旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

コペンの用途と改善

2013年05月10日 | 車・バイク
偶然、先日の伊豆でロータスのエリーゼかエクシージと走ることになりました。
コーナーて追いつき、直線でジリジリ離されます。私のギャランは270PS・40k以上はありますので、エリーゼならトヨタ2ZZか2ZRエンジン搭載の奴でしょう。

何故気になったかというと、昨年にビーナスラインで会ったのも同様の走り方だったからです。明らかに跳ね気味でした。ミッドシップで足が硬いのでは攻め切れないのかな、と。普通は逆のパターンのハズ。コーナリングマシンですから。

Webで調べてみたら本来の足回りは、しなやかで良くストロークするとのこと。私が会った車達は、たぶんどこぞのコースに合わせた足なのでしょう。

反面、合わせたコースでは気持ち良く走れるのでしょう。本人の趣向で決めることですがターゲットが明確であれば中途半端にはなりません。
-------------------------------------
ギャランは峠主体にコースで合わせました。試行錯誤しましたが、ほぼ好みに仕上がりました。温間エア2.2kと低め設定ですが、こんな感じ。これは先日の伊豆行の後に撮影しました。高速や市街地は左の矢印あたりまで。峠ではサイド一杯まで使います。

ジムニーは、4分山くらいで砂利のグリップが悪くなるので交換してしまいます。でも見た感じでは極端な片減りはしていないようです。フラットダートに合わせてあり、LSDはコーナーの立ち上がりのトラクションの為に装着しています。トライアルとは用途が異なります。

両車の特徴は前後LSD・4WDターボ・排気音が静か・外見ノーマルであること。乗り方の良し悪しは別として「ブレーキは強めで短く、ブレーキを残しつつフロント加重で入ってクリッピングから踏んでいく」と同じです。
--------------------------------------
コペンは、オープンが目的で購入しました。速さはソコソコでOKでした。

☆ 妙な改造をノーマル化(バンパー・ワンオフIC・サブコンetc)
☆ 乗り心地の評判が"みんカラ"で良いCUSCO車高調
☆ シートヒーターを活かしたいので純正レカロを加工+"さぶとん"
☆ タービンのツインスクロール→シングル化は、効果は小さいが価格相応。

と、ここまでは良かったのですが、

★ コース走行(富士・茂原)対応で床止ロールバー装着。乗り心地悪化を招く。サイドシル強化も追い討ち。
★ 妻がオープン嫌い。2名宿泊の場合は手荷物でオープン不可能。クローズすると異常に狭い室内。の割りに速くない。
★ 乗り降り困難で買い物に不向。
★ エアコンが弱い。
★ MAXXIS MA-Z1 185/50R14 は乗り心地とグリップが悪い。峠ではエア2kでもタイヤサイドに至っていない。矢印にはディンプルが残っている程です。

と、徐々に"方向性"を失いました。もう、何を目指しているのか分からない状況です。前述のエリーゼ乗りの方がマトモです。
軽量FF車は、突っ込み重視で多少のコジリ気味でも構わんとか。タイヤの減り方からも"乗れていない"のが判ります
---------------------------------------
用途&目的を整理しよう!

1)買い物はジムニー・・・妻の要望。
2)雪道もジムニー・・・妻の要望。冬直前にコペンのスタッドレスを売ろう!
3)家族遠征はギャラン・・・妻の要望。
4)峠走り目的ならギャラン。登坂路はコペンでは遅い。
5)峠でなく温泉&観光目的のソロツアーは有利・・・MAXXISは18km/L以上走るエコタイヤ。高速料金も安い。ギャランのミッションオイル+LSDオイル4.5万、ジムニーLSDオイル前後1万に較べてミッション+LSDで¥3000♪
---------------------------------------
改善案!

