アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

フェイジョア - 愛知県岡崎市

2018-05-28 17:46:29 | みんなの花図鑑

畑に一本だけ、毎年よく実のなる フェイジョアの木がある。



人工授粉などしていないように見える。



フェイジョアの花は 蕊の赤い色が目立つ。
昆虫は 赤には反応しないそうだ。
赤い花は ほとんど 鳥媒花 らしい。



厚みのある花弁は 表は赤いが、
咲いてすぐに丸まって垂れ下がり、
裏側の白い色のほうがよく目立つようになる。



この丸まった白い花弁には 甘みがあって、
赤い蕊と甘い花弁の餌で鳥を呼びこみ、
花粉媒介させているのだ。


ボダイジュ - 行福寺(愛知・豊田)

2018-05-28 15:26:37 | みんなの花図鑑

行福寺の菩提樹の花が 開花しだしました。
さっそくアリが蜜を吸いに上ってきてます。



全体としては、まだ、つぼみ状態ですが。



菩提樹の花の付き方の説明図?です。
苞と呼ばれるへら状の葉のようなものの中央から
長い花柄をだし、その先に 花房をつけます。



ボダイジュは アオイ科シナノキ属。
本家 インドボダイジュ は クワ科。


ムラサキセンダイハギ - 愛知県安城市

2018-05-28 11:35:50 | みんなの花図鑑

ムラサキセンダイハギ の 「センダイ」は
「先代」なのか 「千代」なのか ??



「センダイハギ」を検索すると、
歌舞伎狂言および浄瑠璃の「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」の通称。
とあるから、
「先代」が正しいのか?



ちなみに センダイハギ の色は 黄色。



もともと北米東部から中部に分布し、
葉や莢果は、チェロキーインデアンのひとたちが青色の染料として使ったということです。