K's cool blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

HPのACアダプターをLenovoの長方形に変換するには

2020-01-06 | PC
HPのACアダプターをLenovoの長方形に変換する、変換コードは売ってないので自作する。
まず、5.5mm/2.1mm⇒Lenovo長方形は、これを購入。
次に、HPの受け側変換コードは、これしかないので、5.5mm/2.1mmプラグを秋月電子で購入し付け替える。
コメント

NanoVNA用602040電池到着

2020-01-05 | 測定器
2019/12/16発送、2020/01/04到着。船便にしては速いかな。
黒いプラはオマケのスマホフォルダー。マイナス側は熱容量のある半田ごてを。使用したのが加速スイッチの有る(20w~130w) HAKKO PRESTO No.980(廃品種後継有り)





コメント

IC-706の7MHz帯拡張

2020-01-04 | IC-706
IC-706の7MHz帯拡張(2020/4/30 URL修正)を行った。
一応半田付け成功みたいで、送信拡張はしている。使った半田ごては、3エリアに有ったgoot CS-30(廃品種) 先端0.25mm。
DAN222(中華から買った物)だが、1個はパッケージを開ける時に飛ばしてしまい、どこに飛んだか分からず。2個目は慎重に開けて、とりあえず、セロハンテープの端に1pinだけ半田出来るように
くっつけて、基板に持って行った。位置の観察は、iPhone8にマクロレンズ(100均のやつ)を付けた物。


コメント

JARL 2020 NYP

2020-01-03 | コンテスト
とりあえず、20局、呼びまわりでやったが、近いところは全然聞こえないですなぁ・・・。
コメント

HAM Journal

2020-01-03 | HAM Journal誌
No.63(1989年9/10月号) 解析マイクロストリップライン
・HFトランシーバー100%活用法 第1回目 FT-757
・2.4GHzトラバタ
No.68(1990年7/8月号) 3アマ対応電力増幅用素子とその使い方
(IC-705用パワーアンプの参考になるかな)
・いたずらのススメ パソコン・シミュレーションで見るSSB変調方式とDSP処理(将来お世話になるかも)
・HFトランシーバー100%活用法 第5回目 FT-1021
No.71(1991年1/2月号) 冬のローバンドを楽しもう
・HFトランシーバー100%活用法 第9回目 TS-950SD
No.72(1991年3/4月号) HF機フロントエンドの徹底考察
・ワンポイント制作 ダイオードスイッチの動作と使い方
(PINの選別はこの号じゃ無かった、記憶違い)
No.73(1991年5/6月号) インターフェア実地対策講座
・Kenwood TS-850の徹底解説(冊子の物とは違います)
No.76(1991年11/12月号) CW通信の楽しみ方
(特に)
No.80(1992年7/8月号) 充電器の制作で学ぶNi-Cd電池の研究
・HFトランシーバー100%活用法 第17回目 TS-690
・Kenwood TS-950SDXの最新技術(ここだったか、ちなみにTS-950SDは1989年)
No.82(1992年11/12月号) カラーSSTV
・コリンズ(Collins)・・・その魅力 詳説KWM-1/2
・HFトランシーバー100%活用法 第19回目 TS-830


コメント

喜美子、きみこ、キミコ・・・・

2020-01-03 | 日記
喜美子だらけ、Hi。
コメント

Kenwood TS-940S パワー出ない

2020-01-02 | TS-940
10Wしか出ないTS-940Sだが、オシロが動いたので、MRF485/MRF422が、増幅してるかどうか、見てみた。
一応、絶対値は別にしてコレクターの測定点で、増幅してる様である(ACでオシロを接続、ベースとの電圧比で10倍程度)。DC的にも送受異常無しなので、
ファイナル部は大丈夫と判断した。ファイナル部の確証を取るために、SGの信号をぶち込もうとしたが、もう時間切れ。次は盆にw。
3エリアのオシロは確か会社の上司からかなり前に貰った物、カウンターとSSGは1エリアローカルから安く譲ってもらった物。

コメント

朝ドラ・スカーレットで火祭りの撮影に使われた新宮神社の年越し

2020-01-01 | 日記
スカーレットで火祭りの撮影に使われた新宮神社の年越しシーン。
例により、若者が少なくなっており、消防団に入る人が少なく、松明を担いで行列を作る火祭りの防火が出来ないので、
火祭り自身が風前の灯火らしい。
コメント

FL2500の入力特性

2020-01-01 | FL2500
FL2500の入力インピーダンスをNanoVNAで測定した。OPERATE状態で、リレーを送信側に倒してある(火吹かなかった、良かった)。
START:1MHz、STOP:30MHzで、マーカーは7.0MHzで、SWRは1.32。SWRは一目盛り2。28MHz近辺だとSWRは4近く。
7MHz辺りまでは、トラ機でもATが無くても行けそうではあるが、パワー入れるとインピが変わる。(トラ機だとAT必須ということ)

コメント