アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

トウゴマ - 愛知県安城市

2018-09-09 20:01:36 | みんなの花図鑑

トウゴマ(唐胡麻)は なんと トウダイグサ科の植物でした。
これは 若い果実です。



茎も 珊瑚色、葉も サンゴ色。
葉はモミジの葉を大きくしたようですね。



ひとつの果実は 3つの種子をもっています。
この種子から 「ひまし油」を作ります。



これが雄花です。
黄色い部分が 雄花の葯 です。






ヤブガラシ - 豊田安城自転車道

2018-09-09 08:30:53 | みんなの花図鑑

またまた ヤブガラシの花です。
15時過ぎの 撮影です。



以前からの疑問
「花はいつ咲くのか?」
「開花してから3~5時間で 黄緑色の花被片と雄しべが脱落する」
というのは ほんとうか?
・・・この疑問は 未解決のままです。



朝の 8時とか 9時に咲いたとして、
5時間後は 13時とか 14時なので、
15時にまだ たくさんの花が 花被片と
雄しべを付けたままなのは
定説を裏切っている。
でも、岡崎平野では 至るところで
このような現象が 見られます。