

上の2枚の画像は ともに 左から順に 「スカーレットオーク」「ピンオーク」「サトウカエデ」の葉を並べたものです。
サトウカエデは たまたまデンパーク(安城市)の同じ場所にあったので、いっしょに写したものです。
きょうのトピックは 左の2つ、「スカーレットオーク」「ピンオーク」、ふたつのオークは 葉で区別可能か?ということです。
スカーレットオーク

スカーレットオークの葉の特徴は 上の比較画像から分かるように、切れ込みが深いということでしょうか。

そのため、痩せて見えます。

スカーレットオークは葉の裂片の間の裂欠(中間のくぼみ)がC型となった葉を持つオークとして知られています。

樹皮は縦にひび割れがあり、横方向に縞模様が付いています。
ピンオーク

スカーレットオークに比べて 葉の切れ込みが細かく小さい気がします。面積的には広い感じです。

葉の切れ込み先がより鋭くとがっています。

下に落ちていたピンオークの葉です。

木肌を見ると 横方向に黒っぽい縞模様が走っています。
ここで クイズです。
近くに 樹名板のないオークがありました。
皆さんは スカーレットオークか ピンオークか、どっちだと思われますか?





切れ込みが深いので、私は スカーレットオークかと思いました。
しかし、デンパークさんからの回答は ピンオーク とのことでした。
どうも 腑に落ちません。
皆さんはどう思われますか (^_-)-☆
〔おまけ〕サトウカエデ

カナダの国旗にもなっている、メープルシロップを作る サトウカエデ です。