アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

グレビレア・イエロードロップ - 西尾市憩の農園

2018-09-02 18:15:36 | みんなの花図鑑

グレビレアは オーストラリアの植物で細い葉の常緑樹。
ローズマリーのような見た目の葉です。



黄色い部分は 苞 で、赤い管の部分が正味の 花。



なんでも グレビレア・イエロードロップ は
日本だけの呼び名らしい。
世界共通の呼び名は グレビレア 'レモン ダイズ'
学名:Grevillea rosemarinifolia x 'Lemon Daze'



常緑なので、夏場は 葉だけでも涼しくなる。



グレビレアって 以前どこかで聞いたことがあるなと思い
グレビレアで検索したら、あおいパークで見たのでした。

グレビレア・ロビンゴードン - 愛知碧南-あおいパーク


センニンソウ - 矢作川河川敷(愛知・岡崎)

2018-09-02 17:44:30 | みんなの花図鑑

9月2日は 不思議な日だ。
3年前の 9月2日、はじめて センニンソウの花を見た。
2年前も 一年前も、9月2日になると センニンソウの花を見たくなり、
そして 必ず 花に会える。



クズの花も そろそろだと思って 期待しているのだが、
今年は 暑さで、葉がカールしてしまうくらいだから、
そうとう 消耗したのだろう、いっこうに咲く気配がない。



4弁花のように見えるが、花弁ではなく 萼片だという。



センニンソウによく似た花に ボタンヅル がある。
花では 区別がつかないくらいよく似ている。
区別は 葉を見るのがよい。
花も センニンソウは 雄しべより 萼片のほうがずっと長いが、
ボタンヅルの 雄しべは 萼片と同じくらいしかない。
センニンソウは草本で、 ボタンヅルは
基部が木質化しており木本に分類される。



キンポウゲ科センニンソウ属。
学名は、Clematis terniflora
そう、この花の園芸種がカザグルマ、クレマチスなのだ )^o^(