寒いです。最低気温が7度まで下がりました。
半そではもう無理です。
日中は20度近くまで上がるのですが、
でも風が冷たいので、寒く感じます。
豚インフルエンザという名称、日本では新型インフルエンザに
いつしか切り替わりました。
豚インフルエンザと呼ぶことで、豚肉を食べると感染するという
根拠もないのに買わない人がでてきたとかで、アメリカで問題になった
からという話を聞きました。
H1N1型というのが正式が名称のようです。
でもこちらでは、まだ豚(SWINE)インフルエンザといい続けています。
豚肉不買とかの社会現象もありません。
でも、近所のスーパーで今までなかったのに、急に豚肉に
でかでかと「オーストラリア産」とステッカーが貼ってあるのを
発見しました。
何か関係があるのでしょうか?
ただ単に、地産地消を推進するためだけでしょうか??
アメリカはどうか知りませんが、イギリスでもオーストラリアでも
豚肉は人気がありません。
(マイクはいまだに、豚肉の区別が怪しいです。)
だから、でしょうか?あまり豚インフルエンザと呼ぶことに
抵抗を感じないのは。
食生活をことさら脅かすわけでもないようですし。
マイペースでよろしいですな。
半そではもう無理です。
日中は20度近くまで上がるのですが、
でも風が冷たいので、寒く感じます。
豚インフルエンザという名称、日本では新型インフルエンザに
いつしか切り替わりました。
豚インフルエンザと呼ぶことで、豚肉を食べると感染するという
根拠もないのに買わない人がでてきたとかで、アメリカで問題になった
からという話を聞きました。
H1N1型というのが正式が名称のようです。
でもこちらでは、まだ豚(SWINE)インフルエンザといい続けています。
豚肉不買とかの社会現象もありません。
でも、近所のスーパーで今までなかったのに、急に豚肉に
でかでかと「オーストラリア産」とステッカーが貼ってあるのを
発見しました。
何か関係があるのでしょうか?
ただ単に、地産地消を推進するためだけでしょうか??
アメリカはどうか知りませんが、イギリスでもオーストラリアでも
豚肉は人気がありません。
(マイクはいまだに、豚肉の区別が怪しいです。)
だから、でしょうか?あまり豚インフルエンザと呼ぶことに
抵抗を感じないのは。
食生活をことさら脅かすわけでもないようですし。
マイペースでよろしいですな。