さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

慢性痛に陥りやすいタイプ

2010年11月13日 22時17分01秒 | 医療・健康
先週・今週と続いてNHK教育の「名医にQ」を見ました。
テーマは“ひざ・肩・腰の慢性痛について”。
慢性膵炎の痛みも慢性痛に入るでしょうから
似たようなものかと思って。←アバウト
でも、どこかで聞いたような内容だなあと思ったら
9月にも「きょうの健康」で同じ内容を取り上げてましたね。
(ブログにも書いてました。)
局内でネタ使い回し?(笑)

というわけで。
さほど目新しいことはありませんでしたが、
面白いかったのが「慢性痛に陥りやすいタイプ」
次にあげるものの中で、当てはまるものはありますか?

1.嫌と言えない・断れない
2.人に頼むのが苦手
3.何かしていないと落ち着かない
4.優先順位をつけるのが苦手
5.自分を人と比べてしまう
6.完璧主義
7.痛みのせいで自分の人生がダメになったと嘆く
8.自分は価値がない人間だと考える
9.痛みがどんどん悪くなっていると心配する

うはは。
結構あてはまってます。
これに当てはまるタイプの人は心身の緊張が強く、
脳が興奮して痛みが長引きやすいそうです。
番組の視聴者で「全部当てはまる」という方もいらっしゃいました。
私は4つ・・・かな。
みなさんはどうですか。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
« 電話 | トップ | 背部痛は背部痛でも »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
全部 (ちー坊)
2010-11-14 01:33:04
はすごいですね(ToT)痛み以外でも生活しにくそう…

私は2.5くらいですねV(^-^)V

断れないですが膵炎になってから断りやすくなった( ̄・・ ̄)かもです(-^〇^-)

これ、なんだかすごく気になります…
返信する
Unknown (マーサー)
2010-11-14 08:41:39
私はあゆさんと同点でした。
仕事を含め何をするにしても、「5」はすばり当てはまります。
自分は自分、他人は他人とは頭では分かってるつもりなんですが…

逆に言うと、「慢性痛に陥りやすいタイプ」の事項が当てはまらないといいわけでしょうが、これがなかなか難しいですわ(汗)
返信する
Unknown ( rinko)
2010-11-14 08:44:29
あゆさん、おはようございます。

私も4つでした。 

でも最近、治ったかのように痛みが来なくなりました。ナーんていってると痛くなるんだけど…。

この質問に当てはまるのを自分で改善しなさいということかしら?
返信する
Unknown (ひろぽん)
2010-11-14 11:07:26
全部当てはまりますわ!

だからいつも体調悪いんやなあ…
返信する
Unknown (sora)
2010-11-14 15:45:51
私は5つでした。
1、2、6は、見事にあてはまります
「心身の緊張」思いあたりますね。
以前、友人から「いつも、弦がピーンと
張っている感じがする。いつか弦が切れるよ」と、言われた事があります。
ゆったり、のんびりすることを
心がけないといけませんね
返信する
ドキッ (Christophe )
2010-11-14 16:04:56
あゆさん こんにちは

わたくしは 2個 でございますね。
残りのほとんどは過去形になりました 
やはりタイプだったのですよ  

これ すごいですね。
返信する
全部 (あゆ)
2010-11-14 18:11:52
>ちー坊さん
全部あてはまった方は
モルヒネを使っても神経ブロックを使っても痛みが治まらない
と相談されていましたよ。
神経ではなくて筋肉の痛みだろうから
運動してみましょうとTVのDrは答えてらっしゃいましたね。
膵炎になってから断りやすくなったのなら
良い方向に病気が働いてくれたのかも・・・?
返信する
完璧主義 (あゆ)
2010-11-14 18:13:58
>マーサーさん
同点ですが、私の場合は5は当てはまらないです。
非常にアバウトなもので・・・(笑)
マーサーさんのお仕事がアバウトでは困るので
完璧主義は長所なのだろうと思いますよ。
別のところでリラックスを心がけれは良いのではないでしょうかね。
返信する
タイプ (あゆ)
2010-11-14 18:16:25
>rinkoさん
性格改善しなさいとは言ってなかったですよ。
性格などなかなか治せるものではありませんしね。
緊張が強いタイプはリラックスするために
自律神経訓練法を取り入れると良いそうです。
痛みはないに越したことありません。
rinkoさんの好調が続きますように。

返信する
全部 (あゆ)
2010-11-14 18:18:32
>ひろぽんさん
rinkoさんのレスにも書きましたが
自律神経訓練法でリラックスを心がけるといいそうですよ。
自律神経って大事ですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療・健康」カテゴリの最新記事