9月9日号の『週刊ポスト』にエスカレーターの片側空けに関する2ページほどの記事が掲載されていた。
エスカレーターに乗る際、急ぐ人のために片側を空ける習慣はいまやすっかり定着している。この習慣は第二次大戦中のロンドンの地下鉄で混雑緩和のために考案され、右側に立ち、左側を空ける習慣が定着したという。
「左側明け」は欧米各国からオーストラリア、中国、韓国など世界中に広まり、今や世界標準の習慣になっている。海外ではほとんどの国が「右立ち・左空け」なのだ。
日本の場合大阪、神戸など近畿圏では「右立ち・左空け」東京、札幌、福岡などの地域では「左立ち・右明け」である。これは英国式を取り入れた大阪と自動車の右側追い越し車線に倣った東京で違いが出たとされている。
しかし、名古屋だけは「両側立ち・歩かない」という独自のルールが根付いているのだ。
わが道を行く名古屋の一見マナーをわきまえないような「名古屋ルール」が実は正しいと証明される論文が今年5月イギリスで発表された。
昨年11月ロンドンの交通局がホルボーン駅で3週間にわたって右側に立ち、左側を歩く人のために空ける「片側空け」と左右どちらにも人が立つ「両側立ち」のエスカレーターの比較実験を行った。
その結果、ピーク時では「片側空け」のエスカレーターが1時間に2500人の乗降客を運んだのに対し、「両側立ち」のエスカレーターは1時間に3250人と3割も多く乗降客を運んだのだ。
論文ではその理由を『長いエスカレーターを歩いて上がろうとする人はあまりいないため、エスカレーターの下で右側に立つために待機する人が増加する』と分析している。
「片側空け」発祥のイギリスで「名古屋ルール」の方が効率的だと証明されたのである。
また、エスカレーターなどの昇降機をメーカーで構成される日本エレベーター協会の事務局が「片側空け」の危険性について指摘している。
「階段と違ってエスカレーターは横幅が狭く、段差が高いなど、そもそも歩かないことを前提に設計されている。立ち止まって手すりにつかまるのが正しい乗り方です。手が不自由で特定の側を空けるのが困難な人もいる」
東京消防庁では11年からの3年間でエスカレーター関連の事故で3865人が救急搬送されている。すべてが「片側空け」が原因ではないだろうが、われわれの予想以上に危険な場所であると言える。
7月19日から、全国のJR、私鉄、空港などではエスカレーターでは「両側に立ち、歩かない」というキャンペーンを展開している。
今後独自だった「名古屋ルール」が世界のスタンダードになるかもしれない。
2015年の国税調査によると、人口が増えている都道府県は東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、愛知県、福岡県、沖縄県の7つ。あとの都道府県は全て人口が減少している。
全国の人口減少も加速度を増してきている。
僕の活動範囲は主に埼玉県と東京都、住んでいるのは埼玉県所沢市で、勤めは東京都だ。
仕事も首都圏が多く、人口減少を実感としてあまり感じない。
新築のマンションはよく見るし、商業施設の新規オープンもある。
繁華街へ行けば、相変わらずの人混みである。行列ができている店も少なくない。
以前、用があって静岡県の清水まで行ったことがある。
平日の昼ごろ、駅前のアーケード街にはほとんど人通りもなく、昼飯に入った店内には客は僕一人だった。
夕方はもう少し人がいるのかもしれないが、あまりの人気の無さに驚いた。
地方都市の多くは人口減少と景気後退が深刻である。
先日、群馬県の太田市へ仕事で行って来た。
市のホームページによると人口は20万少し、人口もわずかであるが増えている。
何より富士重工業の企業城下町であり、同社の業績はすこぶるいい。
駅前は活気に満ちていると思いきや、平日の昼は歩いている人もほとんど見かけないくらい少ない。
駅の横に6階建ての立派な商業施設があるが、営業しているのはほぼ1階のフロアのみで2階へ行くエスカレーターは閉鎖されていた。客の姿もあまり見かけない。昼飯にとインド料理の店へ入ったが、他に客が一人いるだけだった。
駅前の一等地の商業施設がこの有り様なのだ。
最近の地方都市は概して駅前より車の往来の多い通り沿いの方が栄えている場合もあるが、駅前のあまりの寂れようには驚いた。
人口が増えていて、景気も悪くないはずの太田市の繁華街がなぜ寂れていくのだろう。
恐らく、高齢化と無関係ではないと思う。
15歳から60歳までの生産年齢人口は1997年からすでに減り始めている。
日本人の平均所得もずっと低迷したままである。
今はまだ賑やかな首都圏も、やがて清水や太田市のように寂しくなっていくのかもしれない。
どうでもいい話しだけど、あなたは洋式便器のフタを閉めますか?それとも閉めませんか?
ある調査によると、閉めると答えた人が62.1パーセント、閉めないと答えた人が37.9パーセント。これは22才から34才までの働く女性へのアンケート結果。概ね6対4の割合で閉める派が多い。
僕は閉めるのが当然と思っていたので、この結果にはちょっとビックリ。閉めない派が4割もいるのか!
閉めない派の意見として
・便器を手で触りたくない。
・中が綺麗なことを証明するため。中が綺麗かどうか、開けるまで分からないのはドキドキしてイヤだ。
などといった理由。なるほど。
これに対して閉める派の意見。
・湿気と臭い対策
・CO2対策
など…
ん?
なぜ便器のフタを閉めるのがCO2対策になるんだろう?
調べてみた。
理由は2つ
1つは蒸発によって減った水を浄水するために電気が使われるから。
もう1つはフタを開けておくと電気便座の放熱がすすみ、やはり余分な電気を食う。
百貨店の松屋によると便器のフタを閉めた場合、閉めなかった場合と比べてCO2の排出量を年間13キログラム減らせるそうである。
流石にCO2のことまでは考えなった。
以前、流す時にノロウイルスを巻き上げることがあるので、フタを閉めてから流した方がいいと聞いたことがある。
やはり閉めた方がいいと思うのだが…
先週発売の『週刊スパ』に『図解 ネットデマに踊らされる人々』という記事が掲載されていた。
この記事でデマとして取り上げられた内容は、僕自身がネットで見て、今まで信じていた内容の記事もあった。この記事を読まなければずっと信じ続けていたかもしれなかったのだ。
ネットは誰でもコンテンツを配信できる。当然捏造も含まれる可能性は高くなる。
面白半分もあるかもしれないが、クリック数を増やし、金儲けのためにデマを流す、あるいはシェアするサイトもあると記事では警告している。
(以下記事から一部引用)
今やネットのあらゆるところにデマが蔓延している。身近なところではSNSでやたらと芸能人の美談を目にすることが増えた。例えば、『カンニング竹山が今だにコンビ名を名乗っているのは、亡くなった相方の家に給料の半分を送るため』だとか『ビートたけしがフライデー事件で干された際に、志村けんが金銭的援助をしていた』といった話だ。これらは現在、本人や関係者たちの証言によってデマであることがわかっている。しかし、それでも定期的にフェイスブックなどにこのニュースが上がり、「いいね!」を押してしまう人はあとを絶たない。
『北斗晶と川島なお美がガンになったのは福島を訪れたから』のような反原発の主張を含んだ科学的根拠に乏しい説も拡散している。
こうしたネットデマは、そもそもどこから発生するのか? ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は、ネットに溢れるデマ情報を焚きつけることで、ページビュー数を稼ぐ『まとめサイト』の存在が背景にあると指摘する。
「わかりやすいのは、思想的に偏ったニュースをまとめて掲載するまとめサイトです。ネットでページビュー数が集まり、運営元は広告の掲載料などで金儲けができる。まとめサイトの目的は真実を報じることではなく、バカをクリックの奴隷にすることです。だからバカにウケそうなネタであれば、根拠が薄くても掲載します」
しかもここ最近、ネットには新しいデマ発生源まで台頭している。それはSNSでシェアしやすい口コミしたくなるコンテンツやニュースを提供する『パラレルメディア』だ。
パラレルメディアはまとめサイトと同じように、独自に取材しているわけではない。海外サイトの翻訳やSNSで話題になった画像や動画の二次利用がほとんど。目的はページビュー数を稼いでお金にすることである。そのため悪質なサイトだと、掲載許可をとらずに無断借用したコンテンツばかり掲載することもあるという。
『本当は髪を洗えば薄毛になり、肌水をつければどんどん肌が弱くなって、歯は磨けば磨くほど虫歯になる』などとショッキングなタイトルで人目を引く記事もデマの可能性がある。
では、どうすればデマの拡散を防ぐことができるのか?
結局のところ自分が気をつけるしかない。やたら不安を煽る見出しやテキストに加え、内容のイメージに合いすぎる画像がセットになっていたら、注意したほうがいい。
また、予期せぬきっかけで自分や家族がデマに巻き込まれるリスクも高まっている。今年7月に、ツイッターに1歳の女の子の写真と共に『安保反対国会前デモに連れていかれた、我が孫が熱中症で還らぬ人に』というつぶやきが投稿された。孫を失った祖父母が、国会前デモに参加した息子夫婦に怒りをぶつけたものだが、これも捏造と発覚する。夫婦が参加したのは渋谷のデモであり、そのとき撮影した娘の画像が悪用されたのだ。夫婦は弁護士を通じて肖像権の侵害を申し立て、裁判所はツイッター社にデマを投稿したアカウントの発信者情報の開示を命じた。
最近はネットデマを訴えることのハードルは下がっており、早く弁護士に相談した方がいい。デマを流す方は信念があるわけじゃないから、めんどうくさいと思ったらすぐに記事を取り下げる。『デマを拡散したら訴えられるかも』という印象をつくっていくことが抑止力になるのだ。
『週刊スパ』ではデマになりやすいテーマをいくつか挙げているので紹介する。
● 親中、親韓のレッテル
● 原発不安を煽る
● 勝手に義憤型
● 陰謀論
● ちょっといい話
● 芸能人
ネットの記事は、出所が新聞などの素性がしっかりしている情報は比較的信用性は高いと思う。
ネットは気軽に情報をとれるがデマも多い。
そのことは憶えておいた方がよさそうである。
この花は北アメリカ原産の宿根草で、繁殖力が強く外来種として野外に定着して問題となり、現在は栽培が禁止されている。
見た目は美しいが、日本の在来種に深刻な影響を与える可能性がある。
特定外来種に指定されており、外来生物法では、特定外来生物に指定された生物を飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・野外に放つことなどを原則禁止している。
これらの項目に違反した場合、最高で個人の場合懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金、法人の場合1億円以下の罰金が科せられるそうである。
コスモスに少し似ている美しい花であるが、そんなに危険な植物なのだろうか?
上の写真は所沢市内にある調整池である。
集中豪雨のときなどに水をここへ誘導して、水害から市街地を守る目的で作られたものである。
普段は水のない窪地で立ち入り禁止となっている。
ここが一面オオキンケイギクで絨毯のように埋め尽くされている。
凄まじい繁殖力である。
立ち入り禁止のため、人が駆除することがないため、ここまで繁殖したと思われる。
これを見ると、確かに在来種の脅威であると感じる。