さて、風邪シリーズの第2弾ですよっ!!
前回は「風邪をひくメカニズム」の解説と、風邪薬を飲んだらいかんという話でしたな。
で、もういちどおさらいしておきましょう。
おいらの体感する、風邪をひいて治るまでの経過、メカニズムですよっ!
1・疲労がたまる。
2・人ごみに行く。
3・のど・鼻からウィルスが入ってくる。
4・のど・鼻にウィルスが付着して、浸透してくる。
5・寝ている間に大増殖。
6・朝起きると、のどが痛くなっている。
7・「透明の鼻水」や咳が出たりする。
8・のどの痛みがひどくなり、熱が出る。
9・熱がひいてから、「色のついた鼻水や痰」が出る。
10・「色のついた鼻水や痰」が白っぽくなって、治る。
さて、この1から順番に対策を説明していきたいわけですが、
1・疲労がたまる。
これについても、おいらはいろいろと対策をしていますが、風邪対策にしぼって考えたいので、とりあえず今のところは、後回しにしましょう(笑)
2・人ごみに行く。
これも、この社会で生活する以上、避けては通れない道・・・
人ごみに行かずに生活なんてできないので、これも対策の取りようがないかなと。
3・のど・鼻からウィルスが入ってくる。
これは、メジャーな対策方法がありますねっ!
そう、「マスクをする」ってやつですよ。
ところがですね~、これは風邪ウィルスの感染防止としては、あまり役に立たないらしいっす(泣)
まあ、その意味で使うとしては、気休め程度ですな~。
ただ、マスクをしていたほうが、のど・鼻が加湿されるので、その効果はありまする。
あと、自分がウィルスを持っている場合、拡散させる量を減らせる、というのもあります。
でもすくなくとも「人ごみに行って風邪ウィルスを全くもらわない」というのは不可能な話ですわ・・・
で、
4・のど・鼻にウィルスが付着して、浸透してくる。
になるわけですよね。
おいらの体感と、おいらが読んだ本によれば、風邪ウイルスがのど・鼻に付着してから、浸透して「住み着く」まで、30分とか1時間とかの、まとまった時間が必要なのはどうやら確からしい。
この30分くらいの間に、追い出すのが、もっとも初期の風邪対策ということですよね!!
ここで大切なのは、菌・ウィルスを追い出すのは「水」だということです。
そもそも、のど・鼻の粘膜は、湿気がないと、どんどん傷つきます。
そして、風邪ウィルス(インフルエンザも)は、まちがいなく湿気に弱い。
そう、風邪の予防は「水」と大きく関わっているのです。
だから、乾燥しがちな冬が、風邪の季節なわけですよね~。
というわけで、「うがい」・「鼻うがい」なのです。
「うがい」はいいですよね。説明不要です。
のどに住み着きつつあるウィルスを洗い流すわけです。
でも、多くの人がやらないのが「鼻うがい」!!
これはねえ、生理的に嫌悪感を持っている人さえいるのが悲しい現状・・・
インドなんかだと、ヨガに組み込まれていたりするんですが。
日本だと、やっている人は少ないですなあ。
「鼻うがい」はいいよ!
と話しても
「こわいんだよね~。」という反応が多い。
声を大にして言いたいですな~。
「鼻うがい」への恐怖・嫌悪感を捨てることが、風邪対策の第一歩だ!!
人間が呼吸するときにおもに使うのは、鼻です。
だから、ここにウィルスが付着する確率が一番高い。
鼻はウィルスの玄関なのです。
玄関先で追い払うには、「鼻うがい」しかないのですよっ!!
その詳しいやり方については、諸説あるので他のところで調べていただくとして。
で、問題は何を使って「うがい」「鼻うがい」をするか、ということですね。
1・水道水
これはもっとも手軽です。
「うがい」の場合は全く問題ないのですが、「鼻うがい」の場合だと、慣れるまでは、ちょっと厳しい。
ツーンとしてしまいます。
でも、おいらみたいに慣れてしまうと、ちょっとした出先とかでも、蛇口さえあればすぐできますから、便利ですな。
2・塩水
これは「鼻うがい」の初心者向け。
なぜかツーンとしないので、これで慣れるといいでしょう。
でも、いちいち塩を用意して混ぜるのが、けっこう面倒なんですよね・・・
3・うがい薬
これは「うがい」の、ど定番ですよね。
一部では「効果が立証されてない」とか言われていますが、おいらの体感だと、これでうがいしたほうが、水道水よりも効き目がある気がしてます。
ただ、これを「鼻うがい」に利用するときは注意が必要ですね。
そうとう薄めにして使わないと、鼻の粘膜が傷んでると、鼻血が出たりしますよ!!
ちなみにおいらは、このうがい薬はあまりにも良く使うので、
職場にこんなものが飾ってあります。
うがい薬を買ったときに、おまけでついてきたんだと思います(笑)
4・濃いお茶
これがおいらの一番のオススメ!!
おいらは「鼻うがい」専用のお茶を、絶えず冷蔵庫に確保しています。
そして職場に着いたとき、家に帰ったとき、の2回は必ずやっています。
その他、鼻がムズムズするなあ、というときにもやっています。
普通のお茶よりも、濃い目のお茶のほうが効果がある気がしますね~。
これをちゃんと習慣づけることによって、ウィルスを玄関先で追い払える確率が格段に上がります。(当社比・笑)
でも、この忙しい毎日、ちゃんと「うがい」「鼻うがい」をやり続けることができなかったりします。
すると、玄関先(のど・鼻)に居座られることになります。
そうすればどう対処するかについては、以下次号!!