午前5時に、少し雨まじり中、スタートしました。雨も気になるが自分の場合、ソックスがあってなく違和感あり。
スタートして300mほど行ったところに泊まってる民宿「石塚さん」があり、コースを外れソックスを交換。履き替えてレースに戻るとなんと最後尾の車まで行ってしまった。焦って最後尾車を抜くと、かなりまったりムードの最後尾のランナーがいたが、あまりにもゆっくり過ぎるのではと思ってしまう。
↓最後尾の車です。
走り出してまもなく。自分の名前とナンバーが書かれたプラカード発見。参加案内に同封された地元小学生からのメッセージに返事を送ったためか、わざわざ作ってくれ、とても嬉しかったです。サプライズに感激
ペースはキロ6分で刻むつもりで走るが目の前はスゴい坂ばかり。景色はいいけど最悪。。。
↓坂を上ります。
前半は坂がきつくても余裕があって景色が楽しめます。
そして、48.5キロ地点のレストステーションでしばし休憩です。着替えをして再出発です。
50キロ以降は、自分にとっては未踏の距離。休憩した後は脚が重い。。。キロ6分で刻めばいい。と歩幅をせまくして走ってみると意外にいける。でも、かなりすり足、かかと着地。。。靴底を気にしながら後半走ります。newシューズが~~(泣)
↓手彫りのトンネル。トンネルの中に58キロ地点の標識がありました。
ペースはかなり落ちたけどなんとか走れる。うれしい。最後まで脚がもってくれました。
記録は時計を止めるのを忘れしまったが10時間半を少し切ったぐらいでした。
途中、順位を22位と教えてもらい、順位を落としたく無いと、踏ん張りが効いたみたいです。
応援はむちゃくちゃ暖かい大会です。ナンバーと名簿を照らし合わせて応援していただけます。
5k 29:19(29:19) ソックスが合わずに宿で交換。タイムロス。
10k 28:47(58:07) キロ6分で刻む走りを心がけるが、貯金も作ろうと欲が出ます。
15k 28:33(1:26:40)
20k 26:05(1:52:46)
25k 27:18(2:20:04)
30k 28:07(2:48:12)
35k 28:47(3:16:59)
40k 25:05(3:42:05) 下り坂で調子に乗ってオーバーペース。
45k 27:57(4:10:02) フルの通過タイムは3:52
50k 42:25(4:52:28) 休憩後は脚が重い。。。(泣)
55k 28:20(5:20:48)
60k 29:59(5:50:48)
65k 36:01(6:26:50) ここから坂、坂、坂。。。下り坂も辛いです。
70k 35:24(7:02:14)
75k 35:45(7:38:00)
80k 30:42(8:08:43) フルに例えると本日二回目の30キロの壁???
85k 33:13(8:41:56) 2.5キロ毎のエイドだけが楽しみ。
90k 34:09(9:16:06) やっと残りの距離が一桁(嬉)
95k 33:44(9:49:50)
100k 30:54(10:20:44) 走り切れたことに嬉しいというより安堵。。。時計を押し忘れてしまった。公式タイムを楽しみに待とうかな。
※公式タイムに更新しました(2009/6/28)
朝5時半、朝食のおにぎりを作ってもらい、家をでました。自転車で駅に向かう途中、小学校の横でランナー発見。よく見るとともなりさんだ。タイムを測って周回中のようだし、時間も迫っていたので、挨拶もそこそこ駅に急ぎました。 名古屋まで出て、新幹線に乗ります。ツアー参加なので席の近くには数名のランナーらしき人。朝はテンション低いし、声かけづらく、景色を眺めながら朝食、そして睡眠。。。岡山までは約一時間半でした。
岡山で特急やくもに乗り換え、2時間ちょっと。今度は、となりの人といろいろ話をしながら米子に到着。彼は自分より約一回り年下ですが、ウルトラに魅せられ、全国あちこち行っているとのこと。すごいなぁ~。 米子駅から境港までは、チャターされたバスで移動。11時40分発の高速船に乗船しました。初めての水中翼船にウキウキしてしまいます。
70キロで航行とのことらしいです。 船の揺れは全く無し。電車にでも乗ってる気分です。約一時間半後、隠岐の島に到着。 シャトルバスで受付場所に行き、受付をすませるととくにすることもなく、宿に循環バスで向かいました。それから、前夜祭までやることがなく、近くの神社を散歩してました。 そして前夜祭。地酒の「隠岐の誉」コップにナミナミのんでしまいました。さあ、明日はどうなることやら。
↓前夜祭の岩ガキの大きくて、とてもおいしかったです。
いよいよ、明日、隠岐の島ウルトラマラソンに出発します。
実家にとりあえず、出かける旨を伝えると、
「草が茂っとるし。やること、いっぱいあるけどな~!」とチクリと言われながらも出かけます(笑)
出発の準備で、レースのウエア、着替え、予備シューズとなんやかんやといっぱいの荷物になってしまった。雨が降りそうなので、ポンチョかビニル袋か。。。悩みながら両方バックの中へ。。。すべてがこうだから荷物が増えるはずです(笑)
そうそう、「身体にいい”水”だからと、走るときに使って」ともらった「水」。これも、持っていかなきゃとカバンに詰め込みました。
これで準備万端。さぁ~明日は5時起きです。
今週は控えるつもりだったが、今晩もダラダラしてたら結構飲んでしまった。
明日大丈夫かな。。。(笑)
隣りの市にある小牧山。標高85.9mと低い山ですが、永禄6年(1563年)織田信長が美濃進出ため城を築いた山。そして天生12年(1584年)豊臣秀吉と徳川家康が戦った小牧・長久手の戦いで家康が本陣を置いた山です。
家から10km弱ですが、来る機会がなくいつも眺めてばかりでしたが、不意に本日思いつき、登ってみることにしました。
登ると言っても散策ですね
山全体が公園になってて、話には聞いていましたが、ランニングコースになっていました。といっても看板だけですが、、、ここで走ったら登り、トレラン、クロカン強くなれそうです。
すぐ、山頂の小牧城(歴史館)に着くだろうと思って、駐車場から公園に入ったが、登り口がわからず、麓を半周回る
散歩程度と思ってクロックスのサンダル履きで来たけど、んん~ん、山道は歩きにくい
やがて山頂の小牧城に着きました。
入場料はなんと大人100円。安っ。入場券を販売しているおっちゃんの日当分は売れるのだろうか?入ってた人は自分たちをのぞき一人だけど。。。
平野の真ん中にある山だから、最上階からの景色は見晴らしがいいです。
しかし、今日は霞んでいてちょっと残念。。。
今日はこんな天気かなぁ~と思って、ゆっくり下りてくると、周りが暗くなり、いきなり
となって急いで車に乗り込むと
ありゃりゃ。。前が見えないほどの土砂降りに。。。
「そういやぁさ、家の窓開けっ放しにしてきた」とカミサン。
「なにぃ
水かぶっちゃうじゃん
」
仕方ない今更。。。と家に戻ると、途中から全然降ってない
あ~ よかったよかった
今日は、雲一つない快晴です。今日はラルム♪さん、ネガぽちさん、ポジテブパパさん、木曽路アスリートさんの5人で御在所トレイルです。
車で行ってはビールが飲めぬと電車で行きました。着いてすぐ走れるようにとロングタイツの上にズボンを履きすごく違和感あり。中でモゾモゾ。。。
集合場所は湯の山温泉街とスカイラインに分かれるところにある片岡温泉。ここからスタートです。あれれ頂上付近はガスってるし、風強そう。。。
5キロほどロードを走るといよいよ登山道です。
坂を登る登る
何度見ても、地蔵岩は不思議ですね。
湿度が低く、ちょっと寒いくらい。。。でも、眺めは最高です。四日市市街がよく見えます。飛行機にでも乗ってるみたいです。
先ほどまでガスがかかっていた鎌ケ岳もよく見えます。
山頂公園から下をのぞくと高っ
山頂のレストランで昼食。もちろん。帰りはルートを武平峠に下りて、鈴鹿スカイラインを通って帰ろうと、レストランの人に「人は通れますか?」聞いたら「通れますよ」と軽い返事。スカイラインは昨年(2008)9月の災害以降通行止めとなってます。でも、通れるならと武平峠に下りました。
スカイラインに下りると水害の爪あとが、至るところに、、、
重機が入ってるから、下まで道なりに下りられると思ったら、ななっなんと!ゲゲッ!!通れない
そういえばどらんくとーちゃんさん、言ってたよなー。「通れるかな~」って。。。
仕方なく別ルートをと戻ろうとすると、ここから降りられそうと、ネガ#ぽちさんが下りていく。なんとか通過してスカイラインを走る。やれやれ、ここまで来たら安心です。集合場所の温泉までジョグしました。
温泉の後は、やっぱり
ラルム♪さん、ネガぽちさん、ポジテブパパさん、木曽路アスリートさんお疲れ様でした。
また、行きましょうね今度は縦走ですね(笑)
げんを担いで、こちらのメーカーにこだわってます。
ここ一番のレースにたまたま買ったのがこのメーカー。意外に自己ベスト。自分の足にフィットします。
今月は隠岐の島。靴はウルトラ用の「サロマL.S.D.9」買おうか迷ってます。。。
ウエアもやっぱり、このメーカーということで、先日、Tシャツよりはノースリーブと思ってショップに行ったけど、ググッとくるもの無し。。。高いと思いながらも通販で購入。今日、ぷらっとスポーツ店へ行くと、なんと2000円弱であり。思わず買ってしまったが、着心地はどうかな?
↑さてどっちが高価でしょう。。。
そういえば、、、20数年前、職場の駅伝大会で、この靴を履くとタイムが縮まるからと先輩にもらったのがマジックランナーだった。そこから自分のマラソン人生が始まったようなきがします。。。当分こだわりが続きそうです(笑)
さて、今度のウルトラマラソン。初挑戦だけど肝心な靴はどうしよう。。。