![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ad/869139159adddb76e039b1d51a39bf5e.jpg)
昨日は、新年恒例により、つくば市方面でした。
帰り道、筑波山の山頂を仰ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/0990a07a0de9bd00ea28c2b4d3cc6e23.jpg)
このあたりは、桜川市の南部、真壁地区になります。
西の麓より、紫峰こと、名峰さんを拝見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b0/571f9b099657b6fb499c8c99b3d14876.jpg)
紫さんの麓が、褐色に変化しておりますが、松枯れです。
昨夏の猛暑で、勢いづいた虫さん達の猛攻に耐えかねたか。
いずれにしても、バランスが急変したということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/36/4c562956c56cec21eb3e22b5fb07aae7.jpg)
北上した地点より、もう一枚。
ここからは、二つの峰が拝見できるスポット。
お山のバランスは、大丈夫でした。
が、このあたりの山麓も、一部は変色。
自然さんの、切なる声を、いかに聞くべきか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/93/08ca3f3c8dd85a6db00a542d86c9a54e.jpg)
笠間に戻り、とりあえず、麦さんの声を聞いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6c/2f8e5c3f83c306ab5fb7c908e1f843b7.jpg)
一粒の麦の心で生きる、健気な麦さんたち。
厳寒の中でも、お天道様に感謝しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/4d77dd86b10915dc8d80a3ca1792c05f.jpg)
感謝しながら、ご近所さんへもご挨拶。
お目が高いそのお方は、青葉の挨拶よりも、荷台のほうにご注目。
こちらは、つくばの恩人の後継、若親方さんの習作です。
習作ですが、造りが良い入念の作ですので、初仕入れいたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a2/db957f28a5b1cf55f4bf10484c3e7f2d.jpg)
うんと背の低い、石灯籠さんです。
早速、拙宅に据えまして、安全かつ入念に、一隅を照らします。
石の福助さんのようでもあり。
たとえ低いところにあっても、常に照らそうとする心が、これからは大切なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/d0405fd7d590249830004b57c000bef6.jpg)
井戸の上でも、今しばらく、お餅の福助さんが、照らしております。
今年は、カラスさんが発見しなかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2b/7b00bacf07d2b651ecce496a0042b09f.jpg)
こちらのスポットでは、福助さんが、下半身だけ残されております。
カラスさんの温情か。
それとも、来年のために、リザーブしているのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/5f775ba18dbf019245e0a68f5c9cc932.jpg)
真相不明なままに夜が明けまして、おめでたい赤い小箱さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/9878b78e865f037adaeb118947c1ddb0.jpg)
クッキーの小箱さんです。
最近は大人気のリスさんらしいですが、腹が白いのが、とても良い感じです。
西の光さんのご縁とか。
お天道様も福助さんも西の光さんも、皆さん照らして、お陰様です。
今日から現場、小粒ながら、キラリと動いてまいります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓【応援ポチ押し本日も、感謝感謝でございます】 ↓ ↓
![にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ](http://eco.blogmura.com/greentourism/img/greentourism88_31_femgreen_1.gif)
【携帯用↓】
人気ブログランキング にほんブログ村
帰り道、筑波山の山頂を仰ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/0990a07a0de9bd00ea28c2b4d3cc6e23.jpg)
このあたりは、桜川市の南部、真壁地区になります。
西の麓より、紫峰こと、名峰さんを拝見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b0/571f9b099657b6fb499c8c99b3d14876.jpg)
紫さんの麓が、褐色に変化しておりますが、松枯れです。
昨夏の猛暑で、勢いづいた虫さん達の猛攻に耐えかねたか。
いずれにしても、バランスが急変したということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/36/4c562956c56cec21eb3e22b5fb07aae7.jpg)
北上した地点より、もう一枚。
ここからは、二つの峰が拝見できるスポット。
お山のバランスは、大丈夫でした。
が、このあたりの山麓も、一部は変色。
自然さんの、切なる声を、いかに聞くべきか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/93/08ca3f3c8dd85a6db00a542d86c9a54e.jpg)
笠間に戻り、とりあえず、麦さんの声を聞いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6c/2f8e5c3f83c306ab5fb7c908e1f843b7.jpg)
一粒の麦の心で生きる、健気な麦さんたち。
厳寒の中でも、お天道様に感謝しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/4d77dd86b10915dc8d80a3ca1792c05f.jpg)
感謝しながら、ご近所さんへもご挨拶。
お目が高いそのお方は、青葉の挨拶よりも、荷台のほうにご注目。
こちらは、つくばの恩人の後継、若親方さんの習作です。
習作ですが、造りが良い入念の作ですので、初仕入れいたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a2/db957f28a5b1cf55f4bf10484c3e7f2d.jpg)
うんと背の低い、石灯籠さんです。
早速、拙宅に据えまして、安全かつ入念に、一隅を照らします。
石の福助さんのようでもあり。
たとえ低いところにあっても、常に照らそうとする心が、これからは大切なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/d0405fd7d590249830004b57c000bef6.jpg)
井戸の上でも、今しばらく、お餅の福助さんが、照らしております。
今年は、カラスさんが発見しなかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2b/7b00bacf07d2b651ecce496a0042b09f.jpg)
こちらのスポットでは、福助さんが、下半身だけ残されております。
カラスさんの温情か。
それとも、来年のために、リザーブしているのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/5f775ba18dbf019245e0a68f5c9cc932.jpg)
真相不明なままに夜が明けまして、おめでたい赤い小箱さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/9878b78e865f037adaeb118947c1ddb0.jpg)
クッキーの小箱さんです。
最近は大人気のリスさんらしいですが、腹が白いのが、とても良い感じです。
西の光さんのご縁とか。
お天道様も福助さんも西の光さんも、皆さん照らして、お陰様です。
今日から現場、小粒ながら、キラリと動いてまいります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓【応援ポチ押し本日も、感謝感謝でございます】 ↓ ↓
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3030_1.gif)
![にほんブログ村 環境ブログ グリーンツーリズムへ](http://eco.blogmura.com/greentourism/img/greentourism88_31_femgreen_1.gif)
【携帯用↓】
人気ブログランキング にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます