
イノシシ箱わな、設置しました。

猟期が始まり、笠間市の助成による箱わな機材も受け取り。
昨日の午前、天候にも恵まれたお陰様で、一気呵成に三機設置しました。

ひたちなか市のサツマイモ農家さんから頂いた、プレミアムのエサも配置しつつ。
まずは、第一号の大平地区が完了。

続いてこちらは第二号、新谷地区のいわゆる東沢付近。
ブログ主田んぼの水源ともなっております、清冽な沢水のほとりでございますが。

沢の上流の高みに、飯田城址(→関連カテゴリー)が見えます。
のどかな秋晴れながら、総員それぞれに無駄な動きは無く。
日が短い時節ですので、速攻でお互いの本業現場に戻る必要もあり。

一息にこちら、第三号の金久保・蟹前両地区の境目の高台畑地付近へ。
向こうに見えるのが、里の鎮守・三瓶神社さんの杜の裏側です。
回数を重ねるごとに、組み立ての技量も確かに向上したメンバーではございましたが。

最後の一機に、改善点があり。
とびらを止めるワイヤーの起点を中心に取り付けないと、トラップの反応が鈍くなるようで。
全員が納得の行くまでテストを繰り返しましたが、なんとか昼過ぎにゴールイン。

いや、ゴールではなく、イノシシ本場所は昨日が初日。
飯田地区イノシシ対策協力会、まずは動き始めました。
【おまけの画像↓↓】

有難いこちらの土俵は、機材の受け取りに伺いました、旧東小学校の現在の状況。
土俵の魂を受け継ぎ、イノシシに向かって猛進あるのみです。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村

猟期が始まり、笠間市の助成による箱わな機材も受け取り。
昨日の午前、天候にも恵まれたお陰様で、一気呵成に三機設置しました。

ひたちなか市のサツマイモ農家さんから頂いた、プレミアムのエサも配置しつつ。
まずは、第一号の大平地区が完了。

続いてこちらは第二号、新谷地区のいわゆる東沢付近。
ブログ主田んぼの水源ともなっております、清冽な沢水のほとりでございますが。

沢の上流の高みに、飯田城址(→関連カテゴリー)が見えます。
のどかな秋晴れながら、総員それぞれに無駄な動きは無く。
日が短い時節ですので、速攻でお互いの本業現場に戻る必要もあり。

一息にこちら、第三号の金久保・蟹前両地区の境目の高台畑地付近へ。
向こうに見えるのが、里の鎮守・三瓶神社さんの杜の裏側です。
回数を重ねるごとに、組み立ての技量も確かに向上したメンバーではございましたが。

最後の一機に、改善点があり。
とびらを止めるワイヤーの起点を中心に取り付けないと、トラップの反応が鈍くなるようで。
全員が納得の行くまでテストを繰り返しましたが、なんとか昼過ぎにゴールイン。

いや、ゴールではなく、イノシシ本場所は昨日が初日。
飯田地区イノシシ対策協力会、まずは動き始めました。
【おまけの画像↓↓】

有難いこちらの土俵は、機材の受け取りに伺いました、旧東小学校の現在の状況。
土俵の魂を受け継ぎ、イノシシに向かって猛進あるのみです。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます