さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

宿曜

2008年05月20日 17時26分23秒 | 占い
久々に占いのお話。
占い師の友人から聞いたお話によると、結婚の相性を見るには、何よりもまず
「宿曜が合ってなきゃダメ」
らしい。

宿曜とはなんぞや?
これはamyちゃんが詳しいと思いますが、簡単に言えば月の占星術です。
月の公転周期27日をそれぞれにあてはめていくというもの。
月のサビアン占星術とでも言えばいいかもしれません。
女性はしばしば月に象徴されますが、これは女性の周期と月の公転周期が一致していることとも関係します。
男性であれ女性であれ、気質を司るものが「月」なのです。

そこで、宿曜をネットで調べてみました。
ここで出すことができます。
(http://www5b.biglobe.ne.jp/~masamasa/uranai.html/syukuyou.htm)

結婚相性では、まず宿曜をみて、それから西洋占星術で木星と土星が互いの星に絡んでいるかを見て、そして四柱推命で日柱があってるかどうか、出会った時期が良いかどうかも見ていきます。
といって、相性が良いから結婚するとは限らないし、悪くてもすることがあるのが不思議なところなのですが、とにかく宿曜は大事だそう。

何故、宿曜を調べようかと思ったかというと、ちょっとバイト?で占いをしてくれと言われたからなのですが。
まあ、それはさておき、自分のを読んで大笑い。
なんと“軍師の星”だった。(爆)
武士は武士だったわけなのです。←わかる人にだけわかるお話
コメント (16)

『緋色のヴェネツィア~聖マルコ殺人事件~』

2008年05月20日 17時09分58秒 | 宝塚
土日の6時間点滴・10時間点滴の間に、あまりにヒマで読破してしまいました。
塩野七生の『緋色のヴェネツィア』。

長年のヅカファンならご存じでしょうが、今から約17年前に宝塚花組で上演された、『ヴェネチアの紋章』の原作本でもあります。
その当時に買っていたのに、何故か読まずにそのまま放置してました。

土日に病院に行く時に何か持って行かなきゃと思ったのですが、この半年で5ヶ月の入院していただけに、中古本も含めかなり本代に使ってます。
だから、新たに買う前に何かないかなと棚を漁ったところ出てきたのがこれでした。
おそらく昔は塩野七生さんの文章が固くて受け付けなかったのでしょう。
点滴していて他にできることがないからと読み始めたら、段々引き込まれていって一気に読破。
ついでに3部作の続きの『銀色のフィレンツェ』と『黄金のローマ』も買ってしまった。

さらに当時の舞台をもう一回見たくなって、これまたホコリをかぶったビデオを撮りだしてきて、見てしまいました。(笑)

今の宝塚より面白い。
これは当時の花組が人材豊富であったこと。
路線でなくてもおいしい使われ方をしていたこと。
柴田先生がお元気な頃で、脚本がしっかりしていたこと。
柴田先生のすばらしさは「大江山花伝」「紫子」等でも証明されているように原作を更に宝塚に相応しい良い作品に作り替えられること。
原作をぶっ壊すどこかの爺やとは大違い。(爆)
そして、何より衣装と装置がとにかく豪華。
当時のヅカは衣装に今の10倍はお金使ってたんじゃないかしら。

また、特筆すべきは素晴らしいトップスター大浦みずきさま。
歌えて、踊れて、芝居ができて、そしてスタイルもよくて、完璧。
ヤンさん(=安寿ミラさん)好きの私でしたが、並べて見るとなつめさんファンが「マルコがルコさん(=朝香じゅん)ならもっと良かったのに」と言ったのもわかるよなと思ってしまいました。
当時のヤンさんには、なつめさんの友人役は荷が重かったよね。

この舞台に出ていて、その後トップになった人。
安寿ミラ、真矢みき、愛華みれ、真琴つばさ、姿月あさと、紫吹淳、匠ひびき・・・計7人。
うーむ、すごい。
競争は人を磨くのかな。
コメント (2)

入院と大差なし

2008年05月18日 18時51分44秒 | 慢性膵炎の通院
さて、今日も点滴に行って参りました。
(これを書いている段階では『点滴に来ています』が正しいです。)

昨日と同じ6時間コースかと思い込んでたら、甘かった。
なんと今日は点滴3本1500ml、10時間コースが用意されていたのです

殿っ、すぐに具合が悪くなる私への嫌がらせですかっ

病院に到着したのが9時。ちょうど救急車が来ていて、それが重症者だった模様でしばらく待たされました。

そして、点滴開始が9時50分。
終了は夜の8時前。
これじゃ、家には外泊に帰る感じ。入院と大差なしだぁ。

安静にせざるを得ないから、動きすぎ、しゃべりすぎ膵炎の私には良い休養でした。

3本目の点滴は維持液ではなく、すべてフサン入りブドウ糖500ml。
点滴3本したら、ご飯食べなくても問題なしだわ。

救急外来ゆえ、今日は隣のベッドがバタバタ。
救急車で運ばれてきたおばあちゃん。
トイレで倒れて立てなくなったとかで、最初は循環器疾患を疑われてましたが、心電図その他諸々問題なしで、腹痛もあり貧血がひどいためどうやら消化器が怪しいと、循環器科の先生が●●先生(=主治医)を呼び出せる?とか言ってました。

休みの日にお気の毒に・・・と思っていたら、しばらくして現れたのは殿(主治医)ではなく、小姓(担当医)でした。

患者さんの家族にCTと血液検査の説明をし、
『消化管からの出血が疑われるので、今から胃カメラをして止血処理をします』
と言ってる姿は、小姓ではなく、一人前の先生の姿でした。
小姓一人で大丈夫なのか~?と今まで思っていた失礼な私を許してちょーだい(笑)
救急外来というのは若い先生が頑張ってる場でもあるのですね。

その後、私に気づいた小姓先生。
『あ、あゆさん。カルテ見てね、来てるんだなと思ってたんよ』
と笑顔でやってきました。
そして、『体調悪いんだったら、また入院しようね』
と嬉しそうに(気のせいか?)言われてしまいました。
小姓~何故に私を入院させたがる~(爆)

でも、昨日のフサン2本、今日のフサン3本のおかげで体調取り戻しつつある私。
昨日はヤクも使わずに7時間ぐらい眠れたし、順調に回復してます。
この分だと明日は点滴に行かなくても良さそうです。

小姓の縄にかかってたまるものか~(笑)
コメント (8)

プチ入院

2008年05月17日 19時03分10秒 | 慢性膵炎の通院
今日も朝から病院に行って参りました。
フサン入りブドウ糖500mlを2本。
てっきり4時間コースかと思いこんでいたら、なんと6時間コースでした。
救急外来の奥にある病室のようなところに通され、点滴には自動輸液ポンプがついているし気分はプチ入院。(笑)

看護師さんの話によると、主治医様は
『体調が悪ければ、当直の先生に更にアセテート維持液の点滴を追加してもらうように』
という指示も出して下さっていたようです。
1500ml点滴すれば、絶食でも全然問題なしです。
でも、そこまで体調が悪くはなかったので、フサン2本で終わりました。
点滴終了時には、食欲がわいてきてましたよ。

まさにフサン様々


昨夜は殿に解禁されたリン酸コデインを飲んで、久々にまずまず眠れました。
眠れるということは幸せなことですね。
明日も点滴にいってきまーす
コメント (10)

再び起訴猶予です(笑)

2008年05月16日 18時10分03秒 | 慢性膵炎の通院
朝から病院にいってまいりました。

今日は何故か激混み。
おかげで処置室で呼んで貰うまで30分待ち、その上なかなかルートが取れないものだから、病院についてから採血するまでに1時間以上を要してしまいました。

そのため「検査結果出次第、主治医をコール」と指示が出ていたのに、検査結果が出たのは先生のお昼休み最中だったようで、結局午後からの診察になりました。

今日の採血結果は、アミラーゼ209、白血球は6700。脱水状態も見事改善。
昨日の点滴の効果です。
でも、今日の点滴をおえても、痛みは残っているし、食欲は全くなし。
さて、どうましょうね~という話になったのですが、数値は下がってきているし、どうやら病室に空きもなかったようで、明日・明後日と救急外来でフサンの点滴を2本(1リットル)して様子見ということになりました。
これで治まれば入院しなくてすむようです。
一昨日よりは昨日のほうがマシだったし、4日連続1リットル点滴すれば良くなるかも
来週の木曜日にまた主治医の診察予約が入ってますが、調子悪ければ月曜日にまた来てね、とも言われました。

また、リン酸コデインも中止になっていることを伝えると
「リン酸コデインでは薬疹でないよ」と主治医も麻酔科のドクターに続いて太鼓判。
ということで、今日から痛ければリン酸コデインを再開してもよいとなりました。

