2つの個体をお見せします。
ヒロハフウリンホオズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7a/191a70862f6fa7b814edfdfb1198d52e.jpg)
ヒロハフウリンホオズキにとてもよく似た野のホオズキにセンナリホオズキがあります。ともにナス科ホオズキ属の植物で 名前ほどちがっていません。というか 瓜二つなのです。
まずはじめに、これは「ヒロハフウリンホオズキ」で間違いない個体のほうからお見せします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/547f66ca1910c4960bc20632fc377718.jpg)
識別点は2つあります。ひとつ目は 花で区別します。センナリホオズキのほうは 花冠の内面に紫色の斑があります。ヒロハフウリンホオズキのほうは 画像のように紫色の班はありません。
ただし、とても紛らわしいことに ヒロハフウリンホオズキでも花冠の内面がぼんやり褐色になることはあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/283d2ab6358a1afd12350d185bd758af.jpg)
識別点その2は ホオズキを見ます。ホオズキは 萼が変化したものです(宿存萼といいます)が、このホオズキの脈の部分が 毛細血管みたいに褐色になってれば、それは ヒロハフウリンホオズキということです。 センナリのほうは成熟した脈も緑色のままです。
以上より、これは 紛れもないヒロハフウリンホオズキということになります。
センナリホオズキ(もどき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/011fc45bd9ad760f7b76807402f3e990.jpg)
つぎに 同定困難な個体のほうです。シベを観察するために 大写ししてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/7cf66b912e4750f152207fb729355c13.jpg)
シベはいいとして、問題は花冠内面の基部のほうの模様です。センナリホオズキには「花冠の内面に紫色の斑があります」ということでしたが、これは 紫色とはいえないにしても 先ほどのヒロハフウリンホオズキと比べればとても濃い模様があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/3545fdbbb16aca044eedba2305cf8854.jpg)
同じ個体を 少し離れて全体を見たものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a1/8edaee38b95078c1505c8fdda5c59e8a.jpg)
そして 区別の第2点、ホオズキ(宿存萼)の脈ですが、先ほどのヒロハフウリンホオズキと同様、はっきりと脈波褐色になっています。この点だけからすれば、この個体もヒロハフウリンホオズキということになりますが、 第1の区別点(花冠の内面の模様)からすると これはかなりセンナリホオズキっぽい フウリンホオズキということになります。
なかなか典型的なのが無くて難しいですね "(-""-)"
ヒロハフウリンホオズキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7a/191a70862f6fa7b814edfdfb1198d52e.jpg)
ヒロハフウリンホオズキにとてもよく似た野のホオズキにセンナリホオズキがあります。ともにナス科ホオズキ属の植物で 名前ほどちがっていません。というか 瓜二つなのです。
まずはじめに、これは「ヒロハフウリンホオズキ」で間違いない個体のほうからお見せします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/547f66ca1910c4960bc20632fc377718.jpg)
識別点は2つあります。ひとつ目は 花で区別します。センナリホオズキのほうは 花冠の内面に紫色の斑があります。ヒロハフウリンホオズキのほうは 画像のように紫色の班はありません。
ただし、とても紛らわしいことに ヒロハフウリンホオズキでも花冠の内面がぼんやり褐色になることはあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/283d2ab6358a1afd12350d185bd758af.jpg)
識別点その2は ホオズキを見ます。ホオズキは 萼が変化したものです(宿存萼といいます)が、このホオズキの脈の部分が 毛細血管みたいに褐色になってれば、それは ヒロハフウリンホオズキということです。 センナリのほうは成熟した脈も緑色のままです。
以上より、これは 紛れもないヒロハフウリンホオズキということになります。
センナリホオズキ(もどき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/011fc45bd9ad760f7b76807402f3e990.jpg)
つぎに 同定困難な個体のほうです。シベを観察するために 大写ししてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/7cf66b912e4750f152207fb729355c13.jpg)
シベはいいとして、問題は花冠内面の基部のほうの模様です。センナリホオズキには「花冠の内面に紫色の斑があります」ということでしたが、これは 紫色とはいえないにしても 先ほどのヒロハフウリンホオズキと比べればとても濃い模様があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/3545fdbbb16aca044eedba2305cf8854.jpg)
同じ個体を 少し離れて全体を見たものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a1/8edaee38b95078c1505c8fdda5c59e8a.jpg)
そして 区別の第2点、ホオズキ(宿存萼)の脈ですが、先ほどのヒロハフウリンホオズキと同様、はっきりと脈波褐色になっています。この点だけからすれば、この個体もヒロハフウリンホオズキということになりますが、 第1の区別点(花冠の内面の模様)からすると これはかなりセンナリホオズキっぽい フウリンホオズキということになります。
なかなか典型的なのが無くて難しいですね "(-""-)"