
夏場も、イノシシさん対策で。

今朝は、乾電池を交換。
どなたでも悩まずに出来るように、表示はわかり易いです。

蓋を締めて、一段落ですが。
電池代もそれなりに掛かりますので、他の方法も考えようとの話もありますが。
そもそもは、イノシシさんの激増が原因なのです。

電線の細部も確認しましたが、これがあると草刈りはやりにくいです。
が、畔を壊されるのはまっぴらですので、やるしかない。
そういえば先週は、里の協力会設置の箱わなで、害獣駆除として合計三頭捕獲しました。

やはり、捕獲すれば、それなりに被害は縮小します。
電柵もひとまず、夜だけ通電モードで再セット。

木製カバーを掛けると、こんな感じでお出ましです。
虚無僧と鬼太郎の妖怪ポストを、足して二で割るいで立ちながら。
孤独をものともせぬ風格は、なかなか。

それはさておき、また、草が生えました。
刈るには惜しいノコンギクさんもありますが、通電を阻害しますので、刈りまくるのみ。

のり面には、ヤブカンゾウさんが。
さらに水面には、ウキクサさんも見えますが。
電柵をまたいで畔を刈るのは、ほとんど障害物競争の感覚。

ほんとうに、生きるということは。
観音様の、千の手の如く。
あの手この手でやるしかない、豊葦原さんのお話でした。
↓人気ブログランキング↓ポチっと!オン願い申し上げます。

今朝は、乾電池を交換。
どなたでも悩まずに出来るように、表示はわかり易いです。

蓋を締めて、一段落ですが。
電池代もそれなりに掛かりますので、他の方法も考えようとの話もありますが。
そもそもは、イノシシさんの激増が原因なのです。

電線の細部も確認しましたが、これがあると草刈りはやりにくいです。
が、畔を壊されるのはまっぴらですので、やるしかない。
そういえば先週は、里の協力会設置の箱わなで、害獣駆除として合計三頭捕獲しました。

やはり、捕獲すれば、それなりに被害は縮小します。
電柵もひとまず、夜だけ通電モードで再セット。

木製カバーを掛けると、こんな感じでお出ましです。
虚無僧と鬼太郎の妖怪ポストを、足して二で割るいで立ちながら。
孤独をものともせぬ風格は、なかなか。

それはさておき、また、草が生えました。
刈るには惜しいノコンギクさんもありますが、通電を阻害しますので、刈りまくるのみ。

のり面には、ヤブカンゾウさんが。
さらに水面には、ウキクサさんも見えますが。
電柵をまたいで畔を刈るのは、ほとんど障害物競争の感覚。

ほんとうに、生きるということは。
観音様の、千の手の如く。
あの手この手でやるしかない、豊葦原さんのお話でした。
↓人気ブログランキング↓ポチっと!オン願い申し上げます。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます