![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a9/76e243bfbca9b130b0c2d741e3ce4da2.jpg)
写真1 これは業務用の2つの規格。赤みがヘタ(緑色のガク)から離れ、それぞれ違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ad/f70498c205b55160df3d606a53ec257f.jpg)
写真2 これは生果用。赤みが業務用にくらべてヘタ近くまで来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/af7fe6b3f4bb72ad87530e211eba6fb8.jpg)
写真3 経営者のIS氏。イチゴちぎりは2輪車に座りながら行う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/3bb2c11272a2656f926110e5319f79e4.jpg)
写真4 パートさん3人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/90/8ebde9906866fbf8e6b33d64ccd533d0.jpg)
写真5 パートさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/d25e704c2c5cd06d089dd8af4bca782b.jpg)
写真6 パートさん
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
栃木のイチゴ「とちおとめ」は、年末年始、クリスマスケーキなど業務用にひっぱりだこ。
また、寒冷ゆえ、ミツバチが飛ばない日もあり、受粉は思うようにならない。
それゆえか、我が家近くの量販店には「とちおとめ」は並んでない。なぜなのか、店員さんに聞いても返事は曖昧。
その需要最多期の選別は当ブログで12月19日に紹介した。
本日は経営者のIS氏とパートさん5人がちぎる場景を紹介。
パートさんの経験年数は今年1年目の人から8年目の人までそれぞれ。
ちぎるモノサシは、写真1及び写真2のように業務用と生果用では違う。
我々が直接食べる生果用は、赤みがヘタの直近まで来ている。
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2012年12月23日 撮影地:栃木県下野市