故杉山八郎画伯の画集に「サイタ質店」の絵があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/7fb42565e823ddc0c062fc1fd3a3f4c0.jpg)
10数年前に画集を手にしてから、根津へ行くと時々この店を訪ねて、その風情を楽しんでいました。
その頃に撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/74/8ab441f0e828fe519657f3ba204aa264.jpg)
サイタ質店は数年前から営業をしていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/4748e0069f0fbb9826a8a6994c21b20f.jpg)
故杉山八郎先生から旦那さんが亡くなったと聞かされており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/28/b8b1b4b4ae6f4a4ddcb24ace50c5f8e8.jpg)
また、この家を貸す旨の張り紙が出ていた事もあったので、この建物の存続が難しいとの覚悟はできていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/398063ec892d0d2bf440f99ec9bf40cc.jpg)
今日、久し振りにサイタ質店を訪ねたら、質店の玄関の向こうが在りません(今日の写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/7979fc6c8920cd8425156e48d236b74f.jpg)
解体されています(今日の写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/beea7d9829b126c16e076f5c331acfd3.jpg)
シートが空いていたので覗いてみると、既に建物がありません(今日の写真)。
この辺りに、子供の頃の八郎先生も使った井戸がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1c/2ced8830f547663be631723e0b22a69e.jpg)
目を凝らして探しましたが、跡形もありません。
工事の位置と古い写真を比べてみると、サイタ質店の隣りの家と一緒に解体しているようです(古い写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/392edf57bb31378650d7f86cec9aa457.jpg)
サイタ質店は、こちら側半分が残っています(今日の写真)。
工事状況からして、恐らく今回の工事はここまでだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/83/495366f99923683374968d04ee6f99b2.jpg)
サイタ質店は土蔵とアパートも所有しています(今日の写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/35/c2d17f30b5705c314d5fe785c631ac34.jpg)
今回はこの2棟を残すようです(今日の写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cb/e5fc84c759f6d84800b09148ebb56567.jpg)
根津の路地には、バブルの頃に随分頑張って、古い建物が多く残っています。
傍観者及び散策者の利己的意見だけど、引き続き頑張って、この景観を残して貰いたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/7fb42565e823ddc0c062fc1fd3a3f4c0.jpg)
10数年前に画集を手にしてから、根津へ行くと時々この店を訪ねて、その風情を楽しんでいました。
その頃に撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/74/8ab441f0e828fe519657f3ba204aa264.jpg)
サイタ質店は数年前から営業をしていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/4748e0069f0fbb9826a8a6994c21b20f.jpg)
故杉山八郎先生から旦那さんが亡くなったと聞かされており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/28/b8b1b4b4ae6f4a4ddcb24ace50c5f8e8.jpg)
また、この家を貸す旨の張り紙が出ていた事もあったので、この建物の存続が難しいとの覚悟はできていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/398063ec892d0d2bf440f99ec9bf40cc.jpg)
今日、久し振りにサイタ質店を訪ねたら、質店の玄関の向こうが在りません(今日の写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ad/7979fc6c8920cd8425156e48d236b74f.jpg)
解体されています(今日の写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/beea7d9829b126c16e076f5c331acfd3.jpg)
シートが空いていたので覗いてみると、既に建物がありません(今日の写真)。
この辺りに、子供の頃の八郎先生も使った井戸がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1c/2ced8830f547663be631723e0b22a69e.jpg)
目を凝らして探しましたが、跡形もありません。
工事の位置と古い写真を比べてみると、サイタ質店の隣りの家と一緒に解体しているようです(古い写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/392edf57bb31378650d7f86cec9aa457.jpg)
サイタ質店は、こちら側半分が残っています(今日の写真)。
工事状況からして、恐らく今回の工事はここまでだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/83/495366f99923683374968d04ee6f99b2.jpg)
サイタ質店は土蔵とアパートも所有しています(今日の写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/35/c2d17f30b5705c314d5fe785c631ac34.jpg)
今回はこの2棟を残すようです(今日の写真)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cb/e5fc84c759f6d84800b09148ebb56567.jpg)
根津の路地には、バブルの頃に随分頑張って、古い建物が多く残っています。
傍観者及び散策者の利己的意見だけど、引き続き頑張って、この景観を残して貰いたい。