ヤクヤク団員復帰です

痛み止めがようやく手に入りました。
これで眠れるかも~

というわけで、今日のところは起訴猶予です。(笑)
コメント (6)

起訴猶予

2008年05月15日 22時44分49秒 | 慢性膵炎の通院
・・・と誰かさんの言葉を拝借(笑)

今日は病院の予約日でした。
そう、殿に拝謁できる日なり~。

フサンの魔法は24時間ともたず、昨日の夕方からまた痛みと吐き気に襲われたワタシ。

おかげで殆ど眠れなかったので、自ら檻に入ることを願い出ようかと朝から血迷ってました。

9時すぎに病院着。
内科の診察は午後から。
だるい体を引きずってまずは皮膚科へ。
・・・と思ったら、内科で採血があるから先にしてきてくださいとのこと。

はいはい、というわけで採血と検尿へ。

採血室では新人?とおぼしき検査技師さんに当たり、『いつもどこから取ってるんですか?』と聞かれたから
『どこも難しいから手の甲からいってください』と答えました。
すると、技師さんはびびって、一番上手な人を呼びに行ってしまった(笑)
別に少しぐらい失敗しても構わないんだけど~?

代わりに出てきた人に
『昔はここ(左手の肘関節のあたり)から取ってたんですけど、針を刺しすぎてタコになっちゃって取れなくなったんです』と説明。
すると、
『昔、大丈夫なら良い血管のはず。肘を少し曲げて』
と言われ、なんとそこから一発で取って頂きました。
お見事!
ただし『もう一回やれ、と言われたら自信ない』と言われちゃった。
私の血管はつくづく技師さん&看護師さん泣かせ

検査を終わり皮膚科に舞い戻り~。

薬疹はかなり治まってきて痒みもなくなってきました。
だから、ステロイドの飲み薬を半減し、月曜日にもう一度診察して大丈夫なら、その段階で飲み薬も塗り薬も中止と相成りました。
そして、今回中止した薬は1種類ずつ再開してください、と。

えぇ~!?1種類ずつ!?
もう十分辛いんですけど

その後、麻酔科へ。
電子カルテだから皮膚科のことは伝わってました。
でも、麻薬では薬疹が出るとは聞かないとのことで、薬疹が治まったらリン酸コデインのみ頓服で再開することになりました。
Oーringでもノバミンやリーゼとあわさなければ大丈夫だったから、これは正しいかな?
というわけで、ヤクヤク団員は継続決定。

麻酔科が終わったのが11時半。内科の予約はなんと2時です。
この長時間の待ち時間で更に具合が悪くなってしまいました。

中待合室に入った時にぐったりしてるのを看護師さんに発見され
『そんなに具合が悪かったなら、内科を一番にしても良かったんですよ』
と言われてしまいました。
覚えておきますφ(..)

診察室に入ったら、殿にも同じようなことを言われてしまったし。

薬疹からの経緯を話し、触診。
触診ではあまり痛みを感じない。
殿曰く『ブロックでわからなくなってるからなぁ』
つまり、触診アテにならず。
でも、中から焼けるような感じで鳩尾が痛いのです。

採血結果はアミラーゼ236で基準値のほぼ倍。
他に白血球が8000と私にしては高く、白血球像は乱れまくり。
他に脱水状態にもなってました。

殿は点滴3本を処方。
脱水を治すための水分補給2本とフサン。
『後で様子見に行きますからね』
と言われ、次回予約日の話は全くなし。
点滴で様子見ということらしい。

点滴は全部で4時間かかり、2本目のフサンの時に殿が登場。

『今日のところはとりあえず帰って、明日朝から来て貰って採血、点滴をして、その結果で(入院を)考えましょうね』
とのお言葉を賜る。

つまり、起訴猶予です←ようやくタイトルにいきついた(笑)

診察時には倒れそうだったけど、帰りにはかなり回復していた私。
でも今はもう痛み復活です。

さっ、明日はどうなるのか!?←これもどこかで見た言葉だ(笑)
コメント (10)

水さんが思いっきりテレビにご出演

2008年05月14日 18時22分41秒 | 宝塚
本日、水夏希さま、思いっきりテレビに生出演。
ここのところメディアの露出が続いてますね。

事前に聞いていたのに、すっかり忘れていたワタシ。
ところが、ちゃんと発見してくれる人がいました。
ワタクシの母上様です。
昼頃に出先から戻ってきた母は、テレビをつけてあちこちのチャンネルを見てました。

そしたら

「ちょっと、夏水希さんが出てるよ」

お母様。
夏水希ではなく「水 夏希」さんです。

すぐに訂正させていただきましたが、一瞬の画像で(しかも素顔)を見分けるとは母もたいしたもの。
お母様、ありがと。お手柄です。
名前違いは許してあげよう。(笑)
おかげさまで後はしっかり見させて頂きました。
サングラスの姿がメデューサを思いださせて、相変わらず男前だったです。

で。
何のために出たかと思ったら、全ツの宣伝だったのですね。
水さまに貴族のジェローデル、しかも植田御大の書き下ろし。
決して期待は出来ないのに、すでにチケットは高騰してるようです。
腐っても「べるばら」なのかなあ。
できれば見に行きたかったのですが体調が思わしくなくていけそうにありません。
広島あたりの時に体調がよければ、とは思ってるのですが。
無事、梅田公演のチケットを手に入れられた幸運な方々の感想を待ちましょう。
今回はショーがついてるからマシだよね。←こらこらっ
コメント (4)

膵炎の痛みが・・・

2008年05月13日 22時11分06秒 | 慢性膵炎の通院
昨日、ステロイドを大量処方され、フォイパンとパンクレアチン以外を断薬した結果、痒みに発疹はマシになりました。
が、吐き気が再発し(当たり前か)懐かしい膵炎の痛み・・・ミゾオチの重苦しい痛みまで出てきて、結局昨夜もほとんど眠れませんでした。

そして明け方にはとうとう吐いちゃった。
午前中は気分悪い~でスポーツドリンクすら気分悪くて飲めないありさま。

昼頃には治まったので、ご飯とおかずを少し食べたら、またまた懐かしい膵炎の痛みに襲われダウン
・・・しようとしたら、吐き気で寝転がっていられず、座ったまま苦しんでました。

これはご飯なんて食べてられないと、夕方にかかりつけ医へ。
久々に体を「く」の字にして病院を訪れちゃいました。

かかりつけ医と相談の結果、今までも大丈夫だったからいけるだろうとフサンの点滴をすることに。

手の甲に点滴針を入れて、20分ほど横になった頃でしょうか。

気分わるっ

横になっていられず、ナースコール。
その後は背中にクッションをして貰って座ったまま点滴を受けました。

しかし、さすがにフサンは魔法の薬。
途中から見事に吐き気も痛みも治まりました。
ジェネリックのレミナロンとは効果が全然違う
でも、フサンが効くということは、膵臓が弱ってるということですよ。

やばやばっ

看護師さんに聞いたところ、かかりつけ医に膵炎でフサンの点滴をしている患者は私だけらしく、私のためだけにフサンを置いているそうな。(笑)

気分がすっかりよくなってご機嫌で帰宅。
食べられそうだったので膵炎食の夕食を少なめに食べました。
でも、しばらくしたら、また吐き気が

さっ、果たして今日私は眠れるのでしょうか。
やっぱりセブンイー・Pとパリエットは必要だと思った昨日今日です。
コメント (8)

殿がいない~

2008年05月12日 15時38分34秒 | 慢性膵炎の通院
昨日もかゆみでなかなか眠れませんでした。
結局眠れたのは5時間で、それも間に2回起きて、氷で冷やすというありさま。

それで、ようやく今日病院に行って参りました。
内科と皮膚科の予約外受付自動受付機ですませ、まずは皮膚科へ。
待ち時間は30分強だったかな?
皮膚科だけは待ち時間少なくて助かります。
皮膚科のDrは私の全身に広がった薬疹を見て
「うわー、ひどいですね。これは大変だったですね」
と仰いました。
この「大変でしたね」の一言で患者は救われます。これこそ女性ならではの心遣いって感じ。
世間のあつかましい(笑)女医の方々はこのDrを是非見習って頂きたい。

皮膚科のDrが3月末から時系列で肝機能を見ていくと、3月末あたり(腹腔神経叢ブロックをやった頃)から徐々に肝機能関係の数値があがっているのです。
ですから
「この期間で始めた薬が可能性があります」
とのこと。

それはルボックス、リン酸コデイン、ノバミン、酸化マグネシウム、そしてリーゼの5つ。
うちの姉のO-ringは正しかった。
お姉様ありがと

皮膚科では超強力ステロイドであるデルモベート10本(←全身に薬疹が出てるから)と飲み薬のステロイド、セレスタミンを1日に6錠処方されました。
「ステロイドをこんなにたくさん塗って大丈夫ですか?」と伺ったところ
「大丈夫です。しっかり塗って下さい」
と言われました。
でも、不安だから一番ひどいところ以外は市販の保湿剤にしようと心密かに思ったワタシ・・・。

また
「たくさん薬飲まれてますからね。内科の先生と相談してできるだけ薬をやめてください」
とのことだったので、皮膚科が終わってから内科へ。

ここでショッキングな事実判明。
なんと


殿がいない



土曜日から3日連続の不在です。

殿~どこにお行き遊ばされたのでございますか~?

私用で3連休を取るような方ではないので、出張かはたまたどうしてもはずせない私用で休まれてるのか。

仕方がないので、小姓でもいいのだけど、と
「●●先生も入院中診て頂いたので、●●先生いらっしゃいませんか?」
と聞いたところ、相変わらず感じの悪いニチ○学館の受付に
「●●先生は今日は外来ではありません」
とにべもなく言われちゃいました。

ちょっとねーちゃん
「●●先生は今日は外来ではありません」ではなく「●●先生の外来はありません」の間違いやろ

結局の所、小姓は修行不足で出せないということらしい。

「他の先生でもいいですか?」と言われたので
「薬を相談して減らして下さいと言われたので、他の先生だとわからないと思うんですが。」
と食いさがったところ
(しつこいようだけど、私は小姓で十分だった)
看護師さんが出てきて、殿に電話連絡を取ってくれました。
でも、話の行き違いがあって「もう一度連絡してみるわね」と言ってくれたけど、今度は連絡が取れず。
それで、入院中に何度も回診でお会いした部長先生の診察となりました。
大殿の登場です。(笑)

部長先生に「おや、久しぶりだね」と言われてしまったワタシ。
病院で部長と顔なじみになるってどうよ

結局、部長先生には
「薬疹はねえ、何が原因か皮膚科の先生も我々もわからないんだよ。といって全部薬をやめるわけにはいかないから、フォイパンとパンクレアチンだけ残して後は全部やめて下さい」
と、相成りました。
仕方がないことですが、折角パリエットで吐き気治まったのになぁ。

今夜はまた吐き気かしら~。

帰宅してからステロイドを塗り、飲み薬を飲んだら今のところかゆみは治まってます。
木曜の殿の診察日までなんとか持ちこたえられるかな?
コメント (8)

再度Oーring

2008年05月11日 14時15分17秒 | 体調あれこれ
ワタクシ、以前胆のうを患った時、また膵炎の初期に顔に発疹が出たことがあります。
内臓から皮膚に来るというやつで、この時はまぶたの上を中心に痒い痒いでした。

皮膚科に行くと、ステロイドを処方されることが多く、ステロイドの恐怖をよく聞いていたのですごく抵抗感がありました。
それでステロイドを処方しない皮膚科を探したものですが、ステロイドはイザって時には即効性があってよく効きます。
大概、すぐに腫れは引いていたので、チエコちゃんやプーちゃんが教えてくれてるように「3日以上」使ったことはなかったです。

でも、今回は違う。
ステロイドを使っているのにマシになるどころか、どんどんひどくなる一方なのです。

そこで昨日、もしかしたらルボックスだけじゃなくて、他にも原因が残ってるのかもしれないという話になり、姉に薬の飲みあわせでO-ringをして貰いました。

結果。
リン酸コデインとノバミン、あるいはリン酸コデインとリーゼの組み合わせがアヤシイことが判明。
痛いのなら我慢できるからと、昨日はリン酸コデインとノバミンをやめてみました。
かかりつけ医にトロロちゃんも教えてくれてるように、薬の投与をやめてから3日ぐらいは薬疹が出るようです。
昨日やめたので、これが正しければ火曜日あたりにはマシになるはず。

よくよく考えたら、私と麻酔科って相性サイアクなんですよね。(笑)
だから麻酔科の出した薬は全部やめようと思いました。
ちなみにリン酸コデインとノバミンとカマ(酸化マグネシウム)の3つです。
おもえばルボックスも主治医が麻酔科と相談して処方した薬だったし。
麻酔科と縁切れば薬疹も治るはずだ!

とりあえず、今日のところは更に進化して、手の指はすべてしもやけのようになり、足首から足の甲にまで薬疹が延びてきました。
体の先端まで行って終わり、とかだったらヤダなあ。

病院に行くまであと半日。
アイスノンと氷タオルで乗り切って頑張ります!
コメント (10)