![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2a/dd4b2c34731ac5fd73c06605dccc55f0.jpg)
写真1 ミトリ(ササゲ・大角豆)の畑 よっこらしょ 前に進む女性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/99/6972a5b1a47baad29c1969bd7a7e5a5e.jpg)
写真2 再び腰を曲げ ミトリ(ササゲ・大角豆)を切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a5/4c4e719e0f19192eb2ec457511a30b51.jpg)
写真3 赤茶に色づくミトリ(ササゲ・大角豆)の莢 収穫を待つ
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
宅地前の畑で作業中の女性(写真1・2)に、なに、なさってんですか。
次のように教えるてくださる。
ミトリ(ササゲの当地での呼称。)をとっている。
ミトリの莢は今頃赤らむので1本ずつ切りとる。
1週間ほど天日に干し、莢を破り、実を1個ずつとり出す。手がかかる。
しかし、「この豆じゃなくちゃ、赤くなんない、赤飯が。ほかの豆じゃ駄目」。
だから、ミトリを作る。
ちなみに、江戸期の武家では赤飯を炊く際、ミトリ(ササゲ)は煮ても皮が破れないので、皮が破れやすいアズキ(小豆)に替わり使われるようになった。皮破れは切腹に通じる。
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2009年08月01日 撮影地:埼玉県幸手市千塚