![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1f/0ac309aa25ac4862e197ad0032cd855e.jpg)
珍しい状況でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7f/d28975b0ef50993787ce5e00ae37e5c5.jpg)
一昨日午後から、風雲急な現場での作業。
とりあえず足元の片付けから始まり、こんがらがった庭木さんの枝ほぐしなどから。
足元に散乱する瓦礫の処理などから始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/3a2a5edacb15cecf2fa900f229198908.jpg)
そこいらに斜めに埋まっていた石も、全部掘り起こしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/31fd0ed03c5ebbbaff3e0f948cf75faa.jpg)
こんな感じで、何か所かに仮置きしましたが。
平らなお庭ながら、地盤に無意味な起伏多く、切り株も散在する状況でしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/da5509e065a03d5fa177daa0826d9dba.jpg)
昨日の昼前から再訪して、一気に動きました。
実は、こちらは市内の某コミュニティカフェさんのお庭ゆえに、関係者の皆様のご意見が多様過ぎ。
その多様さの本質は、コミュニテイへの深い愛に根差していることは、重々承知しておりましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/92b32f6b0a3b946e2e5b5f5f599db67e.jpg)
その結果、議論がやまず。
肝心のユユシキ現状には、ついに手をつけられないままに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/56/8ef86293d06e06f52d9247d5c5c85fb0.jpg)
シンボル黒松さんの根元でも、そんな愛情深い人間さんの議論のように。
岩石さんとサツキさんが、心ならずも押し合いへし合い。
もちろん、このままでよいはずはないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f0/eaaaf0a10cb32a032f209b05b7f3b2e9.jpg)
こういう場合、議論は意味をなさないということは。
月光仮面さんでない普通の笠間市民の皆様も、一様にご納得されると思います。
そこで、まずはその根元あたりから、あるべき姿に向けて一意専心、猪突を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/a7754bcb81caa19d88d394ca855b9179.jpg)
こんな感じで。
石というものは、置かれた環境の意志を知っておりますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/572155f8224a31d9e94720290e5ec597.jpg)
その環境の中で、一番美しくなる道を。
石というものは、おのずから語るものなのです。
ということで奥はこんな感じで、山道のようにしつらえつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/c64037e50d77ae6b74c41873c8d8c102.jpg)
公道の正面にあたるあたりは、こんな感じでしょうか。
そんなこんなで、夕方には、8の字に歩けるようにつなぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/92dfc54aaf99fd880e1e0ee4e51244e3.jpg)
向こうには、残りの玉石を積んで、立体的に奥行きを出したり。
そんな感じの道すがら、お庭を照らすナナイロを、皆様に楽しんで頂けますかどうか。
予断許さぬ、工事後半へ突入します(続く)。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
茨城県 ブログランキングへ
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7f/d28975b0ef50993787ce5e00ae37e5c5.jpg)
一昨日午後から、風雲急な現場での作業。
とりあえず足元の片付けから始まり、こんがらがった庭木さんの枝ほぐしなどから。
足元に散乱する瓦礫の処理などから始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/3a2a5edacb15cecf2fa900f229198908.jpg)
そこいらに斜めに埋まっていた石も、全部掘り起こしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/31fd0ed03c5ebbbaff3e0f948cf75faa.jpg)
こんな感じで、何か所かに仮置きしましたが。
平らなお庭ながら、地盤に無意味な起伏多く、切り株も散在する状況でしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/da5509e065a03d5fa177daa0826d9dba.jpg)
昨日の昼前から再訪して、一気に動きました。
実は、こちらは市内の某コミュニティカフェさんのお庭ゆえに、関係者の皆様のご意見が多様過ぎ。
その多様さの本質は、コミュニテイへの深い愛に根差していることは、重々承知しておりましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/92b32f6b0a3b946e2e5b5f5f599db67e.jpg)
その結果、議論がやまず。
肝心のユユシキ現状には、ついに手をつけられないままに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/56/8ef86293d06e06f52d9247d5c5c85fb0.jpg)
シンボル黒松さんの根元でも、そんな愛情深い人間さんの議論のように。
岩石さんとサツキさんが、心ならずも押し合いへし合い。
もちろん、このままでよいはずはないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f0/eaaaf0a10cb32a032f209b05b7f3b2e9.jpg)
こういう場合、議論は意味をなさないということは。
月光仮面さんでない普通の笠間市民の皆様も、一様にご納得されると思います。
そこで、まずはその根元あたりから、あるべき姿に向けて一意専心、猪突を開始しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/a7754bcb81caa19d88d394ca855b9179.jpg)
こんな感じで。
石というものは、置かれた環境の意志を知っておりますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/572155f8224a31d9e94720290e5ec597.jpg)
その環境の中で、一番美しくなる道を。
石というものは、おのずから語るものなのです。
ということで奥はこんな感じで、山道のようにしつらえつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/c64037e50d77ae6b74c41873c8d8c102.jpg)
公道の正面にあたるあたりは、こんな感じでしょうか。
そんなこんなで、夕方には、8の字に歩けるようにつなぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/92dfc54aaf99fd880e1e0ee4e51244e3.jpg)
向こうには、残りの玉石を積んで、立体的に奥行きを出したり。
そんな感じの道すがら、お庭を照らすナナイロを、皆様に楽しんで頂けますかどうか。
予断許さぬ、工事後半へ突入します(続く)。
☆今日も有難うございます*よろしければ人気ランキングも↓オン願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3031_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ 里地里山へ](http://eco.blogmura.com/satoyama/img/satoyama125_41_z_sakurahana.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます