![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a3/14f3c599ba3326d468fd3d7734779f06.jpg)
写真1 こんにちはー、私、農家のかたに嫌われるカメムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f9/6e4be8c5df881d0a5110060ec2feca3a.jpg)
写真2 嫌われものでも、美しいでしょう。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
アカスジキンカメムシの成虫は、体長17~20mm、写真のように緑色に赤茶色の縞模様。日本で最も美しいカメムシの一種。体色と縞模様の色は個体差がある。
本種は、本州、四国、九州に分布し、6~8月に出現。
写真の個体は同一、農業用水路脇で撮る。
学名:Poecilocoris lewisi キンカメムシ科
引用・参考文献等:*Website 『虫Navi』 *『地球昆虫図鑑』:岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)HP
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2009年05月22日 撮影地:埼玉県久喜市東大輪新田