![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/61/147ebb55ebfdb91696565913ee6e77cb.jpg)
写真1 ヒラヒラ、風に泳ぐ吹流し型カカシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/5fd53f59eaea45016b9646596addadbd.jpg)
写真2 オイルとジュースの空き缶を利用した鳴子型カカシ
人型カカシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f8/7db26bdd3a9efb80e16cae4923f544e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/3c1d566bb73bcf08a088239ac893e89b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/83/05024968d188918aa81cbeaae79cb493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/66fb21fdb837a9e38a224af9b4d7d9f4.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
農作物の鳥獣害を防ぐには、鳥獣の行動パターンを知ることが肝要。
たとえば、田んぼに集まる雀について次のように知り、教える農業者(当ブログ2012年8月21日紹介)がいる。
<旦那さん、ヒラヒラ、あれ、なに、吹流しみたいな> カカシ、雀が下りねーよに。
雀って、中へ下りねーで、ハジー(水田の端に)たかんだよ、
<ハジに下りて来るわけ> ハジにたかって、なんじっぱって下りて、
ほいから、あーいんだと(あのようなカカシだと)、ほ。
<来ないわけだ> ヒラヒラして来ないんだよ。
<じゃ、今のカカシだ> そー、そー。
ちなみに、吹流し型カカシ、キラキラ光るテープ型カカシ、今風の鳴子型カカシ、人型カカシも、田んぼの真ん中でなく、ハジ(端)に立てられているのが多い。
引用・参考文献等:当ブログ2012年08月20日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年08月19日 撮影地:埼玉県加須市(旧北川辺村)