アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

クズ - 豊田安城自転車道

2018-09-04 17:38:27 | みんなの花図鑑
みんなの花図鑑 カテゴリの 投稿、第 2999 号です。

今年は たぶん暑さのせいと思うのですけど、
クズの花の咲くのが 遅れています。

例年だと、豊田安城自転車道沿いの クズは
7月下旬に 第1ラウンドの花が楽しめました。
矢作川河川敷のクズたちも 9月になれば、
あちこちで 咲いているはずでした。



ところが 今年はどうでしょう!
これは きのう、ようやく出会った 今年初めてのクズの花です。



あまり大きな房のものはなかったが、
大変 いとおしく見えた (´∀`)



クズはマメ科のマメ亜科でクズ属。



花は「蝶形花冠」というマメ亜科に共通な花冠だ。


アレチウリ - 矢作川(愛知・岡崎)

2018-09-04 10:18:11 | みんなの花図鑑
みんなの花図鑑カテゴリーの 第 2998 回目の投稿になります。

アレチウリは ウリ科アレチウリ属の ツル性一年草。
同じつるに雄花と雌花が別々につきます。
これは 雄花です。



2種類の葉が写っていますが、右手は クズの葉。
左手が アレチウリの葉です。



雄花は ツルから一つづつ 単独で咲くことが多いです。



ピントが合ってませんが、アリと 雄花の比較。



花粉を出し切ると 花柱ごと ポキッと折れるのでしょうか?(未確認)
奥に見える 球状のつぼみが 雌花 と思われます (未確認)

ヒネム - 西尾市憩の農園

2018-09-04 09:41:45 | みんなの花図鑑
みんなの花図鑑カテゴリーの 第2997回目の投稿になります。

毎度おなじみの ヒネム(緋合歓)。
ベニゴウカン(紅合歓)とも。
マメ科カリアンドラ属の低木です。



花被片は目立たず、花のように見えるのは雄しべの集合体です。



カリアンドラ Calliandra という名も、
calli(美しい)+ androeceum(雄しべ)から来ているとのことです。


ハイビスカス - 西尾市憩の農園

2018-09-04 09:21:28 | みんなの花図鑑
みんなの花図鑑カテゴリーの 第2996回目の投稿になります。

アオイ科 (フヨウ属) の ハイビスカス。
何度 このブログに 載ったことか(@_@)



アオイ科の花なので、一日花。
萎んだ 花柄は 早めに摘み取ってくださいと、ガイドにある。
花をそのままにしておくと種子を作ろうとして
栄養が持っていかれてしまうからだ。



シベは大きく 突出している )^o^(


ハナトラノオ - 西尾市憩の農園

2018-09-04 09:02:55 | みんなの花図鑑
みんなの花図鑑カテゴリーの投稿が まもなく 3,000回 を迎えます。
これは 2995回目の投稿になります。

トラノオと名のつく植物は多いけど、
野獣の尻尾のような花を付けるところが
共通してるんでしょうね、たぶん、ですけど・・・



草地のあちこちで 野生化したハナトラノオをよく見かけるようになりました。



唇形の花を連状につけます。
シベは上唇に引っ付いているようです。



雄しべ4本。



雌しべは 雄しべよりやや長く、
柱頭(先端部)が2つに裂けています。
雄しべたちとは そりが合わないようです (´v_v`)