農業の普及指導員を勤めていた叔父
90歳をむかえられるが、未だに農業は熱心
農薬使わない温湯消毒の機械あるからやってあげるから持って来いよ
と温かいお言葉
ありがたく、あまえさせていただきました


今年の出來が期待できそうです

ちなみに叔父は、恵那市の坂折棚田の代表務めていました。
農業に熱心な親父さんと叔父の足元におよびませんが、ポツンと一軒家で今年も頑張ります
今日から田起こし始めます

確かに第一次産業のゴミだから一般ゴミじゃあないよね。
昨日、溜まった肥料袋を産業廃棄物としてして持ち込みました。
本来は最寄りの指定場所に行くんですが、休みが取れず町外の収集場所に軽トラで行きます。
これまで親父さん任せでしたが、今回、自分で申請から持ち込みまでをJAの方に聞きながらやりました。
これも勉強です。
本日は親の病院の送迎で実家でテレワークです。
1時間半ほどかけて早朝に実家です。
霧が濃くて寒ーい。
気温の差を感じます。
昨年から置いたままの箱罠に狩猟開始合わせ小糠を撒いておきました。
おっ‼、中まで入っている。
これはいけるかも。
もしかしたら免許取得6年目で初の期待。
獲ったどーーー!!
叫んでみたい。
ロック解除したら実家常駐でテレワークの予定です。
出社となったら山から都会に向かいます・笑
ただ、問題はド素人のハンター。
入ったらどうする???
そこで、いつも頼りにさせてもらい、猟友会の所属でもある地元のRGさんに相談したら快い返事。
ありがとうございます。
よろしくお願いします!!
本日、JAに米検査を受けに持ち込みました。
10月に行うのは我が家では最速かもしれません。
持ち込んだのは古代米2袋、餅米1袋。
いずれも指定銘柄ではないので「規格外」。
規格外でもいいんです。
検査は直売店で売るための許可ですからね。
それにしても今年の収穫はトラブル続き
毎年、なんらかありますが今年は参りました。
いずれも大がかりなトラブルでした。
・コンバイントラブル×3回(未だ故障中)
・脱穀機トラブル×2回
・籾摺機トラブル×2回