
写真1 船だまりに係留された志摩町消防団第二分団の出動艇

1.白い消防出動艇
英虞湾、間崎島の海沿いの道、防波堤脇を歩いていると舟だまりに着いた。
なんと、そこに白い消防出動艇(写真1)。
志摩町消防団第二分団、と記されている。
消防分団・消防団は住民組織。
団員は日頃、消防を職とするのでなく、他の職に就いている。
間崎島の団員はアオサや真珠の養殖、漁業を生業とするのであろう。
消防艇操船はお手のもの。
2.所変われば品変わる
さて、内陸に暮らす私が見慣れているのは赤い消防車。
ここは、英虞湾の離島、車は海を走れない。
やはり、海を走るのは舟、消防分団出動艇。
火災や遭難の現場へ駆けつける、あるいは急病人を搬送する。
まさに、所変われば品変わる。
納得の舟だまり、白い高速消防艇、間崎島。
引用・参考文献等:当ブログ2013年02月19日・同18日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2013年02月02日
撮影地:三重県志摩市志摩町和具