1)左腕の障害で「3速発進→エンスト」「3速→2速が誤って4速へ」「2速→3速が誤って5速へ」となる。何か手はないものか。
2)エアコンを何とかする。
3)スピーカーを換える。
4)マフラーを静音のコージーライツへ戻す。
5)乗り心地改善・・・次は165/55R14のセカンドグレード。
6)軽量FFの乗り方に慣れていない。修行が足りない。

これで何とかなりそうです。
コメント (4)

コンパクトデジカメ選び~モデル落ち購入

2013年05月07日 | PC・カメラ・家電製品etc
私のデジカメ(SONY)は既に2年前に壊れておりました。妻はその時にPanasonic LUMIX DMC-FT3を購入、私の手元にはパナのFX37が。

さすがに電池の消耗も早いし、古過ぎます。北欧から投入したNikonのD7000は大きすぎますが、室内でも夜間でも普通に手持ちで撮影できる能力があります。
 
左からパナのFX37、SONYのHX-5V、NikonD7000+VR18-200mmです。一眼レフと比較しても仕方がないのですが空の色が違うように感じます。パナは左から陽が差していますが残りは後からです。一回しか海外へ行かなくとも一眼を購入する価値は充分にある、と私は思います。それにしてもCMOS機のHX-5Vは汚い・・・
  
迷いましたが、CMOS機は夜間に強かったので青空を捨てました。以下はHX-5Vの画像ですが、何とか許せるレベルかと。4-5枚撮って選びました。一眼ならワンショットです。
 
CMOS・10倍以上のズーム・200g以下で安いのを選んでみました。

で、最も安いSONYのWX170に決定。このカメラは既にモデル落ちの旧型。FX37より薄く・小さく・軽く・安っぽいです。タッチパネルでした。どこぞのタブレットPCと違って正確に動作しますが縦スクロールは爪がやり易いので傷が付くかも。

FX37より不便なことは、フルオートでストロボONにするとPモードもONになってしまうところ。充電はケーブルで本体に繋ぐことくらいでしょうか。

便利と感じることは、軽い・小さい・レスポンスが早い・エフェクトが面白い(ミニチュア・水彩etc)・動画ですね。この価格なら電池の消耗に合わせて買い替えです。
コメント (2)

強化ブローオフバルブ&スピーカー

2013年05月05日 | その他(旧マイカー)カスタマイズ履歴
「強化ブローオフバルブ」 Coto sports製 ¥21000
説明は「純正ブローオフバルブがブースト0.6kパスカル前後からリリーフ開始するのに対し、その設定を1.5kパスカル以上へとアップします。タービンのレスポンスが大幅にアップし、低域でのブースト開始ポイントを確実に引き下げます」だそうです。


ギャランは市街地では70km/hで1800rpm程度しか回りません。タービンに負荷の掛かるサーキットも止めました。高ブースト走行の機会は激減した訳です。これが装着の理由です。

インプ・レガシー・エボ等のハイパワーターボでは、装着事例の多いパーツです。HKSやBLITZのブローオフバルブを締めても同様の効果は得られます。ただ、強化品はリリーフ値が設定されているので手っ取り早いです。作動音に拘らなければ、ですが。ちなみにTOMEIからもリリースされていますね。

純正よりバルブが大きいです。


レスポンスは向上しました。電スロはダルいのですがECU・大径スロットルと本品を合わせて、まあまあの改善です。

軽自動車は街乗りでも3000~5000rpm回してしまいます(私の場合)。軽に強化品の設定が少ない理由かも知れません。見つけられたのはコレだけです。
「autobahn88」製 汎用フォージタイプ 強化ブローオフバルブ 接続インレット径25mm ¥8450と安いです。しかしリリーフ値が明確でないので怖いです。

コース走行を前提に上は濃い目のセッティングになっています。これは冷却効果狙いでもあります。開放型ですと余計に濃くなってしまいますし音も目立ちます。で、強化型な訳です。
----------------------------------------
三菱純正ロックフォード・スピーカー
さすがに効果は大きかったです。元々替える予定ではありませんでしたが、知人の「音が今一ですね」と妻の「確かに良くないね」で決断しました。

----------------------------------------
2013/6/20追記:
私は変わり者なので強化ブローオフを、一度ノーマルに戻してみました。何しろ5分掛からない作業ですので。戻しても大差ないですねー(笑) バックタービンの音がしなくなるので精神的に良いです。

