7月13日(木)

▲ 道の駅「みそぎの郷きこない」。
ここの道の駅には2泊した。
北海道新幹線の最初の駅木古内(きこない)駅と隣り合わせていて、設備が新しく気持ちがよかった。
木古内を出て、松前半島に沿ったシーサイドコースを走って次に着たのが松前町。

▲ 海に面した道の駅北前船松前。
で、お昼に食べたのは本マグロやまかけ丼1280エン。
大間ではないが、ここもまぐろで有名な港らしい。

▲ 道の駅には北前船(きたまえぶね)の模型が展示されていた。
江戸から明治にかけて、大阪への西回り航路をとる北前船交易で栄えた。

▲ 最北の藩である松前藩の城、松前城を観に行った。

▲ 本丸御門と天守閣だけ残っている。
桜の咲く時期になると、大勢の花見目当ての人で賑わうらしい。

▲ 松前の町並み。
松前といったら普通は、スルメと昆布(昔はさらに数の子)を漬け込んだ松前漬けを思い出すだろう。

▲ ここで北海道にしか売ってない旅行誌HO 600エン の登場。
きのうコンビニで買ったが、道内14箇所の無料温泉パス、40箇所の半額クーポンがついているのだ。(うなぎさんご推薦)

▲ 松前の温泉旅館矢野・日帰り入浴600円が無料パスに該当した。
昨年夏もHO を買ったが1回も使わず終わった。
で、今回初使用だ

▲ だれもまだ入っていなかったが、いいお湯だった。
早速、モトはとったぞ(笑)。
このあと松前半島をさらに廻って、厚沢部(あっさぶ)町へ。
道の駅あっさぶ、を今晩のねぐらにしよう。

▲ 道の駅「みそぎの郷きこない」。
ここの道の駅には2泊した。
北海道新幹線の最初の駅木古内(きこない)駅と隣り合わせていて、設備が新しく気持ちがよかった。
木古内を出て、松前半島に沿ったシーサイドコースを走って次に着たのが松前町。

▲ 海に面した道の駅北前船松前。
で、お昼に食べたのは本マグロやまかけ丼1280エン。
大間ではないが、ここもまぐろで有名な港らしい。

▲ 道の駅には北前船(きたまえぶね)の模型が展示されていた。
江戸から明治にかけて、大阪への西回り航路をとる北前船交易で栄えた。

▲ 最北の藩である松前藩の城、松前城を観に行った。

▲ 本丸御門と天守閣だけ残っている。
桜の咲く時期になると、大勢の花見目当ての人で賑わうらしい。

▲ 松前の町並み。
松前といったら普通は、スルメと昆布(昔はさらに数の子)を漬け込んだ松前漬けを思い出すだろう。

▲ ここで北海道にしか売ってない旅行誌HO 600エン の登場。
きのうコンビニで買ったが、道内14箇所の無料温泉パス、40箇所の半額クーポンがついているのだ。(うなぎさんご推薦)

▲ 松前の温泉旅館矢野・日帰り入浴600円が無料パスに該当した。
昨年夏もHO を買ったが1回も使わず終わった。
で、今回初使用だ

▲ だれもまだ入っていなかったが、いいお湯だった。
早速、モトはとったぞ(笑)。
このあと松前半島をさらに廻って、厚沢部(あっさぶ)町へ。
道の駅あっさぶ、を今晩のねぐらにしよう。