![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/466ddc49fec37ffccb740660c697d5ff.jpg)
写真1 田面以下に掘り下げた用水路を元に戻すために、小石を組み、多年生植物セキショウを植えて堰止める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/74493f8cf5b20907c852a999c45ad14a.jpg)
写真2 川から運んだ小石を組み、セキショウを植えて堰止める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9b/36d5fc4fb4b6c8ae443121a0cc688a4f.jpg)
写真3 八王子里山クラブが水稲を不耕起栽培する谷津田。クラブ員は休憩中
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
八王子里山クラブは、今年、9枚の田んぼに古代米(赤米・黒米)、粳米、糯米を不耕起栽培中(当ブログ2012年06月12日)。
植えつけた水稲も順調に伸びている。課題は水確保。9枚の最上流部の既存土水路を田面以下に掘り下げて用水確保を図った。
しかし、田面以下に掘り下げるのはルール違反との指摘をうける。そのため、写真1及び写真2のように設え、田面と同水準に戻るのを待つことになった。設えは、クラブ員のS氏とM氏が川から小石を運び、多年生植物のセキショウを植え、5ヶ所ほどを堰止めてある。
いつの代も、どこでも、水稲栽培に水の問題、水争いはつきもの。
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年07月22日 撮影地:東京都八王子市