ECU>>大径スロットル>>>>>本品って感じです。やはりECUですね。計測結果では40~50ps&トルク5k以上程UPしてましたが、3000rpmくらいから踏んだときの力強さが違います。
コメント (2)

エアインテーク&スピーカー交換

2013年05月04日 | その他(旧マイカー)カスタマイズ履歴
APIOの「コグラインテーク」へ交換しました。実は当て逃げの修理&塗装のついでに纏めて塗装依頼しました。使用後:使用前です。
 
気温20℃で流したのでは吸気温度に差はありませんでした。オーナーとしては実物を見て"かなりデカイ"と感じましたが、妻曰く「えっ、何か変わったの?」。興味が無い者には、同じに見えるようです。

インナーは純正を流用しますので、開口部の大きさ勝負となります。APIOは"倍"としていますが・・・それは無いような・・・
 
正直、吸気温度を見てガッカリ。HB1stのクーリングフライパン、ラノーズのエアBプレート、トラストICは2-3℃下がったので優先順位は低いかなー。まあ、当て逃げされなければ買わなかったパーツではありますね。

スズキ純正エリオ用サングラスホルダー ¥1900前後 品番 76440-54G00-6GS
ジムニーとは長さが異なるので、サンダーで削って穴を開ける必要があります。穴は6mm径となります。ボルトも短い奴に交換します。
   

carrozzeria 10cm2ウェイスピーカー TS-F1020 \4200
あまり興味は無かったのですが、「換えないの?」と云われて安いのに交換しました。前席足元なので、あまり変化がありませんでした。後席の音量の方がが響く感じ。後席も交換しないと駄目なようです。但し、このスピーカー単体の音は、かなり良いです。


コメント (2)

タブレットPCで失敗

2013年05月02日 | PC・カメラ・家電製品etc
購入したのは「ONKYO スレートパッド タブレットPC TA07C-A41X1S」¥9480
仕様: Android4.0 ARM Cortex-A8 512MB タッチパネル7型ワイド液晶(800x480) 4GBフラッシュ


結論:使い物になりませんでした (あくまでも私の場合は、です)。

3年半前に妻が購入したネットブックより遅いです。これは「低specすぎる」と指摘したのに購入し、僅か1週間で私の手元にやってきました。本人はCore2Duoのデスクトップへ。最初から720pの動画さえ動かない代物でした。

昨年にASUSの「Core i3 /1.8GHz/2コア 12インチノート」を投入、奄美でも仕事に役立ちましたし動画やデジイチの静止画も楽勝で管理できます。購入当初くらいは普通に使えるレベルでないと駄目ですね。エクスペリエンスはプロセッサが6.3、グラフィックは4.3です。


やはり低スペックは、潰しが効かないです。

-------------------------------------------
<使えない理由>
目的は小説の閲覧です。遠征時には10冊程購入し、読み終えたら捨てていました。

1. タッチの精度が低い。周囲のボタンや入力覧が押されてしまう。
2. レスポンスが劇遅。入力の2-3秒後に反応したりするので、2文字打ってしまったりとかザラ。


以上の2項で、使い物になりませんが以下も追記しておきます。

3. 2時間前後した持たないバッテリー(私の使用条件で)。
4. 1枚ペラの取説。初心者はWeb接続にさえ苦労するでしょう。
5. 充電中・アスセス中などの表示ランプがないので、何をやっているのか不明。


入力が困難なので、Web設定とAmazonへのメルアド&パスワード入力に30分以上を要しました。もう無理!
Amazonでの評価も同様でした。初期出荷前の予約販売で購入したので博打だったのです。

まあ、車のパーツなどは2-3万の物さえ平気で捨てますから(性能が悪いor合わなかったetcの理由)、安い勉強代とも云えます。
残念なのは、この性能ではオークションで転売できないってこと。クレームのレベルです。

今回の敗因:
「Cortex-A8 1.2Gの性能調査を怠った」
「タブレットのタッチ精度は、初物に飛び付かなければ判ったこと」
コメント (6)