アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

マツバウンラン - 愛知県岡崎市・土手

2018-05-02 19:59:55 | みんなの花図鑑

今は昔、さる草花の掲示板で ある人がこの花を質問した時のことです。
常連じゃない人が 「マツバウンランはいかがでしょう」と回答したところ、
常連回答者が 「オオマツバウンランじゃないでしょうか」と被せました。



質問者は「ネットで調べたら
マツバウンランは花の下唇の中央部が白くなっていますが
オオマツバウンランでは花の下唇に白い部分が無く
花弁全体に紫色の筋が入っているように見えます・
と書いてありましたが この写真では良く判りません
もう一度行って良く観察してきます。」
と返答しました。



そのあと「良く観察してきました、
花の下唇の中央部が白くなっていますので
マツバウンランだと思います」と
追伸しました。
これで 一件落着、とぼくら素人には思えたのですが・・・



スレッドは 終わりませんでした。
ある回答者が こうコメントしたのです
「最初の画像と 再度観察後の花は同じには見えませんが・・・」



質問者は
「散歩をしていたら似ている花が咲いていて同じ花だと思いました。」
それに対する別の回答者のコメントは
「画像であとで調べようと思わず、
現地で実物をしっかり観察してください。
とくに距の形に注目するといいと思います。」
・・・難しいものです (´v_v`)

なお、最後の画像は マツバウンランの果実 です。


ノビル - 矢作川(愛知・安城)

2018-05-02 11:56:59 | みんなの花図鑑

5月になってから(といっても きのうときょうの2日だけだけど)
まだ一度もカメラもって出ていない。
で、4月末に撮ったものを庫出し。



堤防で、これがいっぱい。
しばし、なんだろ、なんだろう・・・



堤防だから、ニンニクじゃないよね
そうか、菅生川にもあった ノビル だ)^o^(



ノビルは ユリ科の多年草。
野生のネギの一種。
地下に直径1cmほどの球根が有り、
細いネギを数本立て、初夏に花茎を伸ばしてネギ坊主をつけます。


ノビル - 菅生川

マツヨイグサ - 鹿乗川(愛知・岡崎)

2018-05-02 09:11:19 | みんなの花図鑑

マツヨイグサという名は 覚えにくいです。
つい ヨイマチグサ と言ってしまうんです (´v_v`)
これは、竹下夢二が詠んだ 「宵待ち草」 の詩に
曲が付けられ広く歌われたため、と私も思っている。
それに・・・
「マツヨイグサ」より「ヨイマチグサ」の方が
語呂も響きも良い!



オオマツヨイグサと マツヨイグサ のひとつの区別法は
花が咲いた後の咲きガラが 赤くなれば マツヨイグサ。
それほどでもなければ オオマツヨイグサ。
いずれも 夜咲く。
でも、この写真は 朝撮ったものです。





夜咲きのマツヨイグサは、スズメガ類に花粉を運んでもらいます。
朝はどうなの? というと、
一枚目の写真のように アブ類が媒介をするようです。
アブもハエ目ですので、こういうのを
ハエ媒(虫媒の一種(虫の助けによる受精))
というのだそうです (´∀`)


斑入りオオベニウツギ - 鞍ヶ池公園

2018-05-02 01:49:05 | みんなの花図鑑

直前の 斑入りハコネウツギとどうちがうのか、
ここのブログ記事を参考に、
「これは 西洋ウツギでしょうか?」と 教えて!goo に質問してみました。



そしたら、いつもお世話になっている回答者の方から、
「斑入りオオベニウツギ(大紅空木)/斑入りハコネウツギ(箱根空木)/セイヨウウツギ(西洋空木)」のリンクをいただきました。



詳細は 上記リンクを参照ください。