あも&サチアキの交換日記

どうやら交換日記が続いているようです(祝何年目?

自分の中の地雷について考えている

2022-07-23 | from:sachiaki
よく、「好き」の反対は「嫌い」ではなく「無関心」っていうのと
愛憎というものは分かちがたいものがあるってことを踏まえてみても
自分にとってなんじゃそりゃぁ!!!!ってムキになってしまうものって
それだけスルーできないほどに反応しているってことなので
関心度という意味では強いものなのだよなぁ
なんてこを思っているsachiakiです。

普段はすごいな、タフだな、偉いなって思うような人でも
その人がその自分に向けるストイックさを
他の人にも向けた時にはとくに大きく反応してしまいます。
先日は武井壮さんが思いやりに欠けるような発言をして
プチ炎上していましたけれど
まぁそういう類のもので私もちょっとな……となることが多いです。

私も湿っぽいものはそれほど好きじゃないし、
グチグチしている人は苦手です。
だから愚痴を言いだして止まらない人とは
あまり関わらないようにしたり、
しばらくは聞いていても途中から話がそれるようにしてみたり
そういうことはしちゃうけれど、
愚痴ってしまうことぐらい誰にでもあるし、
愚痴をこぼしながらでも耐久できる力というものにも
憧れがあるので、そういった人をひとくくりで
「悪」とは決め付けていないんですよね。
決め付けていない、と書いたのは
そういった人を標的にして暴言に近い言葉をぶつけたり
公の場でそういった人を悪く言うようなことは書かないって決めています。
だからこれは自分で決めた自分の中のルールんだんだけど、
思いやりに欠けたような発言を見かけるたびに
私はそう決めてやっているのに、君たちはなんなんだ?
って気持ちが底にあることを蓋して
「君たちは思いやりに欠けているけれど、それってどうなの?」と
攻撃的な思考になってしまうのだろうな
って考えていたところです。

そして上記のような反駁を私が開始した時、
おそらく大多数の人が私の思うような
大勢の弱さを代弁する言葉に正義を見て
後押しはしてくれるかもしれない。
でもそうなったら、それは「正義」という大上段構えで
やはりその私が攻撃してしまった人の「正義」も
ぶった切ることになってしまうんですよね。
その人にとって真摯に取り組み
頑張ってきた結果を、その価値観を破壊するようなこと。
それは「正義」とは言えないんじゃないだろうか?

ストイックさというものはとても大事だし、
人に何かをしてもらう前提で動くよりも
自分で何ができるかを考えて動くことを是としていること
それも大切だ。
とくに困難な状況に陥っていたり
打破しなくてはならない環境元では
その資質はとても光り輝くものであることには違いないし、
犠牲者がいなくてはどうにもならない状況もやはりあるのだから
綺麗事ばかり言ってもいられないので
そんな時に切れるカードを選べる強さも
やはりそれはそれで徳の一つだとも思います。

だけどさ。
やっぱ困難な状況でない時には
そのハードモードな考え方は苛烈な思想だと思うし
自分のためだけに向いているなら凄いことで尊敬するけれど
人様に向ける思想だとは思わないんだよなぁ……。
ここら辺が本当に難しい。
なんだったら思想(信念)VS思想(信念)みたいなものだから。

そういえば私が今ハマっているツイステッドワンダーランドでは
6つの寮があって、その寮長がどの人もクセが強過ぎて
ストイック度も高いんだけど、
彼らは強い言葉を使っていてても
とてもポジティブに感じさせるものが多いんですよね。
だから、もしかすると信念VS信念担ってしまう状況でも
お互いにリスペクトしあえるような
そういう言葉遣いってものがあるのかもしれません。
ただ、今は未熟だからそういった言葉がうまく扱えないだけで。

そしてツイステはあくまで想像の産物なので
作家さんの言葉遣いがうまいってことになるのだから
やはり語彙力のある方が人と人とのやりとりでは
一つ抜きん出るものがあるのかもしれません。

以前語彙力テストというものが流行った時に
私は成績があまり良くなくて
あれ?私ってやっぱ言葉知らずというか
ものを知らない人なのだな……となった覚えがあります。
なので自分はバカなのだから言葉や態度など
より一層気を使わないといけないなと胸に刻んだのでした。

同じ物事を伝えるにしても
言葉一つで回避できることもけっこうありますからね。
お互いの地雷を踏み抜かないように
しっかりと言葉と向き合って
うまく時代をサバイブしていきたいなと思います。

とはいえ火力の高い、攻撃的な言葉使いの方が
人の関心を呼ぶのも確かなんですよね。
なので常に人から関心を持ってもらいたい人は
どうしても火力の強い言葉使いというものをしなくてはならないし、
そういった言葉を使う限り浴びせられる強い反感に
負けない強いメンタルも必要となってしまうのでしょうね。
だからこそ強い人はより強くなるし、
弱い人への関心はいっそう低くなっていってしまう
そういう面があるのかもしれないですねぇ。
ただまぁ、強い言葉を使う人の根底にあるものが
弱い立場の人をもっと良い立場に立たせたい
っていうものの場合、
そういった言葉使いが吉と出るのか凶と出るのかは
まったく分からないのですけれど……。

そんなことをツラツラ考えていました。
さてお仕事に戻りますかぁ_(:3」∠)_やる気〜出ろ〜
モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする