796cba13.jpg)
あずまやを、制作しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/22/fae220d7420512fd05677e08548ce0c9.jpg)
日本晴れの昼休みでした。
この時間帯で、屋根に垂木が載りましたので、ペースはまずます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7f/e569ba79e4d44d9ac3a91821e2bce265.jpg)
本格的な栗丸太使用ですが、施工ペースは超高速。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4f/499309897d734ca161321d5042342807.jpg)
こんなふうに、異型鉄筋を貫通させたり。
以前、庭門工事でもご紹介した、簡便工法を駆使しつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/22/50f386c077432196445331496cd95d94.jpg)
最後に笑っていただければ幸いでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/e87980aad54115cc54766fe9599b9275.jpg)
施工中の遠景。
庭門のようにも見えますが、井戸の屋根も兼ねる趣向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/6c0caf4a2ac68cf0111f5fa3d2cc1237.jpg)
今回の改修では、敷石もしっかりしつらえました。
が、昨日は資材の置き場のお役目。
なぜか、ヨシズさんも転がっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/9a8281f40c730da47242b6bb31424ef5.jpg)
こちらは、既存の豪快な巨石園路さんでございます。
歩きにくさが難でしたが、先日、バックホウの裏技で高速修正しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/80/9b2793b9710635b9fc13f406be39040c.jpg)
改修にともない、さまざなまお顔の道が出来ました。
お庭の道が、空間の質を高めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/a2694b12cf306f28bde2c47bd642bc37.jpg)
もともとは、排水改善が、改修の最大の目的でした。
その用をまかなう枯池を渡る道も、既存の石で開通しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/c81ea0ca3926c5cf9e042ffe29cd119c.jpg)
震災で、あわや廃材となる寸前にあった端材さんとともに。
空間の質が高まりますと、なぜか、時間の質も高まるというのがお庭の方程式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4f/7ad7fed318767b90e2878000d01ef56b.jpg)
学校の数学は得意でない人も。
その方程式の心があれば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/d50370094db969acd0cf1416cce6d0d5.jpg)
お陰様で夕方には、正味二人手間で、杉皮葺きが完成。
文明の恩恵資材も忍ばせておりますが、目隠しのヨシズさんに感謝です。
画像の左上、仮設の垂木をはずし忘れておりますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/eb3e5971117d1a2244b140e75b1e58db.jpg)
これをとって、てっぺんに竹を載せれば出来上がりです。
天然の癖はそのままに、屋根のむくりを楽しみつつ。
さまざまな素材のご縁に、感謝の仕事でございます。
☆応援クリック!有り難うございます↓
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
人気ブログランキング
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/22/fae220d7420512fd05677e08548ce0c9.jpg)
日本晴れの昼休みでした。
この時間帯で、屋根に垂木が載りましたので、ペースはまずます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7f/e569ba79e4d44d9ac3a91821e2bce265.jpg)
本格的な栗丸太使用ですが、施工ペースは超高速。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4f/499309897d734ca161321d5042342807.jpg)
こんなふうに、異型鉄筋を貫通させたり。
以前、庭門工事でもご紹介した、簡便工法を駆使しつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/22/50f386c077432196445331496cd95d94.jpg)
最後に笑っていただければ幸いでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/e87980aad54115cc54766fe9599b9275.jpg)
施工中の遠景。
庭門のようにも見えますが、井戸の屋根も兼ねる趣向です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/6c0caf4a2ac68cf0111f5fa3d2cc1237.jpg)
今回の改修では、敷石もしっかりしつらえました。
が、昨日は資材の置き場のお役目。
なぜか、ヨシズさんも転がっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/77/9a8281f40c730da47242b6bb31424ef5.jpg)
こちらは、既存の豪快な巨石園路さんでございます。
歩きにくさが難でしたが、先日、バックホウの裏技で高速修正しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/80/9b2793b9710635b9fc13f406be39040c.jpg)
改修にともない、さまざなまお顔の道が出来ました。
お庭の道が、空間の質を高めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/a2694b12cf306f28bde2c47bd642bc37.jpg)
もともとは、排水改善が、改修の最大の目的でした。
その用をまかなう枯池を渡る道も、既存の石で開通しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/c81ea0ca3926c5cf9e042ffe29cd119c.jpg)
震災で、あわや廃材となる寸前にあった端材さんとともに。
空間の質が高まりますと、なぜか、時間の質も高まるというのがお庭の方程式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4f/7ad7fed318767b90e2878000d01ef56b.jpg)
学校の数学は得意でない人も。
その方程式の心があれば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/d50370094db969acd0cf1416cce6d0d5.jpg)
お陰様で夕方には、正味二人手間で、杉皮葺きが完成。
文明の恩恵資材も忍ばせておりますが、目隠しのヨシズさんに感謝です。
画像の左上、仮設の垂木をはずし忘れておりますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/eb3e5971117d1a2244b140e75b1e58db.jpg)
これをとって、てっぺんに竹を載せれば出来上がりです。
天然の癖はそのままに、屋根のむくりを楽しみつつ。
さまざまな素材のご縁に、感謝の仕事でございます。
☆応援クリック!有り難うございます↓
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
人気ブログランキング
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_leafgreen.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます