7月11日(火)
二泊した函館のパーク駐車場をあとにして、今日からは函館の左側の尾っぽ松前半島を周ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d9/0ed53a08c1fe910fa4cef87f0bcac6ee.jpg)
▲ ほどなく来たのがここ。
駐車場に車を停めて、杉の並木道を歩き始める。
並木道の周囲には牧草が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/642b79b469968b1c9f5bd92e8f391cd0.jpg)
▲ 向こうの小高い丘にレンガ風の建物が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/669cc9345e55ecafd32a34ab35b95343.jpg)
▲ あの階段を上っていくのだな。
その手前は、駐車場になっていた。
ここからのショットは、前方の入口の建物の上に、さらに奥の本館が重なって、一つの高い建物のように撮れる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/a3a0bf999930077500dcc8f3663ca471.jpg)
▲ 階段をゆっくり上っていくと、建物の入り口がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/49/6be79e3cb3103b3d99facbaa707c05b2.jpg)
▲ アーチ状の入り口は閉まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d3/a640c502bc7cdcf3181b4848bb62f696.jpg)
▲ がっしりと閉まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/05/fa41db787b2aba6ae61419ee0fda4af6.jpg)
▲ 「灯台の聖母 トラピスト修道院」 との標識が張ってある。
昨日のトラピスチヌ修道院が日本初の女子修道院なら、ここは日本初の男子修道院だ。
明治29年(1896)に創設された。トラピスチヌに2年先立つ。
二つの修道院はともに、11世紀に起源を持つフランスのシトー修道会の創設によるものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cb/11c027f8243b2d9038457396bddb349c.jpg)
▲ 鉄の門越しに覗くと,修道院のさらなる建物がみえる。
一般参加者は中に入れないが、男性なら往復はがきで申し込むと中を見学できるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d3/db64390bde522852e4c4b9d130b69433.jpg)
▲ うしろを振り返ると、歩いてきた真っすぐな杉並木道が見える。
寺社でも参道は杉並木であることは多いが、イメージは随分と変わるものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/7eb19f08e94e41961170cb12867fde0a.jpg)
▲ 入口の建物の前には、白いバラが咲いていた。
やはり、牡丹とかアジサイというわけにはいかないだろう(笑)。
手前の左に続く小道をずっと歩いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/19/a7211b2388ebae945f70d1d4cd6ddece.jpg)
▲ 30分ほど登っていくと、ルルドの洞窟という標識がある。
そこを更に登ると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/0582f53c84b80a27ff7169bc8127ae23.jpg)
▲ ルルドの洞窟。
ルルドはフランスのピレネー山脈のふもとの小さな町。
聖母マリアの出現と「ルルドの泉」でしられ、カトリック教会の巡礼地になっている。
この洞窟はその奇跡を尊ぶもので、きのうのトラピスチヌ修道院にもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/764289ea1b58ab6b755c575344fe3748.jpg)
▲ 帰りの山道にはアジサイが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3a/47fecda52c45145958f2a6082a3d9e4f.jpg)
▲ 下の駐車場の売店では、ここでもバター飴やクッキーが売られていた。
が、買ったのはソフトクリーム。
ここのはうまい、とガイドブックに載っていたから。
クッキーが一枚付いていた。
ソフトクリームはずいぶんと滑らかな舌触りだ。
色々と心静かに観想しながら舐めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/a00b62dbeee35a700ef9bfaa5536d047.jpg)
▲ 駐車場の戻り道で。
ここは北海道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/de/fba6d0325e13da7806b9cd92328be06b.jpg)
▲ 近くの渡島等別駅に立ち寄る。
液の外観が、なんとなくトラピス風だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/11/f6abdd1a3a77c9b61cce90f627b9ec8f.jpg)
▲ 駅舎の中に貼ってあったポスター。
さあ、今晩のネグラ道の駅「みそぎの郷きこない」へ行こう。
二泊した函館のパーク駐車場をあとにして、今日からは函館の左側の尾っぽ松前半島を周ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d9/0ed53a08c1fe910fa4cef87f0bcac6ee.jpg)
▲ ほどなく来たのがここ。
駐車場に車を停めて、杉の並木道を歩き始める。
並木道の周囲には牧草が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/642b79b469968b1c9f5bd92e8f391cd0.jpg)
▲ 向こうの小高い丘にレンガ風の建物が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/669cc9345e55ecafd32a34ab35b95343.jpg)
▲ あの階段を上っていくのだな。
その手前は、駐車場になっていた。
ここからのショットは、前方の入口の建物の上に、さらに奥の本館が重なって、一つの高い建物のように撮れる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/a3a0bf999930077500dcc8f3663ca471.jpg)
▲ 階段をゆっくり上っていくと、建物の入り口がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/49/6be79e3cb3103b3d99facbaa707c05b2.jpg)
▲ アーチ状の入り口は閉まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d3/a640c502bc7cdcf3181b4848bb62f696.jpg)
▲ がっしりと閉まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/05/fa41db787b2aba6ae61419ee0fda4af6.jpg)
▲ 「灯台の聖母 トラピスト修道院」 との標識が張ってある。
昨日のトラピスチヌ修道院が日本初の女子修道院なら、ここは日本初の男子修道院だ。
明治29年(1896)に創設された。トラピスチヌに2年先立つ。
二つの修道院はともに、11世紀に起源を持つフランスのシトー修道会の創設によるものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/cb/11c027f8243b2d9038457396bddb349c.jpg)
▲ 鉄の門越しに覗くと,修道院のさらなる建物がみえる。
一般参加者は中に入れないが、男性なら往復はがきで申し込むと中を見学できるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d3/db64390bde522852e4c4b9d130b69433.jpg)
▲ うしろを振り返ると、歩いてきた真っすぐな杉並木道が見える。
寺社でも参道は杉並木であることは多いが、イメージは随分と変わるものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/7eb19f08e94e41961170cb12867fde0a.jpg)
▲ 入口の建物の前には、白いバラが咲いていた。
やはり、牡丹とかアジサイというわけにはいかないだろう(笑)。
手前の左に続く小道をずっと歩いていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/19/a7211b2388ebae945f70d1d4cd6ddece.jpg)
▲ 30分ほど登っていくと、ルルドの洞窟という標識がある。
そこを更に登ると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/0582f53c84b80a27ff7169bc8127ae23.jpg)
▲ ルルドの洞窟。
ルルドはフランスのピレネー山脈のふもとの小さな町。
聖母マリアの出現と「ルルドの泉」でしられ、カトリック教会の巡礼地になっている。
この洞窟はその奇跡を尊ぶもので、きのうのトラピスチヌ修道院にもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/764289ea1b58ab6b755c575344fe3748.jpg)
▲ 帰りの山道にはアジサイが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3a/47fecda52c45145958f2a6082a3d9e4f.jpg)
▲ 下の駐車場の売店では、ここでもバター飴やクッキーが売られていた。
が、買ったのはソフトクリーム。
ここのはうまい、とガイドブックに載っていたから。
クッキーが一枚付いていた。
ソフトクリームはずいぶんと滑らかな舌触りだ。
色々と心静かに観想しながら舐めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/a00b62dbeee35a700ef9bfaa5536d047.jpg)
▲ 駐車場の戻り道で。
ここは北海道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/de/fba6d0325e13da7806b9cd92328be06b.jpg)
▲ 近くの渡島等別駅に立ち寄る。
液の外観が、なんとなくトラピス風だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/11/f6abdd1a3a77c9b61cce90f627b9ec8f.jpg)
▲ 駅舎の中に貼ってあったポスター。
さあ、今晩のネグラ道の駅「みそぎの郷きこない」へ行こう。