goo blog サービス終了のお知らせ 

里山のちから

そば屋大海戸を閉店し、里山活動をスタート。里山での農業体験、もの作り、交流会、イベントの案内や様子お伝えして行きます。

イギリス旅のこぼれ話(2)アフタヌーンティー

2016年10月06日 | おかみの趣味の小部屋

個人の旅では一度も体験できなかったアフタヌーンティーを

団体ツアーで2回も体験しました。

1回目はメリメンツというガーデンセンター。(ここは広い庭がそばにあり、自由に散策できます。)

うっかり写真が見つからず。

2度目はベス・チャトーガーデンのランチ。

下からサンドイッチ・ケーキ・スコーンに飲み物がつきます。これで4人分です。

タマゴサンドやシーチキン、けっこうスモークサーモンが良くはさんであります。

 

花が飾ってあり、盛りつけもおしゃれ。飲み物にもベス・チャトーコーヒーがありました。


これだけ食べるわけですから、夜の食事が8時になるのも納得できます。

食事をゆったり楽しむ文化がイギリスは根付いていると感じました。

写真はベス・チャトーガーデン。50年以上の歴史のある庭です。木がかっこいいと行くたびに思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の発芽率91.6%

2016年10月04日 | 里山のちから 通信など

花の種をたくさん蒔きましたが、種も個性豊かです。

大きいの小さいの、まあるいの、細いの、毛がついているのなどなど。

芽の出る時期も早いの遅いの、いろいろあり。

36種類中一番芽が出るのが早かったのは、ネモフィラ・インシグニスブルー。咲くとこんな感じ。

一番遅かったのが、デルフィニウム。あら、名前が間違っている!!ブルーミラーです。

花はきれいな青。

3年目にしてようやく芽出しに成功。保冷庫に3日間入れたのが良かったのでしょうか?

もう一つの快挙は、アークトティス グランディス。去年は失敗。一つしか芽が出ないと思っていたら、2つ目も!!

この白い花が大好き。

ハート型のかわいい芽は、イングリッシュラベンダー ヒドコートブルー。イギリスにある名庭園の名前がついています。


寒さに弱いと聞いたことがあるので、温室と露地の両方で育てて様子を見ます。


本葉が出て、手でつまめるようになったら、ちいさなビニルポットに植えていきます。

種まきは3日で終わりましたが、ポット上げは3日では終わりそうもありません。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青くなったり、ほっとしたり(オオスズメバチの襲来)

2016年10月02日 | 日本ミツバチ観察日記

このところ、いい感じに花粉を運んでいるので、ミツバチは安泰と思っていた矢先のこと。

そば屋に食事に見えた呉チャンがお相手の方を待っている間にミツバチの巣箱を見に行ったのでした。

「オオスズメバチがミツバチを襲っているわよ。」

「えっえっ!! そりゃあ、大変だ!!」

食事を作り終えて、早速巣箱に向かうと、丸太の巣箱は、蜂が1匹も見あたりません。

(またしても逃げられてしまったか!!)

続いて栗の木の下の巣箱を見に行くと、オオスズメバチが3匹、

巣箱から出てくるミツバチを片っ端からやっつけているではありませんか!!

そうして、ミツバチが二つの巣箱から姿を消したのでした。

「どうしたもんじゃろのう?」

こんな時、やっぱり頼りになるのは師匠でした。

電話をすると駆けつけてくれ、

まだ襲われていない巣箱にスズメバチ退治の仕掛けを設置してくださいました。(救いの神様です!!)

これがあれば、スズメバチが捕獲でき、ミツバチは巣門を自由に出入りできます。

夕方、栗の毬(いが)を片付けながら巣箱の様子を見ていると、

4時過ぎに、二つの巣箱のミツバチが活発に動き出したのでした。

よかった~!!無事だった!!

スズメバチがいなくなる、10月末までは、油断大敵です。

がんばれ!ミツバチさん!!応援しているよ!

本日青くなったり、ほっとしたり、、、、気の休まらない一日でした。

呉チャン、師匠ありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする