東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

郡上消防との共同訓練(2023年6月25日その1)

2023年08月28日 18時00分01秒 | 航空機
6月の岐阜県防災航空隊は市町村訓練が盛沢山。
しかし、いつもお邪魔させてもらっている多治見市水防訓練はその前にほぼ実働状態な増水があり、
訓練当日は雨天によりヘリの訓練は中止となった。
他訓練は岐阜県の北の端っこだったり平日だったりで都合がつかず。
そんなわけで6月25日(日)に行われる郡上市との訓練でお邪魔することにした。

梅雨時だから天気は期待していなかったが晴れ。
訓練会場である明宝小学校へと下道で向かう。

特に道に迷うことも無く予想時間通りに到着。
すでに関係者は到着済みのようで、広報担当者にご挨拶。
本日はよろしくお願いします。


8:30 予定時間通り、集合・整列完了。


消防団のお偉いさんから挨拶。その後、郡上消防本部指揮隊より説明。


今回の訓練想定は…
「大雨災害により道路が寸断され、集落が孤立する。
 孤立集落からの救助要請の為防災ヘリにより救助隊員を投入する。
 救助隊員投入後、要救助者1名をピックアップし搬送する。」
というもの。
 
 郡上は踊りでも有名だけど長良川でも有名。
 増水、氾濫は幾度となく発生しておりあり得る想定に納得。



9:00 消防団による飛散対策の水まき開始。今年は操法訓練大会もあるから頑張って!


 予定通り防災ヘリは基地のある航空自衛隊岐阜基地を出発。
 まずはオブザーバーをピックアップする為郡上八幡中央公園へと向かう。
 そんなとき、郡上管内でドクターヘリ事案が発生。
 訓練中止の一言が頭をよぎる。

 しかしドクターヘリの離着陸は訓練会場よりかなり離れたところとのこと。
 訓練の進行には影響なしとのことで続行される。

 郡上八幡中央公園を離陸した旨連絡が回る。
 それとほぼ同時にヘリの音が聞こえてくる。
 郡上八幡中央公園に行くことも考えたけど、車で片道20分と出たので諦めた。
 行かなくて正解だったかな。

 

9:26 ここだよ~


9:29 上空を何度か旋回して


オブザーバーを降ろす場所等を確認中。


着陸進入の確認もできたところで中央公園で乗せた隊員を降ろす準備。


9:30 降下開始。


着地。


姿勢を低くしてフックを外す。OK、巻いて~


ヘリが一旦離脱するまで待機。


着陸進入開始。


ゆっくりと降ろして…


9:32 着陸よし。副隊長ががサバイバースリングを持って降機。


次の搭乗者にSVを取り付け。


ベルトを装着して


準備出来たら搭乗です。


ヘリへと向かい搭乗。


9:36 準備よし。


離陸。


次の組にSV装着中。


9:40 投入ポイントへ到着。思わず下を見る消防隊員。


降下中…


9:47 着陸よし。


 1回につき2名の消防隊員を降下させる。
 これを2シフト行うので初めの1回を合わせると5人を投入することになる。



上がれ~


やっぱり下を見てしまう。


今日の担当は1号機。心地いい風が吹く程度だ。


さて、トリを務める要救助者がスタンバイ中。


一旦着陸して次に備える。機体に乗り込んで


装着状態を再確認中。上がれ~。


10:02 JA21AR BK117C-2 岐阜県防災航空隊「若鮎I」  最後の訓練に向け離陸。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする