まあどうにかなるさ

日記やコラム、創作、写真などをほぼ週刊でアップしています。

銭湯ペンキ絵師

2016-09-10 19:04:30 | 雑学

スーパー銭湯は多いが、昔ながらの銭湯はほんとうに少なくなってしまった。
銭湯で湯船につかると壁面いっぱいに巨大な風景画が描かれてある。特に富士山の絵は多い。銭湯の絵に富士山が多いのは最初の銭湯の絵師が静岡出身だったからだと言われている。
銭湯のペンキ絵師は今では日本に3人しかいないそうである。
銭湯の絵は湯気などで傷みやすく、2~3年で描き替える。
絵師が描き替えのために許される時間は大概一日のみ。一日で男湯と女湯の両方を全て描く。古い絵の上に白のペンキを塗ってから描いた方が描きやすいが、それでは時間がないので、古い絵の上から直接違う絵を描いていくそうである。
ペンキの色は4色(赤、黄、紺、白)のみ、もっと多い色を揃えた方が絵は描きやすいが、ペンキの色が増えると作業が増えて時間がかかるため、4色のペンキを現場で混ぜ合わせて使用する。
絵は必ず上の方から描いていく。それはペンキが垂れることがあり、すでに描いてしまった絵の上に垂れるのを防ぐためである。
銭湯ペンキ絵師の3人のうち二人は70歳以上の高齢者であるが、一人若い女性の絵師がいる。田中みずきさん32歳。大学で近代美術史を学んでいた時に銭湯のペンキ絵に魅せられ、21歳の時に銭湯絵師・中島盛夫さんに弟子入り。8年の修業を経て、2013年に独立を果たした。

田中みずきさんのブログ
http://mizu111.blog40.fc2.com/

※写真の絵の作者は不明です。


6次の隔たり

2016-05-01 22:01:49 | 雑学

Facebookを見ていると
『え、この二人知り合いだったの?』という事が時々ある。
よく世間は狭いねと言われる。スモールワールドという概念である。
そのことを提唱したのが心理学者のスタンレー・ミルグラム。1967年にスモールワールド実験が行われ『六次の隔たり』という仮説を立てた。友だちの友だち、そのまた友だちとたどっていくと平均6ステップで世界中の全ての人に行きつくというものだ。
実験はネブラスカ州オマハの住人160人を無作為に選び、『同封した写真の人物はボストン在住の株式仲買人です。この顔と名前の人物をご存知でしたらその人の元へこの手紙をお送り下さい。この人を知らない場合は貴方の住所氏名を書き加えた上で、貴方の友人の中で知っていそうな人にこの手紙を送って下さい』という文面の手紙をそれぞれに送った。その結果42通 (26.25%) が実際に届き、42通が届くまでに経た人数の平均は5.83人であった。平均6人というのはこの実験に基づく。
ただ、実験にはアメリカ国内に限っているなどの不備があり、6という数字には疑問もある。

2008年、日本のSNSであるmixiのエンジニアによってスモールワールドの検証記事が書かれた。それによると6人目で全体の95%以上の人数に到達できることが明らかにされたのだ。2011年には、Facebookとミラノ大学による共同調査の結果、世界中のFacebookユーザーのうち任意の2人を隔てる人の数は平均4.74人であることが発表された。

やはり意外に世間は狭いのである。


ラジオで聴いたまあ、どうでもいい話

2015-11-29 19:30:47 | 雑学
  • 人は左側に行く傾向がある。
    エスカレーターを降りると、人は左へ行く傾向がある
    だから、デパートなどでは、エスカレーターの左側に重点的に商品が並べられている。
    逃走中の犯人の左側に警備を厚くすると検挙率があがるそうである。
  • タマムシに実は色はない
    表面がナノ構造になっているので光の反射で色がついているように見えるだけなのだそうだ。
  • 実は蚊に刺されても痒くならない。
    蚊は血液をサラサラにする唾液を出すが、それが痒く感じる。最後に蚊はその唾液を回収するので、本当はほとんど痒 みを感じない。痒く感じるのは途中で体を動かすなどして蚊が飛んで行ってしまうから。
  • ビフテキはビーフステーキの略ではない
    ビフテックというフランス語が語源、意味はステーキのことで、豚肉のステーキもビフテキと言っても間違いではない。
  • 裏日本は放送禁止用語である。
  • 謝罪のために持って行く手土産は最後に渡すのが効果的である。
  • コーヒーカップの下の皿は何のためにあるのか。
    実はこの皿は猫舌の人がここへ入れて冷まして飲むためにある。日本ではあまり見かけないが、ヨーロッパでは時々こうやって飲む人がいるそうだ。
  • 男性は女性用の下着を女性はパンティーと言うと思っているが、実は女性はパンツと言う。
  • 便器は1穴(けつ)2穴と数える。
  • タラバガニはカニではなくやどかりの仲間である。

血液型性格判断

2015-10-10 23:54:44 | 雑学

性格と血液型には何の関係もないというのが心理学の定説である。
にもかかわらず血液型性格判断を信じている人は多いのは、それだけ血液型に関する情報が社会に氾濫しているからである。
人々が血液型性格判断を信じてしまう心理は心理学的に説明できる。

その一つ目がラべリング理論。
ある人物の特性は、その人の行為そのものより、周囲からのラべリング(レッテル貼り)によって形成されるようになる。血液型性格判断によってラべリングされることにより、その行動がクローズアップされ、それは本人の行動も影響を受けるようになる。

二つ目はバーナム効果(またはフリーサイズ効果) 誰にでも当てはまるあいまいで一般的な性格を表す記述を自分だけに当てはまる性格だととらえてしまう現象。
例えば、「ロマンチストな面をもっている」とか「明るく振舞っていても心では不安を感じている」などの診断は誰もが適切な判断だと思ってしまう。
こうして何となく当たっているように感じる血液型性格診断は、その後の人間の注意と注目度によってさらに強固になっていく。
人々が血液型性格診断によって「A型は几帳面だ」と思っていると、A型の人が几帳面な行動をした時ばかりに注目し、A型の人が几帳面でないな行動をしたときにはほとんど意識を向けなくなります。

さらに、記憶の方でも、A型の人が几帳面な行動をしたときばかり覚えていて、そうでない行動をしても記憶に残りにくいという現象まで起こってしまう。
人はいったん便利な物差しを手に入れるとその物差しでは計れないことには目をつむり、都合よく計れるものだけを持ち出してきて、その物差しが正確であると思いこんでしまう。


プロポーズの時に贈るのは何故指輪なのか?

2015-04-26 00:01:27 | 雑学

プロポーズの時に女性へ贈るものは指輪と相場が決まっている。

ジュエリーは女性が喜ぶので成功の確率がぐんと上がることが期待できる。

でも、なぜプロポーズの時は指輪なのでしょう?別にネックレスやイヤリングなどの他のジュエリーでもいいはずです。

実は、プロポーズに贈るのはネックレスやイヤリングではなく指輪でなければならない理由があります。

 

指輪はネックレスやイヤリングと違い、指のサイズを合わせなければなりません。

プロポーズはサプライズが効果的、だけど指輪を贈ることを悟られないようにさりげなく指輪のサイズをリサーチしなければならないというハードルがある。

そのハードルは決して簡単なことではなく、男性としては知恵を絞ってサイズのリサーチを行い、指輪を購入して勝負の日に備える。

ネックレスやイヤリングにはないこのハードルこそが女性に自分はここまで真剣なんだというシグナルを送ることになり、成功率が高くなるのだそうです。

他のプレゼントより成功率が高くなるので指輪を贈る事が広まったという訳です。

 

これは経済学でシグナリング理論と呼ばれています。

過程をより困難にすることで相手に自分をよりアピールすることができるというもの。

就職のとき、履歴書は手書きの方が相手にいい印象を与えるといったことや、学歴が採用に有利になることなどがこの理論で説明されています。