キッチンに立って、窓から外を眺めていたら見事なくもの巣を発見。
昆虫とかあまり好きではなかった私ですが、男の子を育てるようになってから
興味がでてきたというか、苦手意識がなくなってきました。
蜘蛛って普通、目が8つあるんです、知ってました?
わたしはジョナサンが小さかった頃、絵本か何かでくものイラストを見て、
蜘蛛って目が8つあるの?と聞いたら、そうだというので仰天しました。
視力自体はあまり良くないそうですけどね。
で、じーっと眺めていたときに、蜘蛛ってどのようにどの順番で糸を張って、
巣をつくるのか?という疑問が沸いてきました。
放射線状の糸が先で、横糸はらせん状にくるくるっと張っていくのでしょうけど
放射線状の糸をどうやって張るのかが気になってきました。
ネットで調べたら、こんなのを見つけました。
Amazing ですよ...
自分がいる場所から、離れたところにある木の枝には風に乗って飛ぶのだそうで、
視力は悪いけれど、振動とかに敏感に反応するらしく、きっと「この風に乗ったら
大丈夫」と判断するのでしょうね。ま、仮に失敗したとしても、命綱となる糸は
お尻からでているでしょうから、完全に落下はしないでしょうね。
渡り鳥とかも、どうやって移動するのか、毎年毎年、同じ場所(だいたい同じ場所
じゃなくて全く同じスポットに戻ってこれるのはどうしてか?という記事をどっかで
読んだときに、小さいときの記憶とか、星の位置を頼りにとか、地球の磁場を
感じるセンサーがあるとか書いていたのですが、それもまたすごいもんだと思いました。
昆虫とかあまり好きではなかった私ですが、男の子を育てるようになってから
興味がでてきたというか、苦手意識がなくなってきました。
蜘蛛って普通、目が8つあるんです、知ってました?
わたしはジョナサンが小さかった頃、絵本か何かでくものイラストを見て、
蜘蛛って目が8つあるの?と聞いたら、そうだというので仰天しました。
視力自体はあまり良くないそうですけどね。
で、じーっと眺めていたときに、蜘蛛ってどのようにどの順番で糸を張って、
巣をつくるのか?という疑問が沸いてきました。
放射線状の糸が先で、横糸はらせん状にくるくるっと張っていくのでしょうけど
放射線状の糸をどうやって張るのかが気になってきました。
ネットで調べたら、こんなのを見つけました。
Amazing ですよ...
自分がいる場所から、離れたところにある木の枝には風に乗って飛ぶのだそうで、
視力は悪いけれど、振動とかに敏感に反応するらしく、きっと「この風に乗ったら
大丈夫」と判断するのでしょうね。ま、仮に失敗したとしても、命綱となる糸は
お尻からでているでしょうから、完全に落下はしないでしょうね。
渡り鳥とかも、どうやって移動するのか、毎年毎年、同じ場所(だいたい同じ場所
じゃなくて全く同じスポットに戻ってこれるのはどうしてか?という記事をどっかで
読んだときに、小さいときの記憶とか、星の位置を頼りにとか、地球の磁場を
感じるセンサーがあるとか書いていたのですが、それもまたすごいもんだと思いました。