










1.マキガキの集落、こう・国府
“次は、こう、こう、お降りのかたは・・・”、今、私は安乗(あのり)行きバスの中。
予定どおり、こう・国府で下車。同じ志摩市内、磯部町出身の職場先輩S氏に教わっていた。
バス停から集落内を抜け、国府白浜⇒国府坂上⇒渡鹿野島行き渡船場の順路を選ぶ。
雨上がりの集落に入り、驚く。生垣が整然と見事に刈り込まれ、幹枝がアクセント的に伸び、
スイセンは咲き、美しい、心打たれる。
最初に出会った人生ベテラン女性(写真1)に聞く、“この木は、なんの木ですか”
“マキノキ、ここらマキノキで囲んどんのや、マキガキ”との答え。
なるほど、これがマキノキ、イヌマキを植え、代々育て刈り込んだ生垣、マキガキ。
さらに進む。マキガキ、マキガキ、とにかくマキガキに囲まれた宅地・住宅が多い。
2.マキガキは火避け、風避け
集落を抜け、サーファーが楽しむ国府白浜海岸を右に見て国府坂上へ向かう。
途中、1942年生まれの人生ベテラン男性に邂逅。自転車を押して坂道を上がっている。
いっしょに歩きながら、次のように教えていただく。
マキガキは火避け、風避け、潮風避け。
宅地のなかで、植える場所・方角が決まっているわけではない、どこでも良い。
マキガキの火避けについて、昔の人から次のように聞いた。
“隣り燃えてても、なんや火事しとるんか”
人生ベテランのお二方の話に、暮らしに生きるマキガキを知る。
さりながら、諸行無常、暮らしは変わる。マキガキを伐る例もある(写真8)。
写真は、私が集落を歩いた9:15~10:10の順に並べた。
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2013年02月02日 撮影地:三重県志摩市阿児町国府