荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

「サクラサク」はもう無い・・・

2016年01月29日 | 散文
東京大学正門前にある本郷郵便局です。

今、大学受験真っ盛りです。

この2枚は2010年に撮影したものです。
昔、合格したら「サクラサク」の電報を打って知らせました。

大学の構内にある掲示板で合否を確認して、ここ本郷郵便局から電報を打った人も多かったと思います。

地方在住の受験者の為に、合格発表を見て電報の発送を請け負う業者も居ました。

この時期になると、当時はタレントを使って、TV等でコマーシャルを打っていました。

ここからの2枚は2013年に撮影したものです。


2010年の飾り付けと変わりません。

まだ、電報で知らせるのが主流だったのでしょうか?
それとも、電報の売り上げ下落防止のキャンペーンだったのでしょうか?

2014年の写真です。
本郷郵便局の飾り付けが寂しくなっています。

電報の売り上げを諦めたのでしょうか?
暫くは、「記念電報」なんて勧誘があったかも知れません。

再び今日の写真です。
東京大学も、数年前に合格者(の受験番号)の掲示を止めました。
掲示板も撤去されています。
掲示板の前で合格者を胴上げするシーンも無くなりました。
受験校のHPで合否の確認ができるようになったので、電報はおろか、ケイタイで合否を知らせる必要もありません。

今日の本郷郵便局は時代の流れを教えてくれます。
「世相が変わる」って、こういう事ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新田橋の風景

2016年01月29日 | 散文
大横川に真っ赤な橋が架かっています。


欄干に「街角景観賞」のプレートがあって、橋の向こうに「舟宿 吉野家」の管板が見えます。
橋の名前を新田橋と言います。

左手の欄干に、この橋の由来が書かれています。

橋の上から振り返ります。
向こうは木場5丁目で、地下鉄木場駅に出ます。


渡った先は木場6丁目になります。


橋の上から大横川の西側を見ます。

川の上に首都高速深川線が見えます。

東側の光景です。

夕暮れの木場界隈です。

けっこう人通りが多い橋です。

地下鉄の駅と住宅地を繋いでいる便利な橋なのです。

実は橋に繋がる入り口がビルの間にあって、全然目立ちません。


従って、地元の人しか利用しません。


橋の袂には船宿があって、このとおり風情のある路地です。


橋を渡り切って視界が開けると、左手に須崎神社があります。
名前が書かれた提灯を見て分かるとおり、多くの氏子が居ます。


氏子の中には船宿の名前もあります。

下町の風情溢れる新田橋です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする