司馬遼太郎の『世に棲む日日』に『浮世の値段』という章がある。
主人公の高杉晋作が、下関を開港しようとし、攘夷派から命を狙われたため、下関の芸者を連れて逃亡生活を送っていた時の話である。
晋作は芸者に訊く
「浮世の値段はいくらだと思う」
「……五両くらいかしら」
真顔で芸者は答える。自分の売られる値段と思ったのであろう。
芸者が答えた意味と晋作の質問した意味とは少し違う。
美人であれ不美人であれ、英雄であれ凡骨であれ、ひとしなみに人生とはいったいどれほどの値段かとうことであった。生きていることの楽しみはたしかに多い。しかしその裏側の苦しみもそれとほぼ同量多いであろう。その楽と苦を差引き勘定すればいくら残るか、というのが晋作のいう浮世の値段なのである。
「まあ、三銭か」
それ以上ではあるまいと晋作は思う。
何億もの人間がこの世に出てきたが、それらはことごとく死に、愚者も英雄もともに白骨になった。まったくのところ、浮世の値段はせいぜい三銭であると。
この項は司馬遼太郎の創作か実話なのかはわからないが、とても好きな話である。
そういえば世界史的にも類のない成功をおさめた秀吉も最期に意外な句を残している。
『露とおち 露と消えにし わが身かな 難波のことも 夢のまた夢』
夢の中で夢を見ているような、はかない一生だった、と告白しているのだ。
世の中の仕事にも割にいい仕事というのはないのかもしれない。
高収入であっても、それに見合った責任なりプレッシャーなりがある。
きついノルマがある代わりに収入のいい仕事、きついノルマはないが収入はそれなりの仕事。医者やパイロットは収入はいいが命の責任がある。
浮世の値段は晋作が死んだあとのこの世も「まあ、三銭」なのかもしれない。
そんな世に棲む日日をみんな過ごしているのだ。