アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ヤエムグラ - 岡崎平野

2018-05-17 18:35:05 | みんなの花図鑑

ヤエムグラ は大昔に イネや ムギなどとともに日本に渡ってきた
史前帰化植物のひとつ。



ミニボール状の果実の表面に 小さなフックをいっぱい付け、
これで 動くものにひっつく。



ヤエムグラ の 「ヤエ」は 葉が輪状に伸びることから。
「ムグラ」は 群がって茂るさま。



小さな白い花が咲くそうだが、いつも 見逃している。


ニゲラ - 愛知県安城市

2018-05-17 14:46:56 | みんなの花図鑑

屋敷中が植物園のような Oさんのお宅。
タヌキモ なんてめずらしいのは
その価値をこちらが認識できなくて 困る (T_T)



その点、このニゲラは どこにでもあるけど、
素人が見ても 花のときと 果実のときと
2度楽しめる。
(育てていれば 何度でもなのだろうけど ^^)



ニゲラ (Nigella) は、南ヨーロッパ~地中海沿岸原産の
キンポウゲ科クロタネソウ属の一年草。
種子の色が黒いことから、
ラテン語で「黒い」を意味する niger が名前の由来。



特にクロタネソウとよばれるものは
Nigella damascena を指します。
damascena は、この植物が
ダマスカスからヨーロッパにもたらされた
ことから学名になりました。



タヌキモ - 愛知県安城市

2018-05-17 14:36:06 | みんなの花図鑑

何の脈絡もなく、突然見たこともない花が
登場します。
家の周りがすべて花、植物園のような Oさんのお宅。
「撮って!」と言われて撮ったので、
注意力散漫で こんなのしか 撮れませんでした。
Oさん、ごめんね



wikiの 「タヌキモ属」によれば、
タヌキモ属(Utricularia)は、シソ目タヌキモ科に分類される植物の一属。
南極を除く世界中の湖沼や湿地に生育している。
全て食虫植物であり、その方面の愛好家も多い。
和名の「タヌキモ」(狸藻)は、水生の種の茎葉をタヌキの尾に見立てて名づけられた

・・・とあるが、花が タヌキを思わせるとは
どこにも書いてない。


ボリジ - 愛知県安城市

2018-05-17 14:27:39 | みんなの花図鑑

家の周囲が 花だらけ(鉢植え、露地植え)の
Oさんのお宅。
ゲジゲジが面白い。
「これ、なんといいましたっけ」
「それは ポリジ じゃなくて ボ ~ リ~ ジ」と
かみしめるように 教えてくれる。



ボリジ (瑠璃苣) の花。
よりも、種子のゲジゲジのほうが面白い。

撮っていると、
「そんなのより ○○の花が咲いたから、
撮って!」と対象を代えさせられる (◞‸◟)



オオアレチノギク - 岡崎平野

2018-05-17 11:42:57 | みんなの花図鑑

ピンクのつぼみがカワイイ。



アレチノギクかも知れないし、違いがよく判らない。
調べてみると、つぼみが 壺型をしたのが オオアレチノギク。
樽型をしたのが アレチノギク。
ということらしい・・・



自信がなかったので、翌日もう一度確認しに行ったら、
見事! 草刈り機で刈られていた (T_T)
他を探したが 見つからず、
ピンボケの写真で ごめんなさい m(_ _)m


アメリカフウロ - 岡崎平野

2018-05-17 09:15:40 | みんなの花図鑑

待ちに待った?アメリカフウロの
神輿づくりの季節がやってきました )^o^(



アメリカフウロは 種子を茎の根元につくります。
そのときいっしょに 1本のマストを立てておきます。



種子が成熟して 十分に黒くなると、
種子を収めていた莢が割れた瞬間、
マストに張りついていたスプリングが作動し
くるくるっと種子をマストのてっぺんにまで
持ち上げるのです。



いや、スプリングで くるっと巻き上げるとき
種子は 勢いよく飛び散るといったほうが
種子?もとい 主旨貫徹のようでした。


マメグンバイナズナ - 岡崎平野

2018-05-17 08:55:17 | みんなの花図鑑

この植物の名前を教えてもらったのは 2年前でしょうか?



この 緑のサンゴ礁みたいな もやっとした感じが好きなのです。



けれど、捉えどころがなくて 写真にすると
いつも平面的に生っちゃいます。



6月になると、赤味を帯びた葉に変わっていくので、
緑と褐色のアンサンブルがで いっそう輝いてきます。


マメグンバイナズナ - 農道


バイカウツギ - 愛知県安城市

2018-05-17 08:04:25 | みんなの花図鑑

「バイカウツギは本州の岩手県から四国・九州に
分布している、高さ約2mの落葉低木です。
6月から7月に枝先に白いさわやかな花を咲かせます。」
(NHK趣味の園芸「バイカウツギの基本情報」より)



学名は Philadelphus satsumi で、
別名に サツマウツギ があります。
satumi とか サツマ から 薩摩 を連想しますが、
鹿児島県では 分布が確認されていないそうです。



バイカ(梅花)と名がついていますが、梅の花は 5弁花、
こちらは 4弁花。
それに こちらのほうが ずっと大きいです。
家の周囲が植物園みたいな Oさん宅で ( ^)o(